ラベル 伊豆諸島・小笠原 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 伊豆諸島・小笠原 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

常春の楽園、八丈島への女子旅にオジサンが同行した話。vol.2


【前回の記事はコチラ】
常春の楽園、八丈島への女子旅にオジサンが同行した話。vol.1

■八丈富士登山
さて八丈島のメインイベント、八丈富士登山です。当初の予定では到着日に登る予定だったのですが、雨がパラつき風も強かったので急遽翌日に変更。アドリブに強い漢、タケマシュラン。
東京諸島最高峰の山であり標高は854m。車で登山口まで行き、そこから小一時間の道程です。写真のような階段とスロープを延々と登り続ける必要があり、自然と無言になります。
我々は日常的に運動をしている健康優良児であるからか、通常60分を要するところを30分でテッペンまで到着することができました。ここまではスニーカーでOK。
目玉はお鉢巡り。稜線に沿ってケモノ道を歩きます。道は悪く、ぬかるみ、岩場、ジャングルなんでもござれ。スニーカーでは厳しく、トレッキングシューズが必要になってきます。幅50センチほどの道無き道をひたすら進むので、植物などが普通にチクチクしてきます。半ズボンはNGな。
時計回りで巡るのかその反対なのか特に案内は無く、私は時計回りで行こうと主張したのですが、「皇居ランは時計と反対回りだ」と皇室を持ち出されるのだから仕方ない。しかしながら30分ほど進んだあたりで他の登山客は9割方時計回りであることに気づく。すれ違えないほど狭い道が続くので、色々とご迷惑をおかけしました申し訳ありません私のせいではありません。
すっかり森に覆われた火口を望む。かなりの急角度で落ち込んでおり、落ちればまさに絶対絶命。突風が吹けば転落してしまいそうでもあり、普通に危険なハイキングです。
しかしインスタは人を勇敢にさせる。たまたま通りがかったスニーカーにジーンズにTシャツというパフィーのような女子ふたり組が、ギリギリのギリまでチャレンジします。見てるほうが怖い。
砂利道の急坂という、風雲たけし城のようなポイントも点在し、部分的な難易度で言えば本物の富士山に勝るとも劣らず。すれ違ったグループの女性が「虫に噛まれた(刺された?)」と大泣きしており背筋が冷える。
それでも眺望はため息が出るほど壮観。この躍動感は写真では伝わらない。富士山はあまりに高すぎて眺望に現実味がありませんが、八丈富士程度の高さであれば麓の街並みが判別できるレベルであるため、生のグーグルマップ見ているようで楽しい。
ところどころ立ち止まって写真を撮りながら1周まわって2時間弱。トータルではたっぷり3時間かかりました。その間、売店はもちろんトイレも無いので、きっちりと体調を整えてから登りましょう。想像以上に過酷ではあったものの、期待の数段上を行く満足度でした。オススメ!


■ふれあい牧場
http://www.town.hachijo.tokyo.jp/kakuka/sankan/sankan_fureai.html
八丈富士の中腹に位置する畜産振興のための牧場。太平洋と三原山を望む絶景であり、八丈島ブルーとふれあいグリーン(今考えた)のコントラストが見事です。
花より団子の我々は真っ先に管理棟へ向かい作り立てのアイスクリームを所望したのですが、なんと営業期間はGWと夏休みのみとのこと。「今は町のスーパーでカップで売ってます」と、なんともそっけない対応でした。


■あそこ寿司
http://www.takemachelin.com/2018/09/asoko.html
八丈島を代表する寿司屋ツートップは「銀八」とココ「あそこ寿司」。市街地のど真ん中にありアクセス至便。不定休であり、「良い魚が仕入れられなかったら休業」というハードボイルドなお店です。詳細は別記事にて。


■Gelateria 365
https://tabelog.com/tokyo/A1331/A133101/13216446/
2017年末に八丈植物公園内にオープンしたジェラテリア。「八丈島乳業株式会社」という、バリバリの牛乳屋の直営店舗です。営業時間が10時半~15時半と短いのでお気をつけて。
八丈ジャージー牛乳と島の野菜を用いたジェラートと乳製品を販売しています。ジェラートは2種類のフレーバーが選べて400円。その他、プリンや飲むヨーグルト、ラテなど。牛のマスコットがプリントされたTシャツなどもあります。
私は塩ミルクにシイタケ。塩ミルクは期待通りの味わいで大満足。ダークホースはシイタケ。八丈島産のものを使用しており、森の香りと独特の旨味が重なり合い、クセになる味わいです。
彼女たちは明日葉にプレーンなミルク。この明日葉も風味が強く、名前だけ冠したなんちゃってフレーバーとは一線を画し、滋味に溢れる味わいでした。


