無料会員登録/ログイン
閉じる
気になるお店はこちらで保存ができます
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
0422-29-9106
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
井の頭公園の伝道師。(1905再訪)──「阿部」
LE SABBIE DELL’ETNA Bianco 2017
「おま盛り」(阿部のおつまみ盛り合わせ・ダブル)
リコッタとスナップいんげん、オレガノ風味のスフォルマート
姫胡瓜とポテト、ラディッシュのサラダ
osta d'Amalfi Tramonti Bianco 2017 San Francesco
Myrto 1998 Foradori
「阿部の雫」のリストに入っている(笑)
お仲間はこのような感じ
テーブル上は夢がいっぱい詰まったおもちゃ箱のよう。。。
この日のお料理めにう
ワインめにう
こちらの口コミはブログからの投稿です。?
井の頭公園の伝道師。(1812再訪)──「阿部」
ビアンカーラさんで嗜んだ後は、少し先(数軒先)にある
「阿部」さんへ。。。今回の食い倒れツアーの着地店だ。
同じワインバーなのに、ビアンカーラさんとは異なる
独特の空気感に満ちたお店でもある。
土曜日は13時〜、平日は17時からオープン。ビアンカーラさん同様、
駅からとても近いお店なのだけれど、井の頭公園駅は、
渋谷から急行に乗って通過してしまう駅なので、
ふと気づくといつも通り過ぎてしまっている(汗)。
今回も久しぶりの訪問となってしまった(汗)。
この日はグラスばかりだけれど、これで10杯目のカウント(汗)。
いただいたのは「阿部の苦味ハイボール Mk-Ⅱ」。
「カンパリのような味わい」とのことでお願いしたのは、
「Contratto Bitter」というリキュールを使用したハーブ系のハイボール。
鮮やかな赤はビーツの色とのこと。
カンパリ同様にやや苦味が感じられる大人味の爽やかな味わい。。。
が、度数は此方の方がやや高いようなイメージ。。
レモンスライスがたっぷり入っているのも◎。
此方はお友だちの「阿部の極乙アマレットジンジャーエール」。
此方もアルコールがたっぷり効いた大人味のジンジャーエールだ。
お腹はいっぱいなので、フリーのスナックをいただく。
二杯目は「Colline Novaresi il Mimo 2017」。
ピエモンテ発のネッピオーロ100%のロゼだ。
ほんのりとした甘さとやわらかな苦味が特徴的。
上品で落ち着いた印象も併せ持つ。
香りはそんなに強くないが好きなタイプのロゼ。
お友だちの二杯目のおまけ:チョコレート。
麦チョコが在庫切れということで、此方のチョコだったが、個人的には大歓迎!
小洒落た会計トレイにも「阿部ロゴ」が!!。
小さな部分にも「小技」と「シャレ」が効いていて楽しいお店だ。
そして、その日の体調(飲み・食べ具合・何軒目かなど)も踏まえて
コーディネイトしてくれるワインもハイボールも、そしてお料理も本格的!!
ワイン好きが集う「サロン」みたいな雰囲気もあるお店なので
ゲスト同士が仲良くなれてしまうのもまた魅力。。。
この夜もまた愉しく盛り上がっていた。。。
ごちそうさまでした☆
※前回訪問時の記事は此方(https://korokoro10.exblog.jp/26194470/)
※前々回訪問時の記事は此方(https://korokoro10.exblog.jp/23444745/)
※その前の訪問記事は此方(https://korokoro10.exblog.jp/23344151/)
※さらにその前の訪問記事は此方(https://korokoro10.exblog.jp/22649751/)
※その前の訪問記事は此方(https://tabelog.com/rvwr/morikoro/rvwdtl/B111407166/)
●阿部
東京都三鷹市井の頭3-31-1井の頭レジデンス1F
0422-29-9106
月~金17:00~23:30(L.O.23:00)
土12:00~23:30(L.O.23:00)
日曜・第2月曜休
楽しいPOP発見!!「阿部の苦味ハイボール Mk-Ⅱ」
「阿部の苦味ハイボール Mk-Ⅱ」
お友だちの「阿部の極乙アマレットジンジャーエール」
フリーのスナック
「Colline Novaresi il Mimo 2017」
お友だちのおまけのチョコレート
この日のラインナップ
この日のメニュー。
この日のメニュー。
こちらの口コミはブログからの投稿です。?
