ラベル インドネシア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル インドネシア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

日本でオワコン扱いされているバリの、思いも寄らない現在の姿

ひと昔前に南国リゾートと言えばハワイやグアム・サイパンが主流であり、次いでバリやプーケットも人気があって、学生ですらしょっちゅう出入りしていたと記憶していたのですが、ここしばらくはコロナ関係なしに「バリに行った」という話はあまり聞かなくなりました。
日本においてはすっかりオワコン扱いされているバリですが、それでも2021年には「Andaz Bali(アンダーズ バリ)」が開業するなど、実際のところの状況が東京からは掴めません。
ところでその東京の2023年8月の気候は35℃超えが当たり前にも関わらず、バリは30℃を超える日は少ない(写真はガルーダインドネシア航空公式ウェブサイトより)。そマ?赤道すぐ近くのバリのほうが東京より涼しいだなんてどうかしている。ちょっとわからないことが多すぎるので、この夏は自分で訪れ自身の目で確認することにしました。
東京からクアラルンプールで乗り継いでバリに到着。インドネシアには中部ジャワのアマンに泊まった2014年ぶりに訪れるのですが、ビザの仕組みは相変わらずいい加減ですね。事前にE-VISAが必要と書いている公的機関もあれば、手続きミスが多いので到着時に取得するのがベターとの記事(旅行会社のブログだ)もあったり、クレカは使えないだの使える場合もあるだの、日本円は使えるだの使えないだの情報が錯綜しています。

ちなみに私の場合は到着時ビザを日本円で購入(?)しました。周りを見渡すと皆、自国の通貨で到着時ビザを取得しており、クレカを使っている人は見当たりません。ちなみに私の場合、係の方が「フタリ?イチマンエン!」と手慣れたものです。
ハリウッドスターが到着したとばかりに出待ちと客引きの人人人。最近のタイやマレーシアはスマート化が進んでいるためこのような状況を見る影もありませんが、インドネシアとベトナムだけは時が止まっているのか10-20年間変わらずそのままです。
「サー!私です!テリーです!ホテルから指示があってお迎えに上がりました!」のような偽物の客引きも多く、例外なくしつこい。何ならGrabが「待ち合わせは建物を出てすぐの専用待ち合わせスペースに来るように」とアプリから指示するなど、そもそものコンセプトを覆すシステムへと移行していました。
ところがその待ち合わせ場所であるGrab Loungeは実に清潔で、スタッフもテキパキとしておりその辺の客引きとはレベルの違いを感じました。「こんにちは!予約はしてる?どれどれ、、、オッケーわかった、そこに座ってて!ドライバーが来たら呼ぶね!」と、これはこれでアリな仕組みかもしれません。
空港からホテルがあるサヌール地区までは車で20分程だと聞いていたのですが、とにかく渋滞が酷く、結局1時間近くを要しました。街は暗く運転は荒くバイクも多く、旅行で来るにはまだ我慢できますが、普通の日本人が生活するのはちょっと厳しいかもしれません。
最初に滞在するホテルは「Andaz Bali(アンダーズ バリ)」。2021年コロナ真っ盛りのタイミングでひっそりと開業したハイアット系のリゾートです。インドネシアでは初のアンダーズブランド。詳細は別記事にて

ちなみにアンダーズが位置するサヌール地区はバリで最初に開発されたリゾートエリアだそうですが、我々はアンダーズの敷地から一歩も出なかったので語ることは何もありません。
残り半分の日程は「Grand Hyatt Bali(グランドハイアット バリ)」に滞在(写真は公式ウェブサイトより)。同じハイアット系列であるもののアンダーズとは丸っきり芸風の異なるメガリゾートで、何とその敷地面積は18ヘクタールもあり、東京ドーム約4個分、ロマネコンティの畑の10倍の広さを誇ります。詳細は別記事にて
ちなみにグランドハイアット が位置するヌサドゥア地区はバリ島の南東にあるビーチリゾート地であり、インドネシア政府肝入りで開発したエリアです。このエリアに入るための関所があり、ホテルに入る際に更にゲートがあるという念の入れようです。
関所の外側は昔ながらのアジアの観光地の街並みが広がっており、絶対的な治安の良さとアジアの熱気を怖いもの見たさで楽しむことができるという、一石二鳥のリゾートエリアです。

