ラベル 麻布十番 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 麻布十番 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

たそがれ/麻布十番

元麻布で好評を博した一軒家フレンチ「麻布れとろ」がリブランドオープン。移転先は暗闇坂近くで、1階には安田食堂が入居しているスタイリッシュなビルディングです。
店内はカウンター7-8席のみの狭小レストラン。以前が割に大箱だっただけに、全く別のお店に変わったなあという印象を受けました。それでも黒板手書きのアラカルトメニューは健在で、相変わらず旨そうな料理が盛りだくさん。これだけバラエティに富んだ料理をシェフおひとりで対応しながら、それでいて待たされた記憶は全く無く、凄腕中の凄腕です。
ワインはフランス産が中心で6千円台から始まり、このあたりのフランス料理店の相場といったところでしょうか。我々はボトルで通しましたが、お料理に合わせてグラスワインもご提案頂けるようです。
まずはフキノトウとエビすり身のフリット。フキノトウの独特のほろ苦さと香りにエビの旨味が良く合います。サクサクとした口当たり含め、シャンパーニュにピッタリだ。
牡蠣と焼き葱のマリネ。旨味がギュっと凝縮した牡蠣。それをマリネにすることで、牡蠣の旨味がさらに引き立ち、奥深い味わいが生まれます。焼いた葱は甘味が増して香ばしい。ハーブもたっぷりで、やはりワインにピッタリです。
ニシンのレアチーズケーキ。聞いただけでは謎過ぎる料理ですが、本当にレアチーズケーキで驚きました。もちろん甘味は控えめで、その代わりにニシンの旨味たっぷり。魚の脂とチーズがこんなにも合うとは驚きです。酸味で全体を上手く整理しており、本日一番のお皿です。
玉ねぎとサクラエビのキッシュ。玉子の風味と玉ねぎの甘味が支配的で、シンプルながら実にリッチな味わいです。土台のサクサクとした食感とバターの風味が、具材の美味しさを引き立てます。
鯛のフライを注文したのですが、少しだけ生でもお出し頂けました。これは大変なことになるぞと予見される品質の高さであり、続く料理の魅力的な予告編と言えるでしょう。
鯛のフライ。予告の通り大変上質な個体であり、淡白な味わいでありながら、上品な旨味を奏でます。それをフライにすることで、外はサクサク、中はふっくら。もうそれだけで美味しいのに、独特な仕立てのタルタルソース(?)を用いての味変も素晴らしかった。
サワラの瞬間燻製。春を告げる魚であり、脂がのって身はシットリ。それを燻製にすることで、燻香含めて極上の味わい。鼻腔をくすぐる芳醇な香りが食欲を掻き立てます。
メインに鹿カツ。なんともぶっきらぼうな料理名ですが、その名の通り質実剛健で実質的な美味しさ。鹿肉特有の野性味溢れる香りが揚げることでまろやかになり、ジビエが苦手な方でも楽しむことができるでしょう。トンカツソース(?)のノスタルジックな味わいもツボります。

以上を食べ、けっこう飲んでお会計は3万円弱。それほど飲まないのであれば2万円に着地する価格帯であり、このクオリティの料理をしっかり食べてこの支払金額はリーズナブル。「麻布れとろ」時代に比べて高級志向になりましたが、それに見合った食後感。割烹料理店のような自由な雰囲気もすごくいい。大好きだ愛してる。

食べログ グルメブログランキング


関連記事
「好きな料理のジャンルは?」と問われると、すぐさまフレンチと答えます。フレンチにも色々ありますが、私の好きな方向性は下記の通り。あなたがこれらの店が好きであれば、当ブログはあなたの店探しの一助となるでしょう。
日本フレンチ界の巨匠、井上シェフの哲学書。日本でのフレンチの歴史やフランスでの修行の大変さなど興味深いエピソードがたくさん。登場する料理に係る表現も秀逸。ヨダレが出てきます。フランス料理を愛する方、必読の書。

Burger Occi 麻布十番店(バーガー オクシ)

