無料会員登録/ログイン
閉じる
気になるお店はこちらで保存ができます
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
03-3426-3766
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
ポータブル・サイズの板チョコ リッタースポーツチョコレート
ドイツ・リッター社製のレーズン&ヘーゼルナッツ 100g 476円(税込)
ドイツ・リッター社製のレーズン&ヘーゼルナッツ 中身
ドイツ・リッター社製のレーズン&ヘーゼルナッツ 中身
スナップオープン式のパッケージ①
スナップオープン式のパッケージ②
陳列棚に並ぶドイツ・リッター社製レーズン&ヘーゼルナッツ 100g
ニュージーランド産の変わり種スイーツ 陳列場所が変わって販売継続中
この日は仕事帰りに桜新町駅で下車。
サーティワンアイスクリーム 桜新町店さんにてイートインした後、成城石井さんにも立ち寄りました。
前々回に購入して気に入ったニュージーランド産の変わり種スイーツ、TOM&LUKE フルーツ&ナッツ オリジナルダーク。前回もまた購入したかったのですが陳列棚に見つからず、もしや販売終了かと思いました。
ところが、念のため成城石井のお客様窓口を通じて問い合わせたところ、販売継続中とのこと。改めて探してみることにしました。
店内に入り、前々回と同じ板チョコなどが並ぶ陳列棚の最上段を見ましたが、TOM&LUKE フルーツ&ナッツ オリジナルダークは見当たりません。
そこで、隣接する他の棚を見て回ったところ、板チョコの棚がある場所の左側面に設置してある棚の最上段に並んでいるのを見つけました。以前買い求めたことがある成城石井オリジナルのチャイチョコレートやコーヒーチョコレートもこちらの棚に移動していました。
翌朝、早速コーヒーのお供に一粒いただいたTOM&LUKE フルーツ&ナッツ オリジナルダークは、変わらぬ美味しさ。
これは暫くリピートしてしまいそうです。
TOM&LUKE フルーツ&ナッツ オリジナルダーク 496円(税込)
以前とは違う陳列棚に並ぶ TOM&LUKE フルーツ&ナッツ オリジナルダーク
チョコレート製品の一部もこちらの陳列棚に移動
お菓子コーナーはハロウィンモード
前回購入した板チョコなどが無くなりそうになったので、また2週間ぶりに立ち寄りました。
チョコレートが並んでいるいつもの陳列棚の前に行くと、ハロウィンモード。ハロウィン限定の袋入りチョコなどのお菓子が沢山並んでいます。
その煽りを食ったのか、それとも在庫が尽きたのか、前回購入して気に入ったニュージーランド産のTOM&LUKE フルーツ&ナッツ オリジナルダークが見当たりません。
仕方なく、ハロウィン限定商品の中から選ぶことに。チョコは袋入りのものが幾つかありましたが、個包装の袋のデザインがハロウィン風になっているだけ。気分転換に今回はチョコ以外を一品買うことにし、ハロウィンひとつぶゼリー 604円(税込)を選びました。
板チョコの方は、見慣れた輸入ものが変わらずに並べてあったので、前回購入したのと同じシリーズのヴィヴァーニ オーガニックダークチョコレート クランベリーを1年8ヶ月ぶりに買い求めることにしました。
前回の539円から大幅に値上がりして、681円(いずれも税込)でした。
ハロウィンひとつぶゼリーは、千葉県柏市の三裕製菓さんの製造。透明な小袋に個包装されたみかん、ぶどう、りんごの3種の果汁入りゼリーが5個ずつ、計15個袋詰めされています。
食べてみると、シンプルながら果汁入りらしい濃厚なフルーツ味。久しぶりのゼリー菓子でしたが、美味しくいただきました。
ハロウィンひとつぶゼリー 604円(税込)
1年8ヶ月ぶりのヴィヴァーニ オーガニックダークチョコレート クランベリー 681円(税込)
