關於TabelogFAQ

旬の素材を目で舌で味わえる幸せ : Ginza Ooishi

Ginza Ooishi

(銀座 大石)
The Tabelog Award 2025 Silver 獲獎店

The Tabelog Award 2025 Silver 獲獎店

Tabelog 法式料理 TOKYO "百名店" 2023入選店

Tabelog 法式料理 TOKYO "百名店" 2023入選店

此處的感想是根據消費者的主觀意見及感想而成,並非客觀評論餐廳的價值。請把它當作參考即可。 此外,此處的感想為消費者當時光臨餐廳的情況,内容、金額、餐點等可能會與實際情形有所出入,請在前往餐廳務必以電話或其他方式諮詢。更多資訊請往這裡
本頁面使用了自動翻譯,可能存在不準確的情況,請諒解。

4.9

¥30,000~¥39,999每人
  • 美食/口味4.9
  • 服務5.0
  • 氛圍4.9
  • 性價比4.8
  • 酒/飲料4.9

4.6

JPY 30,000~JPY 39,999每人
  • 美食/口味4.8
  • 服務4.6
  • 氛圍4.5
  • 性價比4.4
  • 酒/飲料4.6
2025/03訪問第 4 次

4.9

  • 美食/口味4.9
  • 服務5.0
  • 氛圍4.9
  • 性價比4.8
  • 酒/飲料4.9
JPY 30,000~JPY 39,999每人

旬の素材を目で舌で味わえる幸せ

3月の『銀座 大石』にやってきました。
カウンターに座って、まずは本日の素材のお披露目を楽しみます。
メインとなる素材の牛タン一本はさすがの迫力。マナガツオ、ドーバーソールも立派な姿です。

バター茶でお腹を温めて、料理はキャビアタップリのグジェールから始まります。
甘エビ、桜エビ、キャビアの旨みが合わさって、シャンパーニュとよく合います。

シグニチャーとも言える、生ウニのコンソメゼリー寄せ、スッポンのコンソメ、八寸などは期待を裏切らない美味しさ。その合間に新しい料理が登場します。

2−3月のメニューで印象的だったのは、洋風カツオのタタキ。
魚はカツオに比べれば優しい味わいのメジマグロ。これを藁焼きしてたたきをする所は和の調理ですが、焦がし玉ねぎのソースや、黒ニンニクを散らして味わいはフレンチとなっているところは流石です。

途中まではレギュラーサイズで楽しみましたが、舌平目は標準サイズではちょっと苦しくなりハーフで。ソースが軽いレモン風味で一味違います。

タンの一本焼きは、メインの部位の柔らかさと表面のザクっと感が独特の食感。
途中、ポーションを減らしながらも、最後まで完食。
調理のパフォーマンスを楽しみながらの大石らしい料理の数々、大満足でした。


料理の詳細は下にまとめておきます。
--------------------
~冬のメニュー〜
▫️甘エビのタルタル、桜エビのチップ、キャビアのグジェール
  たっぷりキャビアが贅沢なアミューズ。
▫️生ウニとホタテのコンソメゼリー寄せ、カリフラワーのクリーム
  北島亭から続く、シグニチャーの一皿。
▫️メジマグロの洋風かつおのタタキ
  味のマイルドなメジマグロに合わせて、生ではなく調理した付け合わせ。
  赤玉ねぎ、焦がした玉ねぎのクリーム、黒ニンニク
▫️スッポンのコンソメスープ、北寄貝とセリ添え
  下にフランロワイヤル(茶碗蒸し)を敷き、ぷりぷりの北寄貝をのせ、季節のセリを散らした
  具沢山のスープ。滋味深い味わい。
▫️ハ寸 (お雛様バージョン)
 * フォアグラムース、瀬戸内レモンシャーベットの最中包み。サッパリした味わい(新作) 
 * 8種類の野菜とホタテのゼリー寄せ
 * マリネした寒ぶりとかぶの千枚漬け、ほろ苦い菜の花、ゆずの香り
 * パテ・ド・カンパーニュ(田舎風テリーヌ) マリネ仕立ての柔らかい味わい
▫️真鱈の白子のグラタン、フルムタンヴェールの香り
▫️仏産ドーバーソール(舌平目)のムニエル、ジンジャーレモン
  