井の頭公園の伝道師。(1711再訪)──「阿部」
東急裏の「ビストロハッチ」で美味しいお料理を楽しんだ後は
テクテクと歩いて恒例の「阿部」さん@井の頭公園へ。
プロのソムリエである阿部さんが、一人ひとりの客の気分や酔い具合(笑)、
好みに合わせて、バッチリのイタリアワインをセレクトしてくれる楽しいお店だ。
1杯目はシュワシュワでゴー!!
ヴェネト州のLa Jaraによる「Prosecco DOC Spumante Brut」。
テーブルに置かれているグリッシーニやスナックはフリー!
「阿倍のおまもり・シングル」(1,000円)。
小豆島だか淡路島の夏ミカンのピールとチーズ、干し柿(?)と生ハム、
そして阿部母お手製という栗入りの卵焼きが美味。
ワインとの相性を考慮した阿部さんならではの構成。。。
気分良く2杯目の「Rocca fiore Bianco Fiordaliso」。
此方でよくいただくこのワインはウンブリア洲のもの。
「Fiore」という通り、フローラルで瑞々しい味わい。。。
オーガニック系なのに、あまりそれっぽくないのも魅力。
さらに赤も(呆)。「Cantina della Volta Fermo」。
口当たりの柔らかなエミリアロマーニャ州のワイン。。。
友人と3杯ずついただいてすっかりと良い気分に。。。
この日はたまたまそんなに混んでいなくて楽しい時間を過ごさせていただいたのだった。
11月もそろそろおしまいという時期だけあって、吉祥寺の街はクリスマス色に染まっていた。
お馴染み吉祥寺パルコのクリスマスツリー。
駅前のクリスマスツリー。最近は少し気合いを入れている模様(笑)。
ちなみに前回訪問時(8月分)の写真もご紹介。
渋谷から普通電車に乗れば井の頭公園も近いのだけれど、
どうしても急行の吉祥寺行きに乗ってしまうため、
近い割にはリピート頻度があまり高くないお店だ(汗)。
ごちそうさまでした☆
※前回の訪問記事は此方(https://korokoro10.exblog.jp/23689089/)
※前々回の訪問記事は此方(https://korokoro10.exblog.jp/23444745/)
※その前の訪問記事は此方(https://korokoro10.exblog.jp/23344151/)
さらにその前の訪問記事は此方(https://korokoro10.exblog.jp/22649751/)
●阿部
東京都三鷹市井の頭3-31-1 井の頭レジデンス1F
0422-29-9106
月~金16:00~23:30(L.O.23:00)
土12:00~23:30(L.O.23:00)
日曜・第2月曜休
https://italiawineabe.jp
こちらの口コミはブログからの投稿です。?
井の頭公園の伝道師。(1608再訪)
【16年8月再訪】
「お詫び行脚」の3軒目は、ビアンカーラさんのすぐご近所にある「阿部」さんです。
前回は此方の入り口のところでコケて、大変にご迷惑をおかけしてしまいました(滝汗)。
お店前はフラットになっていて、何にコケたのかは今もって謎なのですが(さらに汗)。
この日は雨の土曜日ということもあるのか空いていて先客は1名のみ。。。
前回の反省を込めてしっかりと嗜みます(えっ?)。
いただいたのはトスカーナのロゼ「Toscana Rosato La Gazzara / Castellani Villa 2015」。
以前、横浜の「ビコローレ」でいただいたことのある
サンジョヴェーゼ100%の美味しいワインです。色もとてもきれい!!