ハロウィンひとつぶゼリー 左からみかん、ぶどう、りんご
お菓子コーナーを占拠するハロウィン限定商品
陳列棚に並ぶ ハロウィンひとつぶゼリー 604円(税込)
陳列棚に並ぶ ヴィヴァーニ オーガニック ダークチョコレート オレンジ 681円(税込)
暑さ和らぎ板チョコに復帰
前回購入した成城石井オリジナルクランチチョコが無くなりそうだったので、2週間ぶりの訪問。
いつものチョコレートコーナーに直行したところ、ここ数ヶ月置いてあった個包装大袋入りの紅茶やコーヒーフレーバーのチョコは姿を消していました。成城石井オリジナルクランチチョコは引き続き販売されていましたが、急に秋めいた陽気になって来たこともあり、久しぶりに輸入板チョコに復帰することにしました。
◼️ ヴィヴァーニ オーガニックダークチョコレート クランベリー 681円(税込)
陳列棚に並んでいる板チョコの顔ぶれは以前と殆ど変わり映えしませんでしたが、昨年2月に一度購入したドイツのオーガニックチョコレートブランド「ヴィヴァーニ」のオレンジダークチョコレートと同じシリーズのクランベリーを見つけたので、今回はこれを買ってみることにしました。
箱を開けてみると、中には10ピースに区分された板チョコが透明なプラ袋に入っています。銀紙と違って食べ切るまで破れることなく綺麗に保管できるのがいいですね。
原材料は、有機カカオマス、有機ケインシュガー、有機カカオバター、有機クランベリー。割って1ピース食べてみると、赤いクランベリーのかけらがしっかり入っていて、その酸味がチョコの風味と良く調和してとても美味しいです。
ヴィヴァーニのオーガニックダークチョコレートはオレンジもクランベリーも気に入ったので、暫く板チョコはこの2つをリピートすることになるかも知れません。
◼️ TOM&LUKE フルーツ&ナッツ オリジナルダーク 497円(税込)
板チョコではありませんが、もう一品購入したのがこちら。ニュージーランドのTOM&LUKEという会社が開発したグルテンフリー、乳製品不使用、ヴィーガンのヘルシーフルーツ。ジッパー付きの袋の中に8個入りです。
見た目はトリュフチョコのようですが、原材料はデーツ、カカオマス、ココアパウダー、アーモンド、ココナッツ、海塩、そして香料のバニラのみ。
カカオマスをつなぎにして細かく刻んだデーツ、アーモンド、ココナッツを団子のように丸めたような感じで、かなり繊維質が歯に当たりシャキシャキした食感。デーツの甘味、アーモンドの香ばしさ、カカオとココナッツとバニラの風味が重なり、小さい1個でも中々リッチな味わいです。
このお菓子、陳列棚の一番左上、私でも漸く手が届く位の目につきにくい場所に並べられ、如何にも冷遇されている印象ですが、どうしてどうして中々の掘り出し物。在庫がある限り、また購入したいと思います。
ヴィヴァーニ オーガニックダークチョコレート クランベリー 681円(税込)
TOM&LUKE フルーツ&ナッツ オリジナルダーク 497円(税込)
ヴィヴァーニ オーガニックダークチョコレート クランベリー 10ピース 1ピースがかなり大きめです
ヴィヴァーニ オーガニックダークチョコレート クランベリー クランベリーがいっぱい入っているのが断面を見ただけでも分かります
TOM&LUKE フルーツ&ナッツ オリジナルダーク
TOM&LUKE フルーツ&ナッツ オリジナルダーク 断面
陳列棚に並ぶヴィヴァーニ オーガニックダークチョコレート クランベリー
陳列棚に並ぶTOM&LUKE フルーツ&ナッツ オリジナルダーク
成城石井オリジナルクランチチョコに新顔2種登場 エクアドル産バナナと国産ミント葉
前回買い求めた成城石井オリジナル コーヒーチョコレート2種が無くなりそうだったので、約2ヶ月ぶりに訪問。