▫️すいかのジュース
▫️和牛タンー本焼き、
 2時間ウェルダンにしたタン。表面はサクッと、中は柔らかい食感の部位をメインに。
 この食感のタンはなかなか食べれないかと。
 付け合わせはアッシ・パルマンティエ(牛挽肉とマッシュポテトのグラタン)
▫️ムール貝のリゾット
 レモンとトマトの酸味を加えてさっぱりと。
▫️カレーライス
 野菜の軽やかさが印象的なカレーでこれもさっぱり。
▫️デコポンのゼリー
 大石さんポン太をイメージしたデザート。香川のデコポンを丸ごと一つ使って。
 中にはグラッパのシャーベット、オレンジジェリー、ホワイトワインジェリーで味わいの変化を楽しめる。
▫️八女茶とあまりんのミルフィーユ
 デザート2品目。これもレギュラーは3段重ねの所を調節できるスタイル。
 2段重ねでお願いしました。サクサクとクリーム、イチゴの酸味のバランスがいい、

食後のドリンクはダブルエスプレッソで

2024/06訪問第 3 次

4.6

  • 美食/口味4.7
  • 服務4.6
  • 氛圍4.6
  • 性價比4.5
  • 酒/飲料4.6
JPY 30,000~JPY 39,999每人

大胆に見える料理だけど、食材からソースまで繊細にこだわり抜いたフレンチ

久しぶりに『銀座 大石』にやってきました。

これまで2度ほどランチ時には伺っていて、次はいつにしようかな、と考えているうちに、気がつけば3年も立ってました ^^;

この日は初めての夜の訪問、2回転目、20:30の回です。
大石シェフのテンションは絶好調で、大石劇場のスタートです。

この日の素材の紹介では、牛、豚、子羊と3種類を使うとのこと。さて、どのようなこだわりの料理が出るのか楽しみです。

前半の山場、八寸は季節の紫陽花をあしらい、はしりの郡上鮎や夏バージョンのフォアグラの最中に季節を感じます。

目新しかったのは、松坂牛のハンバーガーというかサンドイッチ?
 松坂牛100%のハンバーグで贅沢すぎる味わいです。

肉料理が2品目の豚は、あえてあっさりしたものを選んでいるというこだわり方。
大石さんは全体的に料理のボリュームがあるので、これ位がちょうどいいですね。

メインの子羊はオーソドックスなものは北島亭を思い出す、骨付きのもの。
そしてパイ包み焼きはあえて羊を感じさせないように脂をとって。
二つの対比が羊好きにはたまりません。

ワインも良いもの出してるし、ボリュームの多さを自己申告で調整して、美味しく頂けました。

今度は季節を変えてこないと!

ーーーーーーーーーーー
<この日のコース>
▫️バター茶 

▫️アミューズ 白エビのグジェール
  白エビに玉ねぎの甘いクリーム。上に燻製したキャビア。
  口の中で旨さが爆発します。

▫️ウニのコンソメジュレかけ
  下にカリフラワーのクリーム、利尻・小川の馬糞うに、軽く淡いコンソメジュレ
  トッピングは花穂紫蘇 後半かき混ぜて食べると、絶妙のコンビネーション。

▫️フルーツのサラダ
  初鰹のたたき、フランポワーズ、キイチゴ、(甘味少ない)苺、
  フルーツの酸味で軽い味わい。  

▫️スッポンのコンソメスープ
  ゼラチン、コラーゲンたっぷり。そうめんは「蜘蛛の糸」。

▫️前妻盛り合わせ(八寸) 
 8種類の野菜のサーモンマリネ 黄色の点はドレッシング
 郡上鮎のコンフィ ジャガイモ巻き     
 フォアグラの最中(夏バージョン) ピニャコラーダ 
 豚のゼリー寄せ(タン、頬、耳など)

