ラベル うどん・そば の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル うどん・そば の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

EIBUN Tsuboya(エイブン ツボヤ)/壺屋(那覇)

沖縄でトップクラスの人気を誇る沖縄そば屋「OKINAWA SOBA EIBUN(エイブン)」2号店の「STAND EIBUN(スタンドエイブン)」に続いて3号店として「EIBUN Tsuboya(エイブン ツボヤ)」をオープン。場所は本店の隣?裏?恐らく厨房とスタッフは共用しているであろう面白い立地です。
店内は茶室というかバーというか、何とも独特な雰囲気です。このクールさで立ち食いなのだから、なおクール。空間はそこそこ広いのですが、入店組数を絞っているため立ち食い特有の狭っ苦しさは全くありません。良い意味で「やる気あるの?」と心配になる、贅沢な空間使いです。
開業してすぐに新たな麺の開発のため(?)に休業したり、しょっちゅうメニューが入れ替わったりと、かなり自由な運営スタイルです。1号店も前衛的なメニュー構成でしたが、当店は度を越している。ある意味ではテストマーケティング的な位置づけなのかもしれません。
「特上壺屋つけそば」につき、職権購入後に「味は6種類用意してある」と告げられ横転。今回は柚子塩的なものを選択しましたが、トリュフオイルを用いたフレーバーなども用意されており、好奇心をそそります。
麺は平打ちで長方形で、果たしてこれは沖縄そばなのでしょうか。まずは何もつけずに口にするのですが、穀物の風味が豊かであり、全粒粉を用いた生パスタ的な深みがあります。お出汁をきかせたジュレも添えられており、そのコンセプトから目が離せません。
つけ汁はイマドキのお蕎麦屋さんのそれに近く、なるほど柚子の風味が聞いています。繊細で上品な味わいであり、コッテリとしたつけ汁を求める方とは方向性は異なるかもしれません。スープ割りナシでもグビグビいけてしまうくらいです。
「特上」のパートは別皿でやってきます。先の豚肩ロース2枚に加え、炙り軟骨に味玉、変わったところでは鴨肉まで。いずれもバッチリ旨く、何ならこれをツマミに酒でも飲みたい気分です。
こちらは「特上 EIBUNそば【黒】」。醤油の香りが強く立っており、やはり果たしてこれは沖縄そばなのだろうかという思いが強い。もちろん麺料理としては全く美味しく、もはや「EIBUN」という新たな料理ジャンルなのかもしれません。
「鴨のっけジューシー」は定番のジューシーに「特上」で登場した鴨肉がのっかります。この丼は美味しいですねえ。鴨だけでも充分に美味しいのに、それを受け止めるジューシーの風味の豊かさといったらない。
美味しかったし、何より面白かった。いずれも知的好奇心を刺激する麺料理であり、沖縄そばの多様化を推進する挑戦的なお店です。ただ、なにぶんイカれたスタイルで議論の余地はあるので、EIBUN初心者の方はまず1号店2号店と順を追って訪れると良いでしょう。

食べログ グルメブログランキング


関連記事
寒い季節は沖縄で暮らしているので、旅行やゴルフだけで沖縄に来る人よりかは一歩踏み込んでいるつもりです。沖縄の人ってネットに書き込みしないから、内地の人が知らない名店が結構多いです。
沖縄通を気取るなら必ず読んでおくべき、大迫力の一冊。米軍統治時代は決して歴史のお話ではなく、今の今まで地続きで繋がっていることが良くます。米軍の倉庫からかっぱらいを続ける悪ガキたちが警官になり、教師になり、ヤクザになり、そしてテロリストへ。沖縄戦後史の重要な事件を織り交ぜながら展開する圧巻のストーリー構成。オススメです。

万治堂(まんじどう)/羽田空港第2ターミナル

ちょうどお昼時に羽田に着いたので、軽く食事でも摂ろうとレストランフロアを訪れるのですが、どの店も長蛇の列で私は悲しい。ここ「万治堂(まんじどう)」だけはタイミング良く入れそうだったので、あまり深く考えずに入店しました。
店内はガラス張りで、お外が直接見えるというわけではありませんが採光が良く、開放感に満ちています。スタッフの皆さんも感じ良く、深く考えずにお邪魔した割に当店はアタリかもしれないと期待で胸が膨らみます。
当店は秋田県の名産である、稲庭うどんと比内地鶏を使った料理を提供するお店だそうです。この後たまたま飛行機で「室井慎次 敗れざる者」を観たため、これは運命かもしれません。
主力の稲庭うどん。親子丼とのセットが2,680円で、麺の大盛で350円が加算し、余裕で3千円を超えてきました。老舗製麺所が羽田空港限定で作るオリジナル麺を使用しているそうですが、飲み屋の〆に出てくる稲庭うどんと大差ありません。
比内地鶏の親子丼。比内地鶏そのものは美味しいのですが、調理が全然ダメですね。卵がカッチカチに固まっており、どちらかと言えばスクランブルエッグ丼に近い。一人暮らしの大学生であったとしても、もう少し丁寧に作ると思います。
「ヒレカツ丼御膳」は2,600円。こちらも卵はカッチカチであり、980円ぐらいで済んでほしいクオリティです。うどん屋でカツを注文する私も悪いですが、これなら同ターミナルの「とんかつ和幸」を訪れたほうが賢明でしょう。
以上の合計金額が6千円弱。空港での食事は割高であるのが常ですが、それにしても値段に見合った価値は無いと感じました。ハワイの雑な和食店で食事をした際の食後感に酷似している。四捨五入すると、ここはハワイなのかもしれません。