いつものチョコレート商品の陳列棚の前に行くと、以前購入した成城石井オリジナルのクランチチョコレートに、新しく国産ミント葉のクランチチョコ 599円(税抜)とエクアドル産バナナのクランチチョコ 499円(税抜)の2種が加わっているのを発見。迷わずこの2種を買うことにしました。
早速、朝のドリップコーヒーのお供にいただいてみると、既に賞味済みの宇治ほうじ茶、ミルク、あまおう苺、ピスタチオと同様、ミントとバナナの風味がしっかり。チョコレートに練り込まれた小麦パフの食感も相変わらず。
前回購入したコーヒーチョコレートよりは余程楽しめそうです。
成城石井 国産ミント葉のクランチチョコ 599円(税抜)
成城石井 エクアドル産バナナのクランチチョコ 499円(税抜)
成城石井 国産ミント葉のクランチチョコ
成城石井 国産ミント葉のクランチチョコ
成城石井 エクアドル産バナナのクランチチョコ
成城石井 エクアドル産バナナのクランチチョコ
陳列棚に並ぶ 成城石井 国産ミント葉のクランチチョコとエクアドル産バナナのクランチチョコ
成城石井オリジナル コーヒーチョコレート2種
前回買い求めたチャイチョコレートが無くなりそうになったので、約2ヶ月ぶりの訪問。
前回既に目を付けていた成城石井オリジナルのコーヒーチョコレート2種が棚に並んでいて、しかもどちらも税抜990円から899円に値下がりしていたので、迷わずこれらを手に取りレジカウンターへと向かいました。
どちらも一口サイズのタブレットタイプのチョコが個包装され、更にジッパー付きの袋に入っているので、保管もし易いし食べ易いです。チャイチョコレートを食べ終えた翌日から、毎朝各1個ずつドリップコーヒーのお供にいただきました。
青色パッケージに茶色の個包装がコスタリカ産コーヒー豆×ベネズエラ産カカオ、緑色パッケージに緑色の個包装がエチオピア産コーヒー豆×エクアドル産カカオ。
パッケージにはそれぞれ「バランスの良い酸味×ナッツのような香味」、「すっきりとした苦味×フローラルな香り」と謳われていましたが、実際にいただいてみるとそのような味や香りの違いは感じられません。
また、食感も口の中で溶けるようなものではなく、歯で噛むと粉々に砕けるような乾いた感じ。
このお値段だから仕方ないかと思いつつも、ちょっと期待外れだったかな。
成城石井 コーヒーチョコレート コスタリカ産コーヒー豆×ベネズエラ産カカオ 899円(税抜)
成城石井 コーヒーチョコレート エチオピア産コーヒー豆×エクアドル産カカオ 899円(税抜)
成城石井 コーヒーチョコレート コスタリカ産コーヒー豆×ベネズエラ産カカオ 個包装
成城石井 コーヒーチョコレート コスタリカ産コーヒー豆×ベネズエラ産カカオ 中身
成城石井 コーヒーチョコレート エチオピア産コーヒー豆×エクアドル産カカオ 個包装
成城石井 コーヒーチョコレート エチオピア産コーヒー豆×エクアドル産カカオ 中身
陳列棚に並ぶコーヒーチョコレート2種
お茶供に手頃なチャイ風味のチョコレート
約1ヶ月ぶりの訪問。
前回買い求めたクランチチョコレートアソートが漸く無くなりそうになったので、お茶供にする次のチョコレートを買いに立ち寄りました。
前回目を付けていた成城石井さんオリジナルの個包装、袋入りのチョコレート3種(紅茶風味、コーヒー風味、チャイ風味)は、今回も棚に沢山並べられていました。
暫し悩んだ末、今回はその中で一番安価だった「素材を味わうチャイチョコレート」 899円(税抜)を購入することに決めました。
翌朝早速いただいたチャイチョコレートは、一口サイズのタブレット。食べやすいですし、これから暑い季節なので個包装かつジッパー付きの袋入りで保存しやすいのもいいですね。
紅茶パウダーとシナモンパウダー入りで、味は確かにチャイっぽい感じ。一々数えませんでしたが、袋の中には30〜40個位詰め込んである感じなので、2ヶ月近くは保ちそうです。