▫️松坂牛のハンバーガー
 デニッシュ生地(クロワッサン生地)に松坂牛サーロイン100%のハンバーグを挟んで。
 キャラメリゼにした甘苦い玉ねぎ、チーズ、レンズのソースで

▫️秋田ポークのソテー
 前菜として相応しい味の豚、味が強すぎない豚、ということで選んだ豚とか。
 
▫️口直しのスイカジュース
 ミントを添えてモヒート風に
▫️子羊2種
 骨付きの部分は、低温でゆっくり火を入れて、マスタードを塗ったオーソドックスな仕上げ。
 羊のパイは、肉には羊の脂を使ってないので、軽い仕上げ
 右手前はラタトゥーユ

▫️フレンチ風参鶏湯
 コメの部分はリゾット風。薬膳は強くなく鶏の旨みで
 胸肉は、火入れを工夫してしっとりと。コリアンダー塩を添えて 

▫️13皿目のカレー
 玉ねぎにんじんのポタージュスープのような物

▫️瀬戸内海のレモン
  レモン果汁に蜂蜜だけ。サッパリとした口直し

▫️クレームブリュレ
 福岡県八女茶のクレームブリュレ。上にキャラメルのソース。ほろ苦さの共演。

<この日のワイン>

◇G .H.Mumm RSRV Cuvee 4+5 Champagne
 果実感は上品で酸味とのバランスいい、ドライだけどドライすぎない。

◇Marc Bredif Grande Annee Vouvray 2012 (シュナんブラン)
久々に飲んだヴーヴレイ。果実味強く酸味控えめでやや甘く感じた。
  
◇Beaunu 1er Cru Clos de la Mousse  (ピノノワール)
 これは好みのど真ん中。ベリー系の香り控えめで土の香りも。繊細。

  • Ginza Ooishi -
  • Ginza Ooishi - ▫️バター茶 お腹を温める一杯

    ▫️バター茶 お腹を温める一杯

  • Ginza Ooishi - 3人のファーストドリンク;娘はノンアルで

    3人のファーストドリンク;娘はノンアルで

  • Ginza Ooishi - 牛、豚、子羊と肉3種。圧巻です。

    牛、豚、子羊と肉3種。圧巻です。

  • Ginza Ooishi -
  • Ginza Ooishi - 曽山の白エビのグジェール たっぷり燻製キャビアをのせて

    曽山の白エビのグジェール たっぷり燻製キャビアをのせて

  • Ginza Ooishi - Mummのシャンパン 今風のデザインだけど洗練された味わい

    Mummのシャンパン 今風のデザインだけど洗練された味わい

  • Ginza Ooishi - グジェールは手渡しで

    グジェールは手渡しで

  • Ginza Ooishi - ウニのコンソメジュレがけ 淡いジュレと底の方のクリームが絶妙に合う

    ウニのコンソメジュレがけ 淡いジュレと底の方のクリームが絶妙に合う

  • Ginza Ooishi - 上にアマランサスの葉を乗せたフルーツサラダ

    上にアマランサスの葉を乗せたフルーツサラダ

  • Ginza Ooishi - 中には、初鰹のたたき、フランポワーズ、キイチゴ、(甘味少ない)苺   下にフランボワーズ、キイチゴのソースに、ハリサ(チュニジアの豆板醤風調味料)

    中には、初鰹のたたき、フランポワーズ、キイチゴ、(甘味少ない)苺   下にフランボワーズ、キイチゴのソースに、ハリサ(チュニジアの豆板醤風調味料)

  • Ginza Ooishi - ヴーヴレイの白

    ヴーヴレイの白

  • Ginza Ooishi - スッポンのコンソメ;

    スッポンのコンソメ;

  • Ginza Ooishi -
  • Ginza Ooishi - フロマージュ

    フロマージュ

  • Ginza Ooishi - 八寸;6月のあしらいは紫陽花で。奥は胡瓜のソース;右奥 フォアグラの最中(夏バージョン) ピニャコラーダ      下からフォアグラのムース、マンゴーとパッションフルーツのソース     上にココナッツのリキュール、マリブのゼリー      クッキー状のものは、ココナッツの身で作ったチュリル 