ところでどういう取り決めとなっているのか、Grabのドライバーたちは縦横無尽にゲート内を走り回っており、普通にホテル内からGrabを呼ぶこともできます(Grabアプリの機能で「ロビーの車寄せまで来てね」等のメッセージは送る必要はある)。
結論として、バリは相変わらず凄く凄い素敵なリゾートでした。日本ですっかりオワコン扱いされているのは、日本からの直行便が無くなってしまい単純に馴染みが薄くなったからでしょう。

ちなみにソウルからは大韓航空が連日直行便を飛ばしており、韓国人は大勢遊びに来ていました。現地の方から見て東アジアの民と言えば韓国人が定番なのか、ホテルのスタッフから「アニョハセヨったら飲み干せよ」と挨拶されたのは1度や2度ではありません。
2023年8月からはガルーダインドネシア航空が成田との直行便をいくらか増便したようなので、再び日本でバリが評価されるキッカケとなるかもしれません。これが上手くいけばJALやANAも定期便を飛ばし易くなって、バリブームが再来すると思うのだけれど。
また、年配の方にとってはバリと言えばヌサドゥアとクタの印象が強いかもしれませんが、近年は欧米のクラブ文化が持ち込まれチャングーのビーチクラブが大成功を収めるなど、黎明期のイビサのような活力を持ち始めており、楽しみ方は多様化しているように感じます(写真はAtlas Beach Club公式ウェブサイトより)。
ちなみに話題のDJ SODAもバリで色んなプレイをしています。DJのオフィシャルyoutubeチャンネルなのに尺の殆どが水着のイメージビデオ風なのは議論が分かれるところかもしれません。
話を戻すと、今さらハワイでショッピング三昧、みたいな趣味嗜好を持つ日本人は多くないでしょうから、純粋にリゾートを楽しみたいのであればバリは中々スジの良い選択肢と言えるでしょう。もちろんハワイもステキなリゾートですが、3回に1回ぐらいはバリを挟むのも通っぽくてオシャレです。なんせ物価が安く、チップも不要だ。

食べログ グルメブログランキング
人気の記事
 
「東京最高のレストラン」を毎年買い、ピーンと来たお店は片っ端から行くようにしています。このシリーズはプロの食べ手が実名で執筆しているのが良いですね。写真などチャラついたものは一切ナシ。彼らの経験を根拠として、本音で激論を交わしています。真面目にレストラン選びをしたい方にオススメ。