なお、成城石井さんを出た後、先日初めて訪問したオヤツヤサンさんにも寄り、新作のパウンドケーキを買い求めようとしたのですが、この日残っていたのはアメリカンクッキー2種とフォンダンショコラのみで、パウンドケーキやマフィンは全て品切れ。前回は雨模様で偶々売れ残っていただけで、今回が通常なんですかね。残念でした。
成城石井 素材を味わうチャイチョコレート 899円(税抜)
成城石井 素材を味わうチャイチョコレート 個包装
成城石井 素材を味わうチャイチョコレート 中身
陳列棚に並ぶ 成城石井 素材を味わうチャイチョコレート
こちらは次回以降のお楽しみ
クランチチョコ4種揃い踏み 成城石井オリジナル クランチチョコレートアソート
2週間ぶりの成城石井さん。
前回購入した宇治ほうじ茶のクランチチョコが食べ切り間近なので、次のチョコを買いに訪れました。
前回通った際は満開だった桜新町駅前通りの八重桜も、もう完全に葉桜になっていました。
今回は、成城石井さんオリジナルのクランチチョコ4種のうち、未購入の3種の中からどれか1種を買い求めようと思っていたのですが、陳列棚を良く見るとそれらの左横に「クランチチョコアソート」990円(税抜)なるものが並んでいました。
内容量は160gで、グラム単価で比較するとあまおう苺単品とピスタチオ単品の92g 599円(税抜)よりは割安、ミルク単品の110g 599円(税抜)よりは割高。でも、一度に4種を楽しめるのが良いので、今回はこれを購入することにしました。
翌々日から毎日1種ずつ代わる代わるいただきましたが、ミルクもあまおう苺もピスタチオもどれも風味豊かで、チョコに沢山練り込まれた小麦パフの食感がまた素晴らしい。
何だかこのクランチチョコシリーズにハマってしまいそうなのですが、クランチチョコレートと同じ段に陳列されていた、同じく個包装の紅茶チョコレート、チャイチョコレート、コーヒーチョコレートも気になったので、次回はこれらの中から選びたいと思います。
成城石井 クランチチョコレートアソート 160g 990円(税抜)
クランチチョコレート4種 白:ミルク、赤:あまおう苺、緑:ピスタチオ、茶:宇治ほうじ茶
ミルククランチチョコ 中身
あまおう苺クランチチョコ 中身
ピスタチオクランチチョコ 中身
陳列棚に並ぶ成城石井 クランチチョコレートアソート
こちらはミルククランチチョコとあまおう苺のクランチチョコ単品
ピスタチオのクランチチョコと宇治ほうじ茶のクランチチョコ単品
その横に並んでいた紅茶チョコレートとチャイチョコレート
こちらも気になります コーヒーチョコレート
成城石井オリジナル 宇治ほうじ茶のクランチチョコ
前回買い求めたチョコレート2種を食べ終わりそうになったので、6週間ぶりに訪れました。
桜新町駅前通りの八重桜が満開でとても華やか。直前の週末の日曜日には、コロナ禍で中断していた恒例のさくらまつりが3年ぶりに開催され、地元在住の水前寺清子さんのミニコンサートも復活したようです。
いつものようにチョコの陳列棚の前に行くと、板チョコのラインアップに変化なし。
それではお気に入りのオレンジフレーバーの板チョコを買おうかなと思っていたところ、ふと目に付いたのが成城石井さんオリジナルというクランチチョコ。ミルク、あまおう苺、ピスタチオ、宇治ほうじ茶の4種があり、ジッパー付きのプラ袋に個包装のクランチチョコが10個程詰めてあります。
これから気温が上がるので、板チョコよりはこのような包装のチョコがいいかなと思い直し、これらの中から一番珍しい宇治ほうじ茶のクランチチョコ 499円(税抜)を買い求めました。
翌朝、早速コーヒーのお供でいただいた宇治ほうじ茶のクランチチョコ。個包装を開けると、底が平らで上から見ると八角形の一口サイズのドーム型クランチチョコが出て来ます。
食べてみると、見た目からして目立つ小麦パフの食感が小気味良く、ほうじ茶の風味もしっかり。とても美味しくいただきました。
成城石井 宇治ほうじ茶のクランチチョコ 499円(税抜)
成城石井 宇治ほうじ茶のクランチチョコ 個包装