五反田のフランス料理店「Kitchen g3(キッチンジースリー)」が業態を改めハンバーガー屋として麻布十番に進出。場所は網代公園の真ん前で、以前はオーストラリア料理のダイニングが入居していた場所だと記憶しています。
店内はカウンターが7-8席にテーブル席が少し。11時から夜まで通しで営業しており使い勝手が良いです。テーブルチェックから予約もできるっぽい。
ハンバーガーだけの注文は認められておらず、コンボやドリンクも併せて注文する必要があります。ポテトとバドワイザー1パイントのセットでプラス1,100円と悪くない価格設定ですが、ハンバーガーの価格がそもそも高いので、合計ではかなりの支払金額になります。
注文から7-8分で着盆。フランス料理に由来するお店であり、せっかくなので「熟成蝦夷鹿バーガー」を注文しました。ポテトは何といっても ホクホクとした食感が魅力的で、フライドポテトというよりも純粋なジャガイモとしてその存在を主張しています。 
主題の「熟成蝦夷鹿バーガー」。ハンバーガーが1,580円と聞くと高く感じますが、エゾジカのハンバーグステーキをこの値段で楽しむことができると思えば悪くありません。赤身肉の旨味がしっかり感じられ、それでいてしつこくない 。鉄っぽい独特の風味も心に残ります。

また、バンズが素晴らしいですね。バターをたっぷりと用いているのか、ほんのり甘くリッチな味わい。鹿肉の力強い味わいを支える名脇役です。
以上を飲み食いし2,680円。ご近所の「アルデバラン(ALDEBARAN)」と同様、ランチのハンバーガーと捉えれば高価に感じますが、上質なハンバーガーとパンを食べ、ビールまで楽しんでこの支払金額はリーズナブルでしょう。

ハンバーガー屋というよりはきちんとしたレストランと捉えたほうが良いのかな。夜はアラカルトメニューも充実するようなので、ワインと共にしっかり食事しに来ようかな。

食べログ グルメブログランキング


人気の記事
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

東京最高のレストラン2024
価格:2,420円(税込、送料無料) (2024/1/6時点)

「東京最高のレストラン」を毎年買い、ピーンと来たお店は片っ端から行くようにしています。このシリーズはプロの食べ手が実名で執筆しているのが良いですね。写真などチャラついたものは一切ナシ。彼らの経験を根拠として、本音で激論を交わしています。真面目にレストラン選びをしたい方にオススメ。

エルヴェ(élevé)/麻布十番

ここのところお邪魔する間隔が2-3か月に1度に狭まってきた「エルヴェ(élevé)」。料理が絶対的に美味しく客層が安定しているので、大切な食事の際はついつい頼ってしまいます。麻布十番は一の橋交差点から東へ数分の落ち着いたエリアに位置します。
店内はカウンター席が6-7席に4人掛けのテーブルが1卓。遅い時間帯はワインバーに徹し、ツマミはチーズ等に留まりますが、早い時間にお邪魔すればグランメゾンに比肩する正統的なフランス料理を楽しむことができます。
この日はブルゴーニュ古酒好きという厄介なワインラヴァーをお連れしたので、当店の素晴らしさをダイジェストでお届けしようと、コース料理に合わせてワインはペアリングでお願いしました。
まずはグジェール。チーズを練り込んだシュー生地なのですが、追いチーズも加えておりリッチなお口取りです。
クジラ。え?クジラ?私はこれまでのそう短くない人生において、かなりのフランス料理店にお邪魔してきましたが、フレンチでクジラを口にするのは初めてかもしれません。中にはミュラー擬態よろしく同色のビーツも潜んでおり、ドッシリとした味わい。土台を固めるサツマイモのペーストの甘味もグッドです。
名物のエスカルゴ春巻き。この日の具材は共にポワロー葱が組み込まれています。パリっとしたアタックにジューシーな口当たり。毎日でも食べたくなる人懐っこい美味しさです。
ホタテはごくごく軽い火入れであり、素材本来の甘味がシットリと伝わってきます。スープ(?)には紅茶の風味をきかせており、実にオシャレな味わいです。
アマダイは丁寧に蒸されており、フワフワとクラウドな食感が特長的。トリュフをきかせたソース(?)は思いのほか酸味が強く、ホワイトアスパラガスの風味と相俟って重層的な味覚です。
カウンター席からキッチンが見え、「モンブラン作っとるなあ、隣のゲストのデザートかな」と思いきや、なんと細かく包丁を入れたイカと組み合わせた我々向けの料理でした。球場全体がどよめく怪作であり、それでいて理不尽に旨い。記憶に残るひと品です。
メインは鳩をチョイス。ランド産の正統的な小鳩であり、鉄分をガッチリを感じさせつつもクセはなく総じてエレガントな味わい。モモの部分はコンフィにと、部位によって調理方法を変えているので一粒で二度美味しい。ソースも濃厚オブ濃厚で、フランス料理ってやっぱこうだよなあと再認識させてくれるひと皿です。
デザートは2種からのチョイスであり、私はチョコ主体のものを選択したのですが、シェフの古巣の「ソンブルイユ (SOMBREUIL)」を感じさせる華やかなプレゼンテーションであり、私アガっちゃいました。思いのほか軽い口当たりであり、もう一口あと一口とあっという間に食べ切ってしまいます。