    八寸;6月のあしらいは紫陽花で。奥は胡瓜のソース;右奥 フォアグラの最中(夏バージョン) ピニャコラーダ      下からフォアグラのムース、マンゴーとパッションフルーツのソース     上にココナッツのリキュール、マリブのゼリー      クッキー状のものは、ココナッツの身で作ったチュリル 

  • Ginza Ooishi - 左下は8種類の野菜のサーモンマリネ 黄色の点はドレッシング

    左下は8種類の野菜のサーモンマリネ 黄色の点はドレッシング

  • Ginza Ooishi - 郡上鮎のコンフィ;ジャガイモの細切りで巻いて

    郡上鮎のコンフィ;ジャガイモの細切りで巻いて

  • Ginza Ooishi - 松坂牛のハンバーガー

    松坂牛のハンバーガー

  • Ginza Ooishi -
  • Ginza Ooishi -
  • Ginza Ooishi - 手前のお肉は、瀬戸内レモンと新生姜のソースをつけてサッパリと  奥の脂身は、 脂の旨みで。脂もくどくなくおいしい。

    手前のお肉は、瀬戸内レモンと新生姜のソースをつけてサッパリと  奥の脂身は、 脂の旨みで。脂もくどくなくおいしい。

  • Ginza Ooishi - スイカのジュース。ミントを添えてモヒート風

    スイカのジュース。ミントを添えてモヒート風

  • Ginza Ooishi - 子羊のパイ包み焼き

    子羊のパイ包み焼き

  • Ginza Ooishi - 子羊2種;骨付きの部分は、低温でゆっくり火を入れて、マスタードを塗ったオーソドックスな仕上げ。  羊のパイは、肉には羊の脂を使ってないので、軽い仕上げ  右手前はラタトゥーユ

    子羊2種;骨付きの部分は、低温でゆっくり火を入れて、マスタードを塗ったオーソドックスな仕上げ。  羊のパイは、肉には羊の脂を使ってないので、軽い仕上げ  右手前はラタトゥーユ

  • Ginza Ooishi - フレンチ風参鶏湯

    フレンチ風参鶏湯

  • Ginza Ooishi - 参鶏湯;

    参鶏湯;

  • Ginza Ooishi - 13皿目のカレー;玉ねぎにんじんのポタージュスープのような物

    13皿目のカレー;玉ねぎにんじんのポタージュスープのような物

  • Ginza Ooishi - 瀬戸内海のレモン   レモン果汁に蜂蜜だけ。サッパリとした口直し

    瀬戸内海のレモン   レモン果汁に蜂蜜だけ。サッパリとした口直し

  • Ginza Ooishi - クレームブリュレ  福岡県八女茶のクレームブリュレの上にキャラメルのソース。ほろ苦さの共演。  サッパリしさ、満腹のお腹にもすんなり収まる

    クレームブリュレ  福岡県八女茶のクレームブリュレの上にキャラメルのソース。ほろ苦さの共演。  サッパリしさ、満腹のお腹にもすんなり収まる

2021/06訪問第 2 次

4.6

  • 美食/口味4.8
  • 服務4.6
  • 氛圍4.5
  • 性價比4.4
  • 酒/飲料4.6
JPY 30,000~JPY 39,999每人

季節の素材を巧みに使いこなすフレンチと和のいいとこどりの店

家族の誕生月に『銀座大石』にやってきました。
4月に常連のレビュワー様に予約いただいて初めての大石に伺うことができましたが、その時にすかさず次回として6月を予約しておいたもの。大石さんがスーシェフを務められていた『北島亭』には家族で行ったことがあったので、『銀座大石』なら家族も喜ぶだろうとの目算です。

北島亭がオーソドックスなボリュームいっぱいのフレンチをとことん味わえる店とすると、大石は少し和の素材も生かした創作フレンチ。フレンチをベースにおきながら、素材のよさ、調理の処理、料理の仕上げをカウンターの内外で一体感を持って味わえるお店ですね。