お友だちは「Catavela Denavolo」。エミリアロマーニャの標高600mの畑で
作られるワインだそう。
「おま盛り」(阿部のおつまみ盛り合わせ)ダブル(1,600円)。
「永世定番」の「阿部の塩ケーキ」をはじめ、生ハム、チーズ、サラダ、オリーブなど、
ワインに合う「阿部」さんオリジナルのおつまみがてんこ盛りで盛られています。
すっかり「飲み飲みモード」に(笑)。つーか、3軒目なんですけどーーっ(汗)。
2杯目は「La MAGNOLIA」。イタリア北東部にあるフリウリのワインのようです。
スッキリとした軽い口当たり。後から爽やかな美味しさがドーンと染みてきます
〆は此方。「Isole e Olena Chianti Classico DOCG 2013 」。
上品な感じの中に重厚な味わいがある「キアンティ」です。
まろやかな味わい。。。「お詫び行脚」の一日の〆にふさわしい一杯でした。
此方はお友だちの「Michele Calo & Figli Mjere Salento Rosso 2011」。
ネグロ・アマーロ100%のフルボディ。プーリア州のワインだそうです
此方の店主兼料理人兼ワイン伝道師の阿部さんは、此方の嗜み加減や好みに合わせて
その場で数式を解くようにバッチリと全体の構成を組み立ててくれます。
いつも程よくできあがった状態で訪問してばかりなので申し訳ないのですが(汗)。
次回は此方を一軒目に訪問するツアーを組まないとならないですね。。。
何のかんのと言いつつ、3杯目をいただく頃には私たちだけの貸切に(汗)。。。
美味しいワインと「おま盛り」、そして楽しいトークで、
すっかりと良い気分にさせていただきました。
3軒廻ってトータルで10杯(呆)。よく嗜みましたが、この日は無事に転ばないで帰ってきました。
これで「禊ぎ」は済んだ・・・かなぁ(呆)。
また寄らせていただきたいと思います。
ごちそうさまでした☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【16年8月11日のレビュー (16年7月再訪)】
ビアンカーラさんを出て向かったのが、すぐご近所にある「阿部」さんです。
だいぶご無沙汰してしまいました(汗)。
土曜日の夜ということもあって、店内はあまねく満席。
やはり「サロン」のような寛げる空間ということもあって、ノンビリと過ごされる
お客さんが少なくないようです。
この日はテーブル席がいっぱいなので、壁を隔てたショップコーナーに着席。
負傷して顔に絆創膏を貼った私にとってはベストのお席でした(笑)。
此方のオーナー兼シェフ兼サービス担当の阿部さんは、ほどほどに酔っ払っている私たちを一瞥し、
「皆さんにベストの一杯をお持ちしましょう!」と、それぞれのリクエストに耳を傾けます。
そして登場したのが「J. Hofstatter Joseph Chardonnay Alto Adige」。
オーストリアと隣接したイタリア最北部のトレンティーノ アルトアディジェ州のワインです。
すっきりと爽やかな口当たりで、シトラス系の香りが立ち上ります。
お友だちの分もしっかりと味見。。。
が、顔が痛いのと、眠たいので、実はあまり覚えていなかったり(汗)。
ケガしているのだから、まっすぐに帰ればよかったと思うのですが(呆)。
この日のお会計は一人一杯ずつで900円。
此方のショップスペースはチャージがかからないそうです(嬉)。
この日、負傷した私は此方でバンドエイドなどを分けていただき、すっかりお世話になりました(恥)。
キズが治ったら、改めて「快気祝い」を兼ねて此方で祝杯をあげたいと思います。
ごちそうさまでした☆
※訪問時の記事と写真は此方のブログ(http://korokoro10.exblog.jp/23344151/)で
ご紹介しています。
●阿部
東京都三鷹市井の頭3-31-1 井の頭レジデンス 1F
0422-29-9106
月~金 16:00~23:30(L.O.23:00)
土 12:00~23:30(L.O.23:00)
日曜・第2月曜休
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【16年1月10日のレビュー (15年11月再訪】
「ビアンカーラ」を後にして向かったのが、その数十メートル先の路地奥にある「阿部」さんです。
此方はワインバーというよりは、ワインやイタリア食材ショップに併設された「サロン」という感じのお店なのですが、
出されるワインはもちろん、一緒に提供されるお料理も本格派!!