成城石井 宇治ほうじ茶のクランチチョコ 中身 上から見たところ
成城石井 宇治ほうじ茶のクランチチョコ 中身 横から見たところ
成城石井 宇治ほうじ茶のクランチチョコ 中身 断面
チャック付きの袋が便利
陳列棚に並ぶ成城石井オリジナルクランチチョコ4種
今回買い求めた宇治ほうじ茶のクランチチョコ
桜新町駅前通りの八重桜は満開
10ヶ月ぶりの成城石井
2021年の冬から22年の春にかけて、こちらのお店で販売している輸入板チョコにハマっていました。
その後、板チョコの保管には不向きの暑い時期に入り、また寒くなってからと思っていたら、何となくそのまま足が遠のいてしまい年が明けてしまいました。
そして、漸く10ヶ月ぶりにお店を訪問。早速、チョコレートのコーナーに行って陳列棚を見回すと、昨年と品揃えは変わり映えしません。
その中で昨年未購入だった以下の品と、昨年購入して気に入ったシモン・コル カカオ70% オレンジを買い求めることにしました。
◼️ バランス チョコレートダーク ピスタチオ499円(税別)
1990年に創業したベルギーの新興チョコレート・メーカー「クリングリー」のチョコ。この「バランス」シリーズは砂糖不使用が売り。昨年はミルクを買い求めましたが、今回はピスタチオ入りのダークチョコです。
食べてみると、名前はダークですがカカオの苦味は感じられず、甘さ控えめで大人しい感じ。ピスタチオも、チョコの断面を見ると入っているのは分かるのですが、特にその風味がする訳でもありません。
ミルク共々、セールで昨年買ったときの価格より本体価格が100円安くなっていますが、それで丁度良いような気がします。
◼️ シモン・コル カカオ70% オレンジ 559円(税別)
こちらは昨年購入時より本体価格が60円高くなっていました。
食べてみると、カカオ70%の濃厚な味とオレンジ・フレーバーが上手く合って、相変わらずの美味しさ。成城石井さんで板チョコを買うなら、これをリピートしたくなります。
バランス チョコレートダーク ピスタチオ499円(税別)
シモン・コル カカオ70% オレンジ 559円(税別)
バランス チョコレートダーク ピスタチオ 包装
バランス チョコレートダーク ピスタチオ 中身
陳列棚に並ぶバランス チョコレート ミルクとダークピスタチオ
陳列棚に並ぶシモン・コル 3種
チョコレートの陳列棚①
チョコレートの陳列棚②
今回もワインリッヒの洋酒入り板チョコ
4月初めにこちらで購入し毎朝1ピースずつコーヒーのお供にいただいてきた欧州産板チョコ2種をこの日食べ終えたので、早速その補充に4月2度目の訪問。
その約3週間程の間に満開を迎えた桜新町駅前通りの並木の八重桜も既に散り、樹には青々とした葉が茂っていました。
突然の強い風雨の中、店内に飛び込んでみると、温かい季節を迎えたせいか、前回までより陳列棚の板チョコの品揃えがかなり減っていました。
それでも、前回買い求めたドイツ・ワインリッヒ社の洋酒フィリング入り板チョコ3種は引き続き並べてあったので、今回は残るラムチョコレートとウィスキーチョコレートを買うことにしました。
前回もそうだったのですが、レジに品物を出すとお店のスタッフの方から「保冷剤をお付けしましょうか?」とのお尋ね。なるほど、暖かくなって来て持ち帰り時にチョコレートが柔らかくなるといけないという配慮なんでしょうね。
ケーキやアイスクリームでは今や当たり前になっているサービスですが、チョコレートについては初めての経験。辞退はしたものの、流石は成城石井さんだなと感心しました。
さて、翌朝早速2種のチョコレートを開封してみると、どちらも前回購入したマールドシャンパーニュと同じ15ピース。
手で割って1ピースずつ食べてみると、いずれもアルコール分2.3%含有でお酒の弱い方は要注意という注意書きがパッケージにあるものの、思ったよりはマイルド。その仄かな洋酒の風味が苦味のないミルクチョコレートに丁度良いアクセントを加えています。