■玉石垣
八丈島を代表する歴史的景観と言えば、大里地区に行けば至る所にある「玉石垣」。八丈島の荒波で角が削れた丸い石を、島流しの刑にあった罪人たちが運んで積み重ねたそうな。運ぶ駄賃は「石1個とおにぎり1個」であり決して悪くないレート。青い海、常春の気候、美味しいオニギリ。なんとも牧歌的な刑務所である。


■八丈島地熱館
http://www.town.hachijo.tokyo.jp/chinetsukan/
八丈島の成り立ちは火山の噴火。したがって、今でも地中奥深くにはマグマが渦巻いており、潤沢な地熱資源が認められ、島の電力の約25%を地熱発電で賄っているとのこと。
ここ八丈島地熱館は、そういった火山の噴火から始まる島の成り立ちや地熱発電の仕組みをわかりやすく解説展示してくれています。ガラ空きの観光地(?)ではありますが、知的好奇心が刺激されて非常に興味深い。加えて受付の女の子が可愛かったです。


■えこ・あぐりまーと
https://twitter.com/eco_agri8jo
八丈島地熱館すぐ近くにある、地元産の品々の直売所。
季節の果実や旬の野菜、花・観葉植物などがリーズナブルな価格で購入可能。アイスクリームやパウンドケーキなどの加工品も多く販売されており、隠れたお土産購入スポットです。


■足湯きらめき
http://www.town.hachijo.tokyo.jp/onsen/kirameki.html
旅の〆は無料の足湯へ。
近くの裏見ヶ滝温泉ばかりが目立ってしまいますが、個人的にはコチラのほうが全然好き。大海原を望む絶景であり、何より空いています。温度へ熱めであり、足湯ながら全身からじんわりと汗が吹き出てくるのが気持ち良い。


■八丈島空港
http://hachijoapo.net/
帰りの足は飛行機です。旅客は皆、似たような時間帯に空港に殺到するため、唯一の土産物屋の行列の長さが尋常ではありません。前述の「八丈ストア」や「えこ・あぐりまーと」などで買い求めたほうが人生を有効活用できます。
女子2人との2泊3日の珍道中もこれにて終了。私を取り合う喧嘩などなく何よりでした。

やはり島旅は良いですね。何とも名状しがたい特別感がある。若いころは躍起になって海外ばかり攻めていましたが、最近は国内旅行にも風情を感じるようになってまいりました。お次は「不老不死温泉(青森県)」「宮古島」あたりを狙いたいと思います。

 このエントリーをはてなブックマークに追加 食べログ グルメブログランキング

関連記事

「東京最高のレストラン」を毎年買い、ピーンと来たお店は片っ端から行くようにしています。このシリーズはプロの食べ手が実名で執筆しているのが良いですね。写真などチャラついたものは一切ナシ。彼らの経験を根拠として、本音で激論を交わしています。真面目にレストラン選びをしたい方にオススメ。

あそこ寿司/八丈島

八丈島を代表する寿司屋ツートップは「銀八」とココ「あそこ寿司」。市街地のど真ん中にありアクセス至便。不定休であり、その理由は「良い魚が仕入れられなかったら休業」というハードボイルドなお店です。
一般的な江戸前寿司もあるのですが、やはり観光客は「島寿司」か「醤油漬」のいずれかを注文することになります。前者は地魚を用いた寿司、後者は地魚を醤油漬けにするものであり、魚に拠っては漬けるのに時間がかかるため、予約必須とのことです。
我々は事前に予約をしていなかったため、島寿司一択。一人前でこの量であるため、成人男性では少し物足りないかもしれません。
「海苔がパリッとしてるうちに、先に巻き物を食べて!」と、大将より指導が入ります。タネはキツネ。一般名ではハガツオであり、「狐につままれたぐらい美味しい」と、このように呼ばれているそうな。風味としてはプレーンなマグロに似ているか。
右ふたつはカンパチとバショウイカ(アオリイカ)。やはりこの地域特有なのか、身そのものに深みがなく単調に感じました。また、シャリが甘くベチャベチャと水分量も多いので、オカンのオニギリを食べているかのような錯覚にとらわれる。
メダイにキハダマグロ。先のタネと同様の風味です。魚の味覚に特徴がなく、ブラインドで食べると私の舌では何を食べているか判断がつきかないかもしれません。
アオゼダイを2カン。やはりこれまでのタネと同様の印象。残念ながら八丈ストアで買ったパックの島寿司のほうが美味しく感じます。
キンメダイを2カン。うーん、これがこのあたりのキンメダイなのか。脂質に乏しく悪い意味で非常にフレッシュに感じました。もっとこう、コッテリとしたものを想像してしまうキンメダイという魚には。
お椀はトビウオのツミレに青のり。これはハッキリとした味わいであり万人受けするでしょう。ツミレも上品に仕上がっており、本日一番のお皿です。
タネに複雑性を感じることができず、また、シャリがベタベタと好きではないタイプだったので、若干テンサゲなランチでした。まあ、1人前2,100円という金額を考えればこんなものなのかもしれません。醤油漬けならもう少し印象が違ったのかな。