そして此方のオーナー兼シェフ兼サービス担当の方が、阿部さんです。
此方のリンク先にも皆さんが書かれている通り、白衣を着て接客される阿部さんは、かなり面白くて、そしてユニーク!!
よく「ワイン会(勉強会」)も開催されるという通り、その知識と見聞の広さには目を見張るものがあります。
まさに「井の頭公園のワイン伝道師」と呼んでも過言ではないのではないかと個人的には思っています。
彼の華麗なる略歴やプロフィールはリンク先の他の方々のレビューをご参照いただくこととして、
この日は三軒目の「〆」に訪問(呆)。
サロンテーブルはちょうど二人分空いたところだったようです。(ラッキー!!)
一杯目はあっさりと微発砲で。お友だちには「CESCONI NOSIOLA」。
ゲストの好みや酔っ払い加減(ん?)をさりげなくリサーチしながら、オススメの一杯目を選んでくれるのが阿部さんスタイル。
すっかりと復活したようで、俄然、お腹も空いてきました(笑)。
此方は「阿部の塩ケーキ 新生姜と生ハムで(一号)」(500円)。上にたっぷりとチーズがかかったスクレサレです。
ほんのりと辛い新生姜がアクセント。
ワインが進む一品です。あっ、この日は「二号」はいらっしゃいませんでした(笑)。
そして「下仁田ネギと「レオンチーニ」モルタデッラの焼きリゾット」(900円)。
「レオンチーニ」とは生産者さんの名前で、モルタデッラはボローニャで伝統的に作られてきた
豚のソーセージのことです。これがケーキのような感じで下仁田ネギと共にリゾットの中に散りばめられています。うまーーっ!!
幸せな気持ちになれる美味しさです♪
せっかくなのでこの「モルタデッラ」に合わせて赤を一杯ずつ。。。
オススメのワインをボトルで3〜4本出してきて、細かく解説し、選ばせてくれます。
私はロンバルディアの「Nino Negri Riserva Valtellina Superiore 」、
お友だちはフリウリの「Borc Dodon」メルローをお願いしました。もちろんお互いにテイスティング(笑)も忘れません。。。
この日の最後は知り合いの方が絶賛していた「阿部の苦味ハイボール」(500円)を初めてお願いしてみることにしました。
「ヴァルネッリ」というアニスリキュールと合わせるという此方は、ちょっとビターな不思議なテイスト!!
日差しが落ちた夏の夕方に氷をがんがんに入れて飲んでみたいような、いや、薪の火がぱちぱちと燃える暖かな暖炉の前で飲んでみたいような。。。
手短にいえば「クセになりそうな美味しさ」がありました。
阿部さんも「駆けつけ一杯目」にも良いし、「〆の一杯」にもオススメだし、自由に飲んでいただきたいハイボールです!!