マールドシャンパーニュは慣れない独特の風味のせいかややきつめに感じたのですが、この2つは国産のラム、ウィスキー入りチョコと比べても酒の風味が穏やかで食べやすいですね。
次回はまたお気に入りのオレンジフレーバーの板チョコを買おうかな、と思っていて、この日はまだ陳列棚にありましたが、その頃まだあるか少し心配です。
ワインリッヒ ラムチョコレート(左)、ウィスキーチョコレート(右) 各300円(税別)
陳列棚に並ぶワインリッヒのラムチョコレート、ウィスキーチョコレート
散って道路脇に溜まった八重桜の花弁
ワインリッヒ ウィスキーチョコレート
ワインリッヒ ウィスキーチョコレート 断面
ワインリッヒ ラムチョコレート
ワインリッヒ ラムチョコレート 断面
明治チョコレート効果復活も やはり欠かせない成城石井さんの板チョコ
前回買い求めた輸入板チョコを食べ切ったので、約1ヶ月ぶりの訪問。
途中に通った桜新町駅前通りの桜並木は、満開を過ぎて散り始めているものがある一方で、これから見頃の八重桜も混じり、まだまだ楽しめます。
前回買ったオレンジ風味の板チョコが気に入ったので、今回も連続購入しようかとも思いましたが、結局、以下の2品を買うことにしました。
早速翌日、朝のコーヒー1杯のお供に試食。
◼️ バランス チョコレートミルク 599円(税別)
「バランス」は、1990年に創業したベルギーの新興チョコレート・メーカー、「クリングリー」のブランド名。こちらのチョコは砂糖不使用が売りのようです。
金色の包紙を開けると、中身は15ピース。各ピースにはカカオ豆の絵柄や「ベルギーチョコレート」の文字がデザインされています。
このミルクチョコレートは砂糖の代わりに甘味料ステビアを使用。なるほど普通のミルクチョコレートに比べるとかなり甘さは控えめで、その分ミルクの風味が際立つように感じました。
◼️ ワインリッヒ マールドシャンパーニュ 300円(税別)
「ワインリッヒ」は、1895年にドイツ北部のヘルフォードで創業した老舗チョコレートメーカー。シャンパンの製造の工程から生まれた蒸留酒マールのフィリングを閉じ込めたミルクチョコレートです。
こちらも中身は15ピース。中包装の銀紙の封を開けると強い洋酒の香り。口に入れても甘さはかなり抑えめで、マール独特の風味。正に大人向きのチョコレートでした。
いずれのチョコレートも、国産チョコレートには無いユニークな味わい。
私が贔屓にしている明治製菓さんの「チョコレート効果72%」個包装が久々にファミリーマートさんで販売再開となりましたが、やっぱり成城石井さんの輸入板チョコも欠かせませんね。
バランス チョコレートミルク 599円(税別)
ワインリッヒ マールドシャンパーニュ 300円(税別)
バランス チョコレートミルク 中包装
バランス チョコレートミルク 中身
バランス チョコレートミルク 1ピース
ワインリッヒ マールドシャンパーニュ 中包装
ワインリッヒ マールドシャンパーニュ 中身
ワインリッヒ マールドシャンパーニュ 1ピース
ワインリッヒ マールドシャンパーニュ 断面
陳列棚に並ぶバランス チョコレートミルク、ワインリッヒ マールドシャンパーニュ他
満開を過ぎた桜新町駅前通りの桜 その1
満開を過ぎた桜新町駅前通りの桜 その2
八重桜はこれからです
パッケージを眺めるだけでもワクワクする輸入板チョコ
5週間前にこちらで買い求め、毎朝1ピースずつコーヒーのお供にいただいてきた2種の輸入板チョコも漸く食べ終えたので、この日、また仕事帰りに立ち寄りました。
勿論、お目当ては板チョココーナー。行ってみると、相変わらず色々な種類の輸入板チョコが並んでいます。
国内産の板チョコよりは値段高めですが、独特のフレーバーのチョコがあったりしますし、何よりも輸入ものはパッケージのデザインが凝っていて、眺めるだけでもワクワクしてきます。