バター茶の後、乾杯のシャンパーニュとともにキャビアたっぷりのグジェールを頂きます。いよいよ大石劇場のスタートです・・・

内容の詳細は長くなりそうなので後ろに回しますが、旬の素材を取り揃え、また季節の彩りを添えた形での大石の料理。お腹いっぱいになりながらもギリギリの所で最後まで満喫できました。家族も大満足の誕生祝いとなりました。


======
この日頂いたものは・・・

▫️カツオと新玉ねぎのグジェール: 洋風のカツオのたたきのイメージで
▫️カリフラワーのムースと紫ウニのコンソメジュレ寄せ
 この日のウニは北海道根室の紫うに塩水づけ、増毛町のボタンエビ、ホッキガイ貝等と共に。
▫️富山湾の白エビの洋風寿司
 白エビのマディラ酒漬けがシャリの上に乗った洋風鮨。フレッシュのバルサミコ酢で作ったシャリはエビの殻をパウダー状にして混ぜたもの。

▫️すっぽんのコンソメスープ
 定番のコンソメスープ。今日は仕上げに貝を4種類入れたとのこと。少しとろみも感じるほど濃厚な味わい。
  
▫️季節の八寸
 真ん中に紫陽花の花を添えた6月の八寸 
・6種の野菜と琵琶ます(サーモン)のテリーヌ (下:6時方向)。黄色いフレンチドレッシングと白いサワークリームのソースはマスにつけて
・磯粒貝(8時方向)
・毛蟹のサラダのシャルロット風 (10時方向)北海道噴火湾の毛蟹のサラダをアスパラガスで巻いて王冠風に
・テット・ド・フロマージュ (3時方向)豚の顔*ぼっぺた、たん、などを煮て固めた洋風にこごり。
・赤蕪の酢漬け

▫️フォアグラとマンゴーのもなか
 フォアグラのムースと宮崎マンゴーのハーモニーが楽しめる。

▫️鮎のコンフィ
 鮎をコンフィにしてからからっとあげたもの。周りは細切りのジャガイモで巻かれている。ソースはきゅうりとサワークリーム、トマトのドレッシング、横の小鉢には山椒の入ったタルタルなどが添えられて味変しながら楽しめる。

▫️黒鮑のパイ包焼き
 ふっくらとした肉厚の鮑がパイ生地に包まれて、旨味を濃厚。

▫️岩中豚(少なめで)
 冷蔵庫中で二週間塾生して水分を抜くとこで味を濃くした地味深い一皿。
 京野菜の鴨なすを添えて

▫️口直し
 甘いスイカ(ルナピエナ)に酸味を加えてモヒート風にしたもの。一口ですが、もっと欲しい。

▫️羊のロースト(2種)
 羊のロースト:肉の部分はあえて羊らしさがない仕上げで 骨と油で取った出汁につけて。奥の骨の部分はマスタードを縫って香草をつけて焼き上げたもの、羊らしい香りが楽しめる。
 付け合わせは、羊万願寺とうがらし夏野菜のピザ

▫️太刀魚の炊き込みご飯
 旨味が渾然一体となったリゾットです。

▫️13番目のカレー。
 この位置で提供するために生まれたカレー。アッサリしてます。

▫️プレデセール
 ライチのババロアプリン、桃のソース。

▫️デザート
 器の中には福岡県・八女茶のクレームブリュレ
 左にはクリームチーズのサンド。山椒を乗せて 
 右にはフィナンシェ ナッツを多く入れて香ばしく

2021/04訪問第 1 次

4.5

  • 美食/口味4.6
  • 服務4.5
  • 氛圍4.4
  • 性價比4.5
  • 酒/飲料4.4
JPY 20,000~JPY 29,999每人

素材から料理までのライブを鑑賞しながら味わう唯一無二のフレンチ

大石シェフがカウンターで調理しながらフレンチを振る舞う『銀座 大石』
北島亭でスーシェフを勤められていた時にお客さんへのサービスの先頭に立たれていた大石さんを思い出し、伺いたいと思っていたお店です。