と胸を張っていました(笑)。
平日は16時から、土曜日は12時からオープンしている使い勝手の良いお店です。
場合によっては日によって開店時間が変更になる場合もあるようです(ツイッターやFBに告知されています)。
特に駅前の某店(ん?)が満席の時には此方も大いにオススメしたいです。
ごちそうさまでした☆
※訪問時の記事と写真は此方のブログ(http://korokoro10.exblog.jp/22649751/)でご紹介しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【15年5月31日のレビュー (15年5 訪問)】
吉祥寺界隈には個性的なお店が少なくないのだけれど、井の頭公園にある此方もその一つだろう。
某店のすぐ裏手に新しいワインのお店がオープンしたらしいことを知ったのは昨年春のこと。
が、マイレビュアーさま方のあまりにマニアックすぎるレビュー(!)になかなか「その先への一歩」が踏み出せずにいた(笑)。。。
が、運命の出合いはある日、突然にやってくるもの。。。
この日はどうしても「泡」が飲みたくてわざわざ「各駅停車」の井の頭線で渋谷から帰ってきた(急行は井の頭公園駅には停車しない!)のに、駅前にある某店は「予約で満席!」(涙)。
どうしても「泡」が飲みたい!!と、そのまままっすぐ進み(って隣なのだけど・笑)、路地奥にある此方へ。
覗き込むとツルツル頭のメヂカラのありそうな人と目が合ってしまった(汗)。
そう、このメヂカラのありそうなツルツル頭の人こそ、此方の「ワイン研究所」所長兼オーナーの阿部さんである。
オープン直後の16時過ぎということもあり、店内に客は私一人(汗)。
いささか緊張しながらも飲みたかった「泡」(LA JARA PROSECCO SPUMANTE BRUT )をいただいてホッとひと息(笑)。
熟練ソムリエ、阿部さんの華麗なる経歴については他の方のレビューをご参照いただくこととして、コックコートならぬ「白衣」を着て客を迎えてくれるのが此方スタイル。
イタリアワインの楽しさ・奥深さをもっと広く多くの人に知らしめたいと、ワインやイタリア食材の販売も手がける此方は、阿部さんが独自の審美眼で選び抜いたさまざまなワインがあれこれと楽しめるお店でもあるのだそうだ。
実際、大きなテーブルを取り囲む形で座るワインバーのスペースでは、阿部さんが厳選したおよそ20種類に及ぶワインをさまざまに楽しむことができる。もちろん、リストに並んでいるお品だけではなく、奥には色々な隠し球がラインナップしている。
「こんな感じのワインが飲んでみたい」と好みを伝えるのも良いだろうし、一杯目のチョイスに合わせて客の好みを感じ取り、二杯目はこれ、三杯目はこんな感じと、組み立てて提案してくれる(数種類並べて選ばせてくれる)のも、この「ワイン研究所」の面白いところかもしれない。
その雰囲気はさながら「イタリアワインの伝道師」といったところだろうか。。。
最初は緊張しまくりだったのだけど、二杯目の白をいただく頃からすっかり馴染んできてしまった(笑)。
インポーター(?)の方なのだろうか。途中から常連さんらしい客も加わり、テーブルを囲んで雑談モードに。。。
「スパークリングで軽く一杯!」のはずが、「せっかくだから白ワインも!」となり、「どうせだったら〆の赤」までをじっくりと味わっていた(笑)。
熱のこもった「ワイン談義」を聞きながらの滞在だったので満足度は高い。
そして2週間ほど後のG.W.最終日に友人と再訪。
大きなテーブルにはお客さんがいっぱい!!
なんと!!以前、お会いしたことのある某レビュアーさんが目の前に座っている(驚)。
「◯◯さんとお知り合いなんですか?」と、阿部さんの私を見る目が少し変わったような(笑)。。。
この日は隣の店が臨時休業で、遠方からはるばると出かけてきた友人は最初はがっかりしていたが、好みだというレンガ色のワインをあれこれと勧めてくれる此方の「ワイン研究所」がすっかり気に入った様子。とりあえずは良かった!!
此方では、イタリアワインの奥深さや愉しみ方が楽しく学べる「トークイベント」も開催されているのだそうだ。
井の頭公園で途中下車しても寄り道したいお店がまた一つ増えてしまった。
ごちそうさまでした☆
【16年8月】「Toscana Rosato La Gazzara / Castellani Villa 2015」
【16年8月】お友だちの「Catavela Denavolo」
【16年8月】「おま盛り」(阿部のおつまみ盛り合わせ)ダブル(1,600円)
【16年8月】思わずもらって帰りたくなる団扇
【16年8月】2杯目は「La MAGNOLIA」
【16年8月】お友だちの二杯目もフリウリのワインです
【16年8月】単品おつまみメニュー。紹介コピーが名作揃いです!