食べログ グルメブログランキング


人気の記事
「東京最高のレストラン」を毎年買い、ピーンと来たお店は片っ端から行くようにしています。このシリーズはプロの食べ手が実名で執筆しているのが良いですね。写真などチャラついたものは一切ナシ。彼らの経験を根拠として、本音で激論を交わしています。真面目にレストラン選びをしたい方にオススメ。

うどん 讃香(さんか)/三田

三田は慶応仲通り商店街の建築会館レストラン街に入居する「うどん 讃香(さんか)」。もともとは「饂飩四國(うどんしこく)田町店」という名のうどん屋さんでしたが、その跡を引き継ぐ形で居抜きで利用されています。
大きな窓からの採光が良く、カフェのようなレイアウトの店内。お外に面したカウンターに7-8席とテーブルがいくつか用意されており、昼はうどん専門店、夜は居酒屋として営業しているようです。私はオープンと同時に訪れたので並びゼロですが、ピークタイムは行列が生じます。
私は「冷やし肉ぶっかけ」を注文。820円のところ、プラス50円で中盛(1.5玉)でお願いしました。プラス100円だと大盛(2玉)と、大食漢に優しい価格設定です。
このうどんは凄いですねえ。コシが強いを通り越して硬いであり、弾力以前にそもそも嚙み切れません。あまりにも存在感のある歯ごたえなので、1本1本丁寧に食べ進める必要があります。何なら餅でも食べているような錯覚に陥ります。
「鶏天」や「半熟たまご天」をトッピングするのですが、このあたりは印象に残らず。そういえばトッピングの肉も記憶には残りませんでした。当店ではプレーンなうどんを大盛で注文するのが勝ちパターンなのかもしれません。
いずれにせよ、男性的で迫力のあるうどんでした。「饂飩店よこやま」のような弾力がありつつフンワリとした口当たりのうどんとは対極に位置する歯ごたえであり、ストロング系の食感です。好みは分かれるかもしれませんが、麺カタメ原理主義者の私にとっては心に残るランチでした。

食べログ グルメブログランキング


人気の記事
「東京最高のレストラン」を毎年買い、ピーンと来たお店は片っ端から行くようにしています。このシリーズはプロの食べ手が実名で執筆しているのが良いですね。写真などチャラついたものは一切ナシ。彼らの経験を根拠として、本音で激論を交わしています。真面目にレストラン選びをしたい方にオススメ。

そば処きくや/小禄(那覇)

那覇市田原にある「そば処きくや」。店前と斜め向かいに駐車場があって便利。小禄駅から歩いて5-6分ですが、ちょっと坂になっているので、空港近しと言えどもスーツケースを曳いて訪れるのは厳しいかもしれません。
店内は地元民が殆どで、観光客はあまり見かけませんでした。定休日は色んな説があり、売り切れ仕舞いの営業スタイルなので、旅行者にとっては中々ハードルの高いのかもしれません。ご家族での経営なのか、お店の方々のチームワークは抜群で、皆とても感じが良いです。
私は数量限定の「ゆし豆腐わかめ入りそば」を注文。私の数組後で売り切れていたので(正午過ぎ)、絶対に食べたい方は早い時間に訪れましょう。てっきり「ゆし豆腐+わかめ」のコンビネーションを想像していたのですが、しっかり豚肉も組み込まれており嬉しい誤算です。 
ゆし豆腐は、沖縄県で愛されている伝統的な豆腐料理です。豆腐を作る過程で、豆乳ににがりを加えて固まり始めたばかりの、ふわふわとした柔らかい状態のものを指します。おぼろ豆腐に似ていますが、沖縄のゆし豆腐は、大豆の旨味と香りがより強く感じられるのが特長です。
麺はかなりの太麺で、適度に不揃いで食感にリズムが生まれます。スープは優しい味わいで、じんわりと五臓六腑に染み込むようです。カツオや昆布、豚肉や野菜などから出汁をとっているそうで、何とも滋味あふれる味覚でした。
追加で注文した「炙り軟骨ソーキそば」と「三枚肉」。前者はバリっとパンチのあるアタックであり、その後に続くトロトロとした舌ざわりがクセになる美味しさ。後者は丁寧に丁寧に調理されており、ほどよく甘く、やはり優しい味わいです。
「じゅーしぃ」には細かく刻まれたニンジンや豚肉などが組み込まれています。パラパラとした口当たりながら、お出汁もしっかりときいています。ちなみに当店の野菜は自家農園の無農薬野菜を用いているそうです。