友人に予約を取っていただき、ようやく訪問しました。
カウンター席について大石シェフの挨拶とともに、ライブのスタートです。

▫️バター茶
 まずは小さなカップのバター茶でお腹を整えます。

▫️アミューズ:ホタルイカとキャビアのグジェール
 これは美味しい。
 ホタルイカ、帆立、卵黄など色々な旨味がギュッと詰まって、トッピングされた燻製をかけたキャビアが味を引き締めます。シャンパーニュに合うやつです。

▫️カリフラワーのムースとバフンウニのコンソメジュレ寄せ
 カリフラワーのムースの上にバフンウニ、ボタンエビ、など。
 コンソメジュレがかけられたスタイル、北島亭のスペシャリティにもあったけど、大石さんのは気持ち、和風に寄せた味わいか。

食事の合間に素材と料理の説明があります。(詳しくは写真に)
 
▫️スマの洋風寿司
 シャリはバルサミコ酢で和えている。一口では入らない大きさなので、バラバラにして食べる。
 スマは初めて食べたけど、脂が乗っていて美味しい。

▫️スッポンのコンソメスープ
 定番のスープとのこと。蓋を開けると湯気と共に香りが立ち昇る。
 中に蕪を浮かべて。丁寧に出汁をとられたコンソメが滋味深い。

▫️八寸
 フレンチの前菜盛合せ。
 ・6種の春野菜ゼリー寄せ、
 ・ボルドーのホワイトアスパラ(オレンジと貝の出汁を合わせたソース)
 ・サクラマスを軽くマリネして燻製に
 ・うずらの胸肉のテリーヌ

 どれもワインによく合いそう。ここで飲み過ぎると後がもたないので今日は自嘲します。

▫️フォアグラとイチゴのもなか
 彩も美しい。フォアグラとイチゴ他の素材の甘味がマッチして美味しい。
 見た目以上に複雑な味わい。

▫️椎茸とゴルゴンゾーラのソース
 肉厚で立派な椎茸の香りとゴルゴンゾーラチーズの香りの相性を楽しむ。

▫️金目鯛 竹の子のソース
 メインの料理はサーズする量の確認があります。魚は小さめでお願いしました。
 バリッと焼かれた金目鯛か香ばしい。ソースと合わせて優しい味わい。

▫️ローストチキン
 胸肉ともも肉が全員に供され、少ない部位はリクエストに応じて配分されるスタイル。
 首の部分(セセリ)をゲットしました。手掴みで肉にかぶりつくと濃厚な味わい。

▫️口直し
 高知県ルナピエナのスイカのジュース 甘いだけでなくミント、酸味を追加。
 グラニテをプラスし、さっぱりと。

▫️牛の炭火焼 
 ・ランプ 
  炭火で1.5−2時間かけてじっくり焼いたもの。中は赤みが綺麗。
  間違いない濃厚な旨味。赤ワインソースを添えて。

 ・牛タンは中までしっかりと火を入れた炭火焼。
  最後にシェフのパフォーマンス付きで藁のスモークを効かせて変化を付けてます。
  口にすると、しっかりした食感だけど固くないタン。
  この感触は初めてです。添えられた出汁と共に頂く。
  
▫️オマール海老の炊き込みご飯
 出汁で炊かれたご飯。さらに海老の出汁をベースにしたソースが上からかけられてます。
 全体を混ぜて供された皿は米もアルデンテでリゾット風の味わい。ペロッとなくなりました。

▫️しめカレー
 玉ねぎ、人参、塩、脂、旨味、スパイスなどシンプルな素材で、バターも粉を使わないさっぱりとしたカレー 。旨味は効いているが、スパイスで責められてる感はなく、さっぱりと食べれる。

▫️ソルベ
 長崎県の琵琶にマールのシャーベットを載せ、ピスタチオをあしらったもの
 さっぱりといただける。

▫️マンゴのパイ
 フレッシュの宮崎のマンゴー角切りをこれでもかと詰めて

▫️食後のドリンク
  エスプレッソで


選りすぐられた素材とそれを扱う現場を見ながらの食事。友人との会話をする暇もなく、忙しいと言えば忙しいが、ライブを見に来たと思えば納得か。
出来上がった料理の美味しさは間違いない。もう少しワインと共に味わえれば最高かな。
6月の再訪を誓いました。