今夜も本当に美味しかった。何度訪れても毎回発見があるのが良いですね。アラカルトでもコースでも自由自在というのも素晴らしい。今度はアラカルトにしようかな、ボトルで注文しようかな、やっぱりペアリングかなと、優柔不断であることすらエンターテインメントと化すお店です。

食べログ グルメブログランキング


関連記事
「好きな料理のジャンルは?」と問われると、すぐさまフレンチと答えます。フレンチにも色々ありますが、私の好きな方向性は下記の通り。あなたがこれらの店が好きであれば、当ブログはあなたの店探しの一助となるでしょう。
日本フレンチ界の巨匠、井上シェフの哲学書。日本でのフレンチの歴史やフランスでの修行の大変さなど興味深いエピソードがたくさん。登場する料理に係る表現も秀逸。ヨダレが出てきます。フランス料理を愛する方、必読の書。

エルヴェ(élevé)/麻布十番

1年ぶりの「エルヴェ(élevé)」。六本木の名店「ル・ブルギニオン (Le Bourguignon)」で長く活躍した松田慧ソムリエが独立したワインバーであり、麻布十番は一の橋交差点から東へ数分の落ち着いたエリアに位置します。
早い時間にお邪魔したため貸切状態。当店はワインバーとしては驚異的な料理の質を誇るので、早めにお邪魔してフルラインナップで注文するのが私流。他方、夜遅くはツマミは限られるものの、2次会使いとしてブルゴーニュ古酒大好きマンが夜な夜な集まります。
前回はコースでお願いしましたが、今回はアラカルトで注文。まずは「牡丹海老と甘海老のタルタル ウイキョウと根セロリ」。ネットリと甘味の強い海老たちの饗宴が今夜の盛り上がりを約束してくれます。
続いて「鮟鱇とベーコンのロースト ウイキョウのソース」を注文。私のそう短くない人生において最もオシャレに食べるアンコウかもしれません。アンコウのエレガントな味わいにベーコンで旨味と塩気を補強し、ワインの進むひと品です。
パンは素朴ながら穀物の風味をしっかりと感じられるもの。基本的にソースがしっかりした料理が続くので、パンでソースを拭って食べるだけで立派なごちそうです。
メインは「ランド産仔鳩のロースト 醤油のソース」をチョイス。このようなややこしい肉料理をアラカルトで注文できるワインバーは東京広しと言えどかなり珍しいでしょう。客席数が少ないのでシェフが付きっ切りで管理してくれており、王道かつパーフェクトな美味しさです。
ブルゴーニュの値付けは良心的で、料理の値付けは更に良心的。しっかりとした食事にもワインだけでもと様々な用途に対応してくれる心強いお店。個人的には何度も通って料理をもっと色々食べたい。次はウズラを注文しようっと。