【16年8月】〆は「Isole e Olena Chianti Classico DOCG 2013 」
【16年8月】お友だちの「Michele Calo & Figli Mjere Salento Rosso 2011」
【16年7月】J. Hofstatter Joseph Chardonnay Alto Adige
【16年7月】お友だちのワイン
【16年7月】しっかりとお味見しました
【15年11月】3軒目ではリセットの泡(笑)。。。
【15年11月】阿部の塩ケーキ。新生姜と生ハムで。
【15年11月】二杯目はロンバルディアの赤!
【15年11月】下仁田ネギと「レオンチーニ」モルタデッラの焼きリゾット。うまー!
【15年11月】〆は常連さんオススメの阿部の苦味ハイボール。ヴァルネッリを炭酸で割ったスッキリテイスト。くせになりそう(笑)。。。
【15年4月】LA JARA PROSECCO SPUMANTE BRUT
「チェーザレ ジャッコーネ」風味 人参のサラダ
FORNACI GAVI 1杯目との組み合わせを考えて色々と用意してくれます
“阿部の塩ケーキ”新生姜と生ハムで
VINO ROSSO da uve Nebbiolo “I CONFINI"
フリーのスナック
当日のラインナップ。これ以外にも色々と揃っています
グリッシーニなどは自由にいただけます
【15年5月】Bricco Lorella Coste della Sesia Rosato 2012 Antoniolo
【15年5月】二杯目:Oste Bianco Ortrugo
お友だちの二杯目:Tomisa Pignoletto
シチリア「バレーナ」のアンチョヴィとバター
じゃがいもとゆで卵の燻製「サヴィーニ」のトリュフ塩で
お友だちの三杯目:PARASCHOS CHARDONNAY 2008
何かと思ったら(笑)
店内の雰囲気
流血していたのですが、暖かくもてなしてくれました(笑)。良いお店です。
口コミが参考になったらフォローしよう
森のコロちゃん
利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する
森のコロちゃんさんの他のお店の口コミ
店舗情報の編集
閉じる
「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら
店名 |
阿部
|
---|---|
ジャンル | ワインバー、イタリアン |
予約・ お問い合わせ |
0422-29-9106 |
予約可否 |
予約可 |
住所 | |
交通手段 |
京王井の頭線「井の頭線公園」駅 徒歩30秒 井の頭公園駅から52m |
営業時間 |
営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。 |
予算(口コミ集計) |
¥4,000~¥4,999
|
支払い方法 |
カード可 |
サービス料・ チャージ |
サービス料なし、お通し500円 |
席数 |
9席 |
---|---|
個室 |
無 |
禁煙・喫煙 | 全席禁煙 |
駐車場 |
無 |
空間・設備 | オシャレな空間、立ち飲みができる |
ドリンク | ワインあり、ワインにこだわる |
---|
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
ロケーション | 隠れ家レストラン |
ホームページ | |
公式アカウント | |
オープン日 |
2014年3月22日 |
初投稿者 | |
最近の編集者 |
|
食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!