 
 

  • Ginza Ooishi -
  • Ginza Ooishi - バター茶  まずは小さなカップにバター茶が。お腹を少し温めて整えるとの配慮。

    バター茶  まずは小さなカップにバター茶が。お腹を少し温めて整えるとの配慮。

  • Ginza Ooishi - アミューズ:ホタルイカとキャビアのグジェール

    アミューズ:ホタルイカとキャビアのグジェール

  • Ginza Ooishi -
  • Ginza Ooishi - カリフラワーのムースとバフンウニのコンソメジュレ寄せ  カリフラワーのムースの上に北海道浜中産の塩水漬けのバフンウニ、ボタンエビ、あぶったホッキ貝、上には軽く甘く柔らかいコンソメジュレが。

    カリフラワーのムースとバフンウニのコンソメジュレ寄せ  カリフラワーのムースの上に北海道浜中産の塩水漬けのバフンウニ、ボタンエビ、あぶったホッキ貝、上には軽く甘く柔らかいコンソメジュレが。

  • Ginza Ooishi - 飛騨牛のもも肉の塊

    飛騨牛のもも肉の塊

  • Ginza Ooishi -
  • Ginza Ooishi - 鳥取県産大山地鶏

    鳥取県産大山地鶏

  • Ginza Ooishi - 岐阜県「しいたけブラザーズ」の肉厚椎茸

    岐阜県「しいたけブラザーズ」の肉厚椎茸

  • Ginza Ooishi -
  • Ginza Ooishi -
  • Ginza Ooishi -
  • Ginza Ooishi - 手前から、愛媛県のスマ、千葉県・銚子の金目鯛、青森県の桜鱒

    手前から、愛媛県のスマ、千葉県・銚子の金目鯛、青森県の桜鱒

  • Ginza Ooishi - スッポンのコンソメスープ:丁寧にとった鶏やスッポンの出汁に静岡県の手長海老を合わせた濃厚な味わい。

    スッポンのコンソメスープ:丁寧にとった鶏やスッポンの出汁に静岡県の手長海老を合わせた濃厚な味わい。

  • Ginza Ooishi -
  • Ginza Ooishi - フォアグラとイチゴのもなか: 中には、あまおうのコンフィチュール、キリッシュのゼリー、セルフィーユ、栃乙女、  アーモンドの砂糖がけなど入っていて、見た目以上に複雑な味わい。

    フォアグラとイチゴのもなか: 中には、あまおうのコンフィチュール、キリッシュのゼリー、セルフィーユ、栃乙女、  アーモンドの砂糖がけなど入っていて、見た目以上に複雑な味わい。