Grand Hyatt Bali(グランドハイアット バリ)/ヌサドゥア

バリ滞在〆の2泊はヌサドゥア地区の「Grand Hyatt Bali(グランドハイアット バリ)」にお邪魔しました。ヌサドゥアとはバリ島の南東にあるビーチリゾート地であり、インドネシア政府が肝入りで開発したエリアです。ヌサドゥア地区に入るための関所があり、ホテルに入る際に更にゲートがあります。
第一印象は沖縄の「ブセナテラス」に似ている、です。もちろん当館の開業は1991年でブセナが1997年なので、当館のほうが先です。ちなみに設計・監理は清水建設が担いました。
同じハイアット系列であるものの「Andaz Bali(アンダーズ バリ)」とは丸っきり芸風の異なるメガリゾートで、何とその敷地面積は18ヘクタール(写真は公式ウェブサイトより)。東京ドーム約4個分、ロマネコンティの畑の10倍の広さを誇ります。
「ハイアットリージェンシー バリ」は何となく薄汚れており名護市役所を彷彿とさせる佇まいなのですが、当館は歴史はあるものの上手くメンテナンスされており、清潔で明るい印象を受けました。全636室という巨艦を維持管理するのは並大抵の努力ではないでしょう。
我々は平屋のヴィラタイプのお部屋にご案内頂けました。人通りが少なく上階の足音に悩まされることもないので、神経質で気難しく根暗で気難しい私にピッタリです。
お部屋のカテゴリは「1 King Bed Club Access Deluxe」だそうで、広さは50平米ほど。ただし「Andaz Bali(アンダーズ バリ)」と同様にテラスから地面がシームレスに繋がっており、スペック以上の広さを感じます。
こちらはリビングエリア。ベッドエリアから大きな段差(階段)があって、酔っ払いは転ばないように気を付けましょう。きちんとしたライティングデスクが備え付けられておりPC作業はやり易いのですが、ネットが遅いのが玉に瑕。電源の数も充分でなく、このあたりは古いホテルなので仕方ないのかもしれません。
ウェットエリアはダブルベイシンでそこそこ広いのですが、やはり所々の設計が深く現代人にとっては色々と使い勝手が悪い。綺麗にメンテナンスされていることは認めますが、我々は「Andaz Bali(アンダーズ バリ)」から移動してきたばかりなので、余計に悪目立ちしました。
バスルームは非常に広く、大きなバスタブも備え付けられています。バスアメニティはショボいので期待しないように。
ちなみにテラスから直接プールに出ることができ、また帰投時もそのままバスルームでシャワーを浴びることができるので便利です。
トイレは独立型であるものの電話ボックスのような変わった構造で(表現し辛い)、戸の建付けも悪く使い勝手はイマイチでした。ウォシュレットもありません。
クローゼットは広く大きいのですが、ウェットエリア内にあるため、これは湿気的にどうなんだろう。引き戸には妙に重量感があり指を挟みそうで怖いです。
ミニバーはとりあえず置きましたといった風情であり、ネスプレッソなどの設備はありません。このあたり「グランド ハイアット 東京(Grand Hyatt Tokyo)」などの都会のグランドハイアットとは思想が全く異なります。
リゾートエリア内を探検。冒頭に記した通り18ヘクタールを誇るメガリゾートであるため、普通にお散歩するだけでも1時間近くを要します(写真は公式ウェブサイトより)。ブセナリゾートが約16.5ヘクタールなので、ブセナよりも一回り大きいと言えば分かり易いでしょうか。
また、当リゾートは「水の宮殿」とも呼ばれるだけあって、大小様々なプールや美しく整備されたビーチがあり、また蓮の浮かぶ美しい池が数多く点在しています。色んな動物がそのへんに沢山いてちょっとした動物園状態。子連れにピッタリなリゾートです。
お隣には「バリ・コレクション」という商業施設が営業しており、夜に散歩がてら遊びに行くのも良いでしょう。ワイキキのショッピングモールほど洗練されてはおらず、平屋づくりで薄暗く、節電中のアウトレットのような趣きです。
ところで当館の醍醐味はエグゼクティブラウンジにあたる「Grand Club Lounge」ですね。「East village」という、クラブアクセス権のあるお部屋が集まったエリアの根本に位置し、空間づくりが素晴らしい。外国人がイメージするバリの建物そのまんまであり、ただ屋根があるだけのスペースなのですが不思議と人を惹きつける魅力があります。詳細は別記事にて。
名実ともにバリを代表するリゾートでした。もちろん細かいことを言えば無限にありますが、この規模感でこの居心地の良さを維持できているのは奇跡に近いものがあるし、それでいて1泊3万円を切る価格設定なのだから費用対効果は抜群です。治安も良く、バリ旅行の入門編として最適の滞在施設と言えるでしょう。ご家族でどうぞ。

食べログ グルメブログランキング

関連ランキング:その他 | ヌサドゥア


人気の記事
 
「東京最高のレストラン」を毎年買い、ピーンと来たお店は片っ端から行くようにしています。このシリーズはプロの食べ手が実名で執筆しているのが良いですね。写真などチャラついたものは一切ナシ。彼らの経験を根拠として、本音で激論を交わしています。真面目にレストラン選びをしたい方にオススメ。

Grand Club Lounge/Grand Hyatt Bali(グランドハイアット バリ)