この店舗の関係者の方へ
食べログ店舗会員(無料)になると、自分のお店の情報を編集することができます。
店舗会員(無料)になって、お客様に直接メッセージを伝えてみませんか? 詳しくはこちら
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
「吉祥寺ディ」の3軒目は「ビアンカーラ」さんの数メートル先にある
「イタリアンワイン阿部」さんへ。。。
どちらが先と決まっていることもないのだけれど、
いつもハシゴで訪れることが定番となっているお店だ。
イタリアのワインをはじめ様々な食材を取り扱っている此方は
ワインバーというよりも、「サロン」に近い雰囲気。。。
大きなテーブルを囲みながら、それぞれに店主の阿部さんが
その日にオススメするワインとお腹の空き具合に応じて選べる様々なお料理を
楽しみながらノンビリと過ごすことができる。
何軒目でどれぐらい飲んできたのか、お腹の空き具合はどのような感じか、
その時々のゲストの体調や酔い加減に応じて、タイムリーに最適なものを
勧めてくれるのも阿部さんならではの心憎いサーヴィス。
この日はそんなに飲んでいない(いつもに比べれば)ので、
オススメの白は「LE SABBIE DELL’ETNA Bianco 2017」。
シチリアのエトナ山麓で栽培されたブドウを用いたヴォルカニック(火山)シリーズ。
イタリア南部の力強さとエレガントなしなやかさを併せ持つフレッシュなテイスト。
すでにお腹はいっぱいのはずなのに、「おま盛り」(阿部のおつまみ盛り合わせ・
ダブル)(1,600円)をお願いする。
イタリア産生ハム、サラミ各種、阿部の塩ケーキ1号(新生姜と生ハムで)、
シチリア・シャッカ産「バレーナ」のアンチョビとバター(グリーンのお品)。
此方は、リコッタとスナップいんげん、オレガノ風味のスフォルマート。
スフォルマートとは、蒸し焼き、フランなどの甘くないプリンのような食べ物のこと。
此方のスフォルマートは、かための茶碗蒸しのようでユニークな味わい。。。
写真に収まりきらない(汗)のは、姫胡瓜とポテト、ラディッシュのサラダ。
二杯目は「Costa d'Amalfi Tramont iBianco 2017 SanFrancesco」。
ユネスコの世界遺産にも登録されている美しい港町・アマルフィ(カンパーニャ州)の
名前を冠した白。力強いミネラル感とフレッシュな味わいを感じさせる
眩しい太陽のテイスト。。。
続いては「Myrto 1998 Foradori」。
トレンティーノアルトアディジェ州の白。
この地ならではの品種、インクローチョ・マンツォーニとソーヴィニヨン・ブランを
ブレンドして造られるフォラドーリ唯一の白なのだそう。。。
ミネラル感、酸味、果実味など、すべてが美しい調和を保っている好きな感じのテイスト。
ちなみに「ミルト」とは、地中海地方に広く生息している植物の名前で、
力強さと活力のシンボルをあらわしているのだそう。
この「ミルト」は「神の雫」ならぬ「阿部の雫」のリストに入っている(笑)。
ちなみにお仲間はこのような感じ(笑)。早い話が、おすすめワインの一つでもあるらしい。
さもありなん。。。好みもあると思うが、この日の「今日一」といっても良いぐらいに
美味しいワインだった。
相変わらずテーブル上は夢がいっぱい詰まったおもちゃ箱のよう。。。
美味しいワインに料理、そしてどこまでも遊び心と洒落心を失わない
この空間構成がまた楽しいのだけれど。。。
お支払いは4,400円。1軒目、2軒目と回ってきて、この日の飲み食いはトータルで1万円で
お釣りがきたことになる。
しかもこの日は21時にはおうちに着いていた(驚)。
井の頭自然文化園も見学したし、なんと健康的な一日だったのだろう。。。
ほどほどに嗜んで健全に過ごすたまの「吉祥寺ディ」も時にはよろしいかもしれない。
ごちそうさまでした☆
※前回訪問時の記事は
https://korokoro10.exblog.jp/27305714/
※前々回訪問時の記事は
https://korokoro10.exblog.jp/26194470/
※その前の訪問記事は
https://korokoro10.exblog.jp/23689089/
●阿部
東京都三鷹市井の頭3-31-1井の頭レジデンス1F
0422-29-9106
月~金16:00~23:30(L.O.23:00)
土12:00~23:30(L.O.23:00)
日曜・第2月曜休