  • Ginza Ooishi - 椎茸とゴルゴンゾーラのソース:  椎茸の香りとゴルゴンゾーラチーズの香りの相性を楽しむ

    椎茸とゴルゴンゾーラのソース:  椎茸の香りとゴルゴンゾーラチーズの香りの相性を楽しむ

  • Ginza Ooishi - 金目鯛 竹の子のソース:バリッと焼かれた金目鯛か香ばしい。ソースと合わせて優しい味わい。 

    金目鯛 竹の子のソース:バリッと焼かれた金目鯛か香ばしい。ソースと合わせて優しい味わい。 

  • Ginza Ooishi -  途中でグリーンアスパラが追加されて彩りを添えます

     途中でグリーンアスパラが追加されて彩りを添えます

  • Ginza Ooishi - ローストチキン: 立派な大山地鶏を丸ごとフライパンで焼いていく、というこだわりの作り方。

    ローストチキン: 立派な大山地鶏を丸ごとフライパンで焼いていく、というこだわりの作り方。

  • Ginza Ooishi - 大山地鶏の胸肉ともも肉:しっとりとした肉とパリッとした皮が美味しい

    大山地鶏の胸肉ともも肉:しっとりとした肉とパリッとした皮が美味しい

  • Ginza Ooishi - セセリ

    セセリ

  • Ginza Ooishi - 飛騨牛のももの部分を塊のまま1.5−2時間かけてじっくり焼いたもの。中は赤みが綺麗。

    飛騨牛のももの部分を塊のまま1.5−2時間かけてじっくり焼いたもの。中は赤みが綺麗。

  • Ginza Ooishi - 口直し: 高知県ルナピエナのスイカのジュース

    口直し: 高知県ルナピエナのスイカのジュース

  • Ginza Ooishi - 牛タンとランプの炭火焼

    牛タンとランプの炭火焼

  • Ginza Ooishi - オマール海老の炊き込みご飯 : オマール海老の出汁で炊かれたご飯。 さらに出汁は煮詰めて生クリームを少しと海老の尻尾と炭火で焼いたものと絡めてトップに。  爪の部分はフライにしてサイドに。  さらにボタンエビの頭から出汁をとってスープにして上からかけて

    オマール海老の炊き込みご飯 : オマール海老の出汁で炊かれたご飯。 さらに出汁は煮詰めて生クリームを少しと海老の尻尾と炭火で焼いたものと絡めてトップに。  爪の部分はフライにしてサイドに。  さらにボタンエビの頭から出汁をとってスープにして上からかけて

  • Ginza Ooishi -
  • Ginza Ooishi -
  • Ginza Ooishi -
  • Ginza Ooishi -
  • Ginza Ooishi -
  • Ginza Ooishi -
  • Ginza Ooishi -

餐廳資訊

詳細信息

店名
Ginza Ooishi
獲獎及選出記錄
The Tabelog Award 2025 Silver 獲獎店

The Tabelog Award 2025 Silver 獲獎店

The Tabelog Award 2024 Silver 獲獎店

The Tabelog Award 2024 Silver 獲獎店

The Tabelog Award 2023 Silver 獲獎店

The Tabelog Award 2023 Silver 獲獎店

The Tabelog Award 2022 Silver 獲獎店

The Tabelog Award 2022 Silver 獲獎店

The Tabelog Award 2021 Silver 獲獎店

The Tabelog Award 2021 Silver 獲獎店

Tabelog 法式料理 TOKYO "百名店" 2023入選店

Tabelog 法式料理 TOKYO "百名店" 2023入選店

Tabelog 法式料理 TOKYO "百名店" 2021入選店

Tabelog 法式料理 TOKYO "百名店" 2021入選店

菜系 法式料理
預訂・咨詢

03-6278-8183

預訂可/不可

僅限預約

現在、ネット予約はOMAKASEからのみ受付

地址

東京都中央区銀座2-10-11 マロニエ通り銀座館 2F

交通方式

距离銀座一丁目 261 米

營業時間
  • 星期一,星期二,星期三,星期四,星期五

    • 17:00 - 20:00
    • 20:30 - 23:00
  • 星期六

    • 12:00 - 15:00
    • 18:00 - 21:00
  • 星期日

    • 公休日
  • ■ 定休日
    日曜日

營業時間和節假日可能會發生變化,因此請在來店前與餐廳聯繫。

預算

JPY 40,000~JPY 49,999

JPY 40,000~JPY 49,999

預算(評論總數)
JPY 50,000~JPY 59,999JPY 50,000~JPY 59,999

查看使用金額的分配情況

付款方式

可信用卡付款

(VISA,AMEX)

不接受電子貨幣

不接受二維碼支付

座位、設備

座位數

12 Seats

( 只有吧臺座位)

包廂

不可

包場

可接受20人以下

禁煙・吸煙

禁止吸煙

停車場

不可

空間、設備

時尚的環境,平靜的環境,座位寬敞,有吧檯座位

菜單

飲品

有葡萄酒,對葡萄酒講究

料理

對魚類料理講究

特點 - 相關信息

此時建議

開店日

2019.9.2

本頁面使用了自動翻譯,可能存在不準確的情況,請諒解。