食べログ グルメブログランキング


関連記事
「好きな料理のジャンルは?」と問われると、すぐさまフレンチと答えます。フレンチにも色々ありますが、私の好きな方向性は下記の通り。あなたがこれらの店が好きであれば、当ブログはあなたの店探しの一助となるでしょう。
日本フレンチ界の巨匠、井上シェフの哲学書。日本でのフレンチの歴史やフランスでの修行の大変さなど興味深いエピソードがたくさん。登場する料理に係る表現も秀逸。ヨダレが出てきます。フランス料理を愛する方、必読の書。

89zendish 麻布本店 (ヤクゼンディッシュ)

2022年夏に麻布十番にオープンした「89zendish 麻布本店 (ヤクゼンディッシュ)」。薬膳と野菜を主体としたヘルシー系のお店です。ちなみに本店と名乗っていますが、私が調べた限り当店しか見当たりませんでした。
店内はカウンター席とテーブル席があるのですが、こちらが気まずくなるほど散らかっています。代々木上原の「和のかし 巡(ワノカシ メグリ)」にせよ、ヘルシーを売りにするお店って、どうしてこんなに整理整頓ができないんだろう。そういえばエクステリアから取っ散らかっていたなあ。
ランチにはミニサラダが付きます。野菜そのものは美味しいのですが、ドレッシングがやや人工的な味覚であり、酸味の尖度がバリバリです。
ランチタイム限定の薬膳小鍋。コンロを置いてこの鍋を置いて、あとは勝手に調理せよというスタイルです。これは、料理なのか?ねえ、嘘って言ってよ。単に食材切ってるだけにしか思えない。加えて物置みたいな場所で飲み食いさせられて、部室で鍋パしているような感覚です。
ゴハンは低糖質がどうのこうのと書かれていましたが、表面はパサついているもののニチャアとした噛み応えで、解釈違いな味覚です。鍋のフレーバーは「デトックススパイシーカレー」をチョイスしていたので、無理くりカレー雑炊風にして食べきりました。
お会計は2千円強。うーん、これはちょっと受け入れがたいですね。どうせセルフで調理させられるのなら、整理整頓された自宅でオイシックスのカット野菜とお鍋の素で適当に煮た方が遥かに満足度は高いでしょう。ヘルシー推しの店ですが、健康とは何かを色々と考え込んでしまったランチでした。

食べログ グルメブログランキング


関連記事
東京カレンダーの麻布十番特集に載っているお店は片っ端から行くようにしています。麻布十番ラヴァーの方は是非とも一家に一冊。Kindleだとスマホで読めるので便利です。

バンジハ(KOREAN BISTRO BANJIHA)/麻布十番

麻布十番駅4番出口からすぐにオープンした「バンジハ(KOREAN BISTRO BANJIHA)」。麻布十番伝説の九州居酒屋「おにまる」があったビルの半地下であり、2-3年おきにテナントが入れ替わるという風水的に立地が気になるポジションです。
「KOREAN BISTRO」と銘打ってはいますが、要するに韓国風の居酒屋です。ランチは兄ちゃんひとりで切り盛りしており、調理からサービス、お会計まで八面六臂の大活躍。食事はいずれも千円かそこらであり、ワンオペだからこそ成せる価格設定でしょう。
注文するとすぐに並べられる小鉢。大根のキムチに甘辛いさつま揚げみたいなものに韓国海苔。韓国海苔って美味しいですよね塩気とゴマ油がきいて無限に食べれる。
スープも付いてきます。動物系の旨味を感じる柔しいスープであり、韓国料理は何でもかんでも辛いというわけではないのだ。
注文した「石焼タッカルビ丼」は1,200円。ライスはもちろん鶏肉も野菜もたっぷり組み込まれており、卵を崩しつつジュウジュウとおこげをセルフでクリエイトします。大盛無料とのことですが、そうせずとも1合近くのボリュームがあり、普通の食欲の方はまず満腹になるでしょう。
味は一般的なものですが、十番のこの立地でこのボリューム感とこの価格設定は正義。夜のコースは飲み放題が付いて5,500円~なので、カジュアルな飲み会にちょうど良いでしょう。

食べログ グルメブログランキング


関連記事
東京カレンダーの麻布十番特集に載っているお店は片っ端から行くようにしています。麻布十番ラヴァーの方は是非とも一家に一冊。Kindleだとスマホで読めるので便利です。