このエントリーをはてなブックマークに追加 食べログ グルメブログランキング

関連記事

「東京最高のレストラン」を毎年買い、ピーンと来たお店は片っ端から行くようにしています。このシリーズはプロの食べ手が実名で執筆しているのが良いですね。写真などチャラついたものは一切ナシ。彼らの経験を根拠として、本音で激論を交わしています。真面目にレストラン選びをしたい方にオススメ。

関連ランキング:寿司 | 八丈島

常春の楽園、八丈島への女子旅にオジサンが同行した話。vol.1

私の弱点を皆で言い合う会で決まった旅行、八丈島。ここのところ私は伊豆諸島推しであり、また、島旅はしたいが遠出は面倒という彼女たちの思惑が重なり、謎の3人組での旅行となりました。女子旅への参加は2016年の香港ぶりです。


■橘丸(東海汽船)
http://www.takemachelin.com/2018/09/tachibana.html
22:30に出港し夜景を堪能した後に眠りにつくという実にクールな旅程。外国人観光客に提案すると喜びそう。
ちなみに私が写真撮影に夢中になっており、連れの女の子(26歳菅野美穂似)を放っておいたからか、さっそくオッサンに声をかけられていました。詳細は別記事にて。
シャチに手を噛まれるという暗示めいた悪夢で夜明け前に目覚める。ちょうど三宅島に到着したところであり、せっかくなので下船する皆さんをお見送り。
1時間後にイルカウォッチングの聖地、御蔵島近くまで来たのですが、「悪天候のため着岸できません。スキップします」との船内アナウンス。え?そんなカジュアルに飛ばしちゃって良いの?他人事ながら心配になり色々と検索してみる。

なんでも、御蔵島は港がひとつしかなく、ちょっとでも海が荒れると接岸できなくなるそうで、基本的に「条件付き出航」であり、「着岸するつもりで行くけど、辿り着けなくても文句言わないでね」という仕組みを採用しているそうです。

なお、欠航を喰らってしまった乗客はそのまま船に乗り続け、八丈島で折り返して復路で着岸できるか再チャレンジするそうです。やっぱりたどり着けなかった場合はそのまま一路東京へ。全額払い戻しを受けたのち、再々チャレンジという無限ループ。
驚くべきはその就航率の低さ。冬は基本的に50%を切っており、19%などというふざけたスコアを記録した月も。これだとさすがに旅行先には選び辛いなあ。東京から最も近い僻地、御蔵島。


■モービルレンタカー
http://www.mobil-rentacar.com/
午前9時頃に八丈島に到着。「日本唯一の砂漠は東京にあった!浜松町から90分で訪れる異世界、伊豆大島。」の時と同様に、今回もモービルレンタカーを利用します。「モービル」ってガソリンスタンドのモービルのことやったんや。まさにガソリンスタンドから貸し出されるので、満タン返しのような手間が省けて便利です。


■八丈ストア
http://www.takemachelin.com/2018/09/hatisuto.html
朝食を調達に島内最大のショッピングモールへ。主賓は島寿司。地魚を醤油漬けにしたものを握った寿司が複数種販売されており、売り切れ必至の大人気商品。スーパーのパック寿司としては最上級の美味しさ。詳細は別記事にて


■みはらしの湯
http://www.town.hachijo.tokyo.jp/onsen/miharashi.html
今回の旅行の重要な目的のひとつとして温泉巡りがあります。同行者のうちのひとりは温泉マイスターであり、日本中の温泉を全裸で巡っているためです。
その名の通り見晴らしが抜群の露店風呂(写真は八丈島観光協会より)。温泉は基本的に山奥にあることが多いので、ここまで振り切った露天風呂は珍しい。しかも料金は500円。オススメです。