美味しかった。とりわけスープの優しい味わいと、炙りソーキのパンチのある味覚が記憶に残りました。県外への通販も積極的で、ふるさと納税を活用することも可能とのこと。高額納税者の方は是非どうぞ。

食べログ グルメブログランキング


関連記事
寒い季節は沖縄で暮らしているので、旅行やゴルフだけで沖縄に来る人よりかは一歩踏み込んでいるつもりです。沖縄の人ってネットに書き込みしないから、内地の人が知らない名店が結構多いです。
沖縄通を気取るなら必ず読んでおくべき、大迫力の一冊。米軍統治時代は決して歴史のお話ではなく、今の今まで地続きで繋がっていることが良くます。米軍の倉庫からかっぱらいを続ける悪ガキたちが警官になり、教師になり、ヤクザになり、そしてテロリストへ。沖縄戦後史の重要な事件を織り交ぜながら展開する圧巻のストーリー構成。オススメです。

饂飩店よこやま/出町柳(京都)

2019年、京都の静かな住宅地に開業した「饂飩店よこやま」。評判は人づてに広まり定評となり、ミシュランのビブグルマンを獲得。当然に行列店なのですが、我々が訪れた平日13時頃は奇跡的に並びゼロでガッツポーズ。なお、退店時には5-6人の待ち順列でした。
店内は2人がけのテーブルが数卓にカウンター席。1グループ2名までに限定し、未就学児NG、香水もNGと決まり事が多い。しかしながら気難しいお店というわけでは決してなく、ゲストの皆が気持ち良く過ごすためのルールなのでしょう。

ちなみに店主は九州育ちで、香川で3年ほど経験を積んだのち当店を開業。香川から取り寄せる小麦粉を用いて奥の製麺室でうどんをクリエイトします。
私は「本日のおうどん」すなわち「京赤地鶏ざる」を注文。京赤地鶏天と野菜天が別皿で付き1,750円です。
ピカピカと輝くうどん。シャキっと冷たくありつつもフンワリとした口当たり。噛むとモチっとした弾力を感じつつも、讃岐うどんほどストロング系のコシではありません。のど越しも良く、うどんとしてかなり珍しい食感です。
付随する天ぷらは地鶏のモモ肉とムネ肉に加え、お野菜もいくつか。お店のポリシーとしてうどんの大盛は用意されていませんが、これだけ天ぷらが付くのであれば十分に満腹です。
追加で「ごぼ天」も注文。お出汁で柔らかく炊いたゴボウをサっと揚げており、ザクザクとした歯ごたえがあり食べ応え抜群。このひと皿が600円とは大変お値打ちです。
こちらは「2月のランチうどん」である「牛すじうどんと季節の野菜天」。温かいうどんは更にふわりとした歯触りとなり、表面は溶けかかった口当たりながらムッチリとした触感があり、程よくコシもあって伸びやか。柔らかく煮込んだ牛すじに良く合う。
「牛すじうどん」に付随する「季節の野菜天」は彩り豊かでサッパリと揚がっています。これらが付いて1,800円というのは良心的と言えるでしょう。
美味しかった。京都のうどんであれば「山元麺蔵 (やまもとめんぞう)」が最強と信じ込んでいたのですが、当店はスタイルが違いつつも比肩する美味しさであり、その日の気分で食べ分けたいくらいです。次回は天丼などゴハンものも頼みたい。おや、酒も置いているようだ。

食べログ グルメブログランキング


関連記事
京都はとにかく和食がリーズナブルですね。町全体の平均点が高いのはもちろん、費用対効果も良いことが多い。その文化に影響を受けてか、欧米系のレストランにも目が離せない魅力がある。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

「そうだ 京都、行こう。」の20年 [ ウェッジ ]
価格:1,980円(税込、送料無料) (2024/1/20時点)

JR東海「そうだ京都、行こう。」20年間のポスターから写真・キャッチコピーを抜粋して一冊にまとめた本。京都の美しい写真と短いキャッチフレーズが面白く、こんなに簡潔な言葉で京都の社寺の魅力を表せるのかと思わず唸ってしまいます。