「Grand Hyatt Bali(グランドハイアット バリ)」のエグゼクティブラウンジにあたる「Grand Club Lounge」。どデカい敷地で迷子になるリゾートですが、「East village」という、クラブアクセス権のあるお部屋が集まったエリアの根本に位置します。
ワオ!なんて素敵な空間!外国人がイメージするバリの建物そのまんまであり、ただ屋根があるだけなのですが不思議と人を惹きつける魅力があります。ハイアットリージェンシーバリのクラブラウンジにも方向性が近いかもしれません。
これまでお邪魔したハイアットの中でもダントツに広い敷地を誇るクラブラウンジであり、「静かな人たち向けのエリア」とそうでないエリアが明確に区分されているのが素晴らしい。カクテルタイムは子供NGのクラブラウンジは意外に多いので、子連れにとっても魅力的な仕組みです。
飲み物はセルフサービスではなくオーダー方式で、スタッフが積極的にジャンジャン注文を取りに来てくれます。また、インドネシアはワインなど舶来品の酒類の関税が死ぬほど高いのですが、当館はインドネシア産のワインを採用しているのか泡でも白でも赤でも気前よく提供してくれます。
カクテルタイムのツマミはスナック類に野菜スティック、チーズ、シーザーサラダに始まり、、、
薩摩揚げ(?)や野菜のかき揚げ(?)、冷奴(?)に鶏肉のパイ包み焼きなど、かなり充実しています。「?」が付いた料理は私が勝手にそう思い込んだものであり、もしかすると地元では別の料理名があるかもしれません。
その他、なぜかケサディア(トルティーヤ生地で作るメキシコ風ホットサンド)もその場で焼いてくれたりと取り留めのないラインナップですが、いずれも結構美味しくて、この日のディナーは当ラウンジで済ましてしまいました。
私はグローバリスト(ハイアットの最上級会員)なので、朝食はどのレストランで食べても無料なのですが、けっきょく当ラウンジで食べることが空間設計や客層含めて一番満足度が高い気がします。
もちろん「Garden Café」のようなレストランに比べると食事のラインナップには限りはありますが、料理の質そのものはラウンジのほうが高かった気がします。特に肉類。
私のように、どのホテルにお邪魔しても朝食はサラダとシャルキュトリと卵料理を楽しむタイプのゲストは無理に混雑したレストランに行かず、ラウンジで済ましてしまうほうが精神衛生上良いでしょう。
いずれにせよ、魅力的なラウンジでした。もちろん東京福岡のグランドハイアットのように酒類が充実しているわけではありませんが、広々とした空間やクワイエットゾーンの設置、常に穏やかな笑みを湛えたスタッフなど、都心のホテルが見習うべき点は非常に多い。当館に滞在する際は、是非ともクラブラウンジへのアクセス権が付帯したプランで予約を入れましょう。

食べログ グルメブログランキング

関連ランキング:カフェ | ヌサドゥア


人気の記事
 
「東京最高のレストラン」を毎年買い、ピーンと来たお店は片っ端から行くようにしています。このシリーズはプロの食べ手が実名で執筆しているのが良いですね。写真などチャラついたものは一切ナシ。彼らの経験を根拠として、本音で激論を交わしています。真面目にレストラン選びをしたい方にオススメ。

Garden Café/Grand Hyatt Bali(グランドハイアット バリ)

「Grand Hyatt Bali(グランドハイアット バリ)」のエントランスロビー脇にあるレストラン「Garden Café」。朝から晩まで稼働を続けるオールデイダイニングであり、我々は朝食で利用しました。
いわゆるリゾートホテルの朝食ビュッフェバイキングそのまんまであり、いわゆるリゾートホテルの朝食ビュッフェバイキングそのまんまです。子供たちが走り回っており事態は混迷を極めています。
食事のラインナップも一般的なものであり、サラダにチーズ、ハム、ソーセージ、フルーツ。そのほかアジアっぽい料理もいくつか用意されており、とりとめのないラインナップです。
エッグステーションもあるにはあるのですが調理技術はまだまだ未熟。なんで東南アジアのホテルって、オムレツを作るのが壊滅的にヘタクソなのでしょうか。日本に来る技能研修生は畑仕事などではなく、オムレツの作り方を第一に学ぶべきだと思います。
私は結局サラダにオムレツとシャルキュトリを少々に留めました。連れもサラダにフルーツといった程度。前日までのアンダーズの朝食が恋しくなり、どうにも食指が動きません。
良くも悪くもよくあるリゾートホテルのの朝食ビュッフェバイキングそのまんまでした。であればクラブラウンジのアクセス権を持つゲスト騒々しい家族連れが集まる当店は避け素直にクラブラウンジを利用したほうが、お互いハッピーなのかもしれません。

食べログ グルメブログランキング

関連ランキング:アジア・エスニック | ヌサドゥア


人気の記事
 
「東京最高のレストラン」を毎年買い、ピーンと来たお店は片っ端から行くようにしています。このシリーズはプロの食べ手が実名で執筆しているのが良いですね。写真などチャラついたものは一切ナシ。彼らの経験を根拠として、本音で激論を交わしています。真面目にレストラン選びをしたい方にオススメ。