■いそざきえん
http://www.takemachelin.com/2018/09/isozakien.html
八丈島屈指の郷土料理店。『御赦免料理』という、八丈島へ島流しの刑にあった罪人が赦免されるときに振舞われた料理を再現したコースが有名です。詳細は別記事にて。


■裏見ヶ滝温泉
http://www.town.hachijo.tokyo.jp/onsen/uramigataki.html
裏見ヶ滝といって、小さな細い滝を裏側から見るコンセプトの観光スポットがあるのですが、無料で混浴というカーニバルな温泉が隣接しています。
混浴といっても水着着用が必須であり、小さな更衣室も用意されているのでご安心を(写真は八丈島観光協会より)。タイミングが悪かったのかまさに芋の子を洗うような混雑ぶりであり、もはや足湯状態。掛かり湯がわりのシャワーも水しか出ないしで、あまり好きにはなれませんでした。


■中田商店
https://tabelog.com/tokyo/A1331/A133101/13157439/
裏見ヶ滝温泉のすぐ近くに明日葉ソフトクリームを食べさせてくれる商店があるとのことで立ち寄る。400円と結構な値段を取る割に、質の悪いソフトクリームを緑に着色しただけのような代物であり、イマイチを通り越して不味かった。


■ふれあいの湯
http://www.town.hachijo.tokyo.jp/onsen/hureai.html
八丈島の杉や檜を用いた建物が自慢の温泉。内風呂は総檜造りという豪華仕様ながら、料金はたったの300円。
この日は湯温が高かったため長く浸かることはできなかったのですが、翌日改めてお邪魔した際には適温であり、受けた印象が全く異なりました(写真は八丈島観光協会より)。「みはらしの湯」「裏見ヶ滝温泉」に比べるとガラ空きだったので、マイ・ベスト・八丈島温泉です。


■空間舎
http://www.takemachelin.com/2018/09/kukan.html
島の西側の感じの良い道路を軽やかに進むと、島内屈指の人気カフェの看板が見えてきます。

極上の別荘のような居心地の良さとレベルの高いカキ氷をわじわって800円というのは実にリーズナブル。都心で同じことを再現した場合、2,000円を請求されても文句の言えないクオリティです。詳細は別記事にて。


■南原千畳敷海岸
1605年八丈富士噴火の溶岩が固まった台地。黒々とした玄武岩が広がり、荒涼とした景観はまさに世界の終わり。ハワイ島に良く似た光景です(原理は同じなので当たり前)。
ラムネのように澄んだ海が黒い岩に当たって白く砕ける様子がクール。これが噂に聞いた八丈ブルーか。次回お邪魔した際には必ずスクーバダイビングにチャレンジしようと決意。


■タルタルーガ
http://www.takemachelin.com/2018/09/tarta.html
夕食はホテルのメインダイニングにて。1泊2食付き1万数千円の宿の料理とは思えないクオリティ。都心でこれらの料理だけを食べれば、それだけで2万円取られてもおかしくありません。詳細は別記事にて。


■リードパークリゾート八丈島
http://www.takemachelin.com/2018/09/lead.html
2015年にリニューアルしたばかりだそうで、客室内は清潔で機能的。自慢は大浴場。温泉ではないものの、抜群の眺望を誇ります。全体として必要十分という印象のホテル。詳細は別記事にて。
食後は島の焼酎を飲みながら部屋でパジャマ女子会。それにしても女子という生き物はずっとケータイに触れていますね。片割れの女の子なんぞ、ケータイ3台にタブレットを駆使し、キャバ嬢を通り越してガジェットヲタの様相を呈しています。いったい何をそんなに見ることがあるのだと尋ねると、「大したものは見ていなくて、冷静になって振り返ると死にたくなる」とのことでした。

島の天気は変わりやすい。雷鳴が鳴り響き暴風雨が吹き荒れ始めました。ぉわぅ!雷だ!とビックリすると、「また動揺してるw」と馬鹿にされましたおやすみなさい。


このエントリーをはてなブックマークに追加 食べログ グルメブログランキング

関連記事

「東京最高のレストラン」を毎年買い、ピーンと来たお店は片っ端から行くようにしています。このシリーズはプロの食べ手が実名で執筆しているのが良いですね。写真などチャラついたものは一切ナシ。彼らの経験を根拠として、本音で激論を交わしています。真面目にレストラン選びをしたい方にオススメ。