そんな輸入板チョコの数々の中から、今回チョイスしたのは以下の2点。
◼️ シモン・コル カカオ70% オレンジ 499円(税別)
1840年頃創業、スペイン最古のチョコレート専門メーカーというシモン・コル社のオレンジフレーバーのチョコレート。板チョコ1枚が16ピースに分かれています。
前回買い求めたドイツ・ヴィヴァーニ社のオーガニックチョコレートよりオレンジの香りが強く、しかもオレンジらしいフルーティな酸味も感じられます。
◼️ カシェ ダークチョコレート ペパーミントクリスプ 299円(税別)
こちらは1987年創業という比較的歴史の浅いベルギーのチョコレートメーカー、カシェ社のペパーミント風味のチョコレート。
こちらは1枚が僅か8ピース。1ピースがかなり大きめなので食べ応えがあります。しかも、ペパーミントの風味がかなり強く、食べた後口の中にスッとする余韻が残ります。
以上、2点とも国内の板チョコには無いような強いオレンジとペパーミントの風味を楽しめました。
ピース数が少ないので、次回の来店は早まりそう。次の板チョコ選びが今から待ち遠しいですね。
シモン・コル カカオ70% オレンジ 499円(税別)
カシェ ダークチョコレート ペパーミントクリスプ 299円(税別)
シモン・コル カカオ70% オレンジ 中包装
シモン・コル カカオ70% オレンジ 中身
カシェ ダークチョコレート ペパーミントクリスプ 中包装
カシェ ダークチョコレート ペパーミントクリスプ 中身
成城石井さんでの板チョコ探訪は続く ドイツ産オーガニックチョコレートとトルコ産ピスタチオタブレット
年明け早々に買い求めた板チョコ2点。毎朝飲むドリップコーヒーのお供に1ピースずついただいて来ましたが、漸く完食。次の板チョコを買いに、約1ヶ月ぶりに再び成城石井 桜新町店さんにやって来ました。
店内に入ると、真ん中奥側にあるチョコレートの陳列棚へ。これまで3回にわたり購入して来た「成城石井シングルオリジンチョコレート」4種の周りに様々なチョコレートが所狭しと並んでいて、目移りしてしまいます。どれにしようか中々決まらず、棚の前で数分悩んだ末、今回選んだのは2種。
パッケージの見た目がアーティスティックなデザインのヴィヴァーニ オーガニックダークチョコレート オレンジ 499円と、ピスタチオ入りなのが珍しいペルニゴッティ ピスタチオタブレット 550円(いずれも税別)です。
早速、翌朝どちらも1ピースずついただいてみました。
◼️ ヴィヴァーニ オーガニックダークチョコレート オレンジ
100年以上の歴史を誇るというドイツのオーガニックチョコレートブランド、ヴィヴァーニのオレンジ風味のダークチョコレート。パナマ産オーガニックカカオを70%使用し、有機ケーンシュガーとアルゼンチン産オレンジオイルを加えてあります。
食べてみると、甘さ控えめのダークチョコに仄かにオレンジの風味が漂う大人の味。とても美味しくいただきました。
◼️ ペルニゴッティ ピスタチオタブレット
1860年創業、イタリアの国民的老舗チョコレートブランドというペルニゴッティのピスタチオ15%入りのタブレットチョコ(板チョコ)。でも、何故か生産地はトルコです。
こちらはヴィヴァーニのチョコと違って、やや甘めのミルクチョコ。細かく砕いたピスタチオが沢山練り込んであって、その風味と食感を楽しむことができました。
欧州ブランドの板チョコを食べたのはこれが初めてでしたが、いずれも個性的で食べていて楽しい。
この2つで1ヶ月以上は保ちそうですが、成城石井さんの陳列棚には輸入物のチョコレートがまだ色々あったので、次に訪れるのが楽しみです。
ヴィヴァーニ オーガニックダークチョコレート オレンジ 499円(税別)
ペルニゴッティ ピスタチオタブレット 550円(税別)
ヴィヴァーニ オーガニックダークチョコレート オレンジ 内包装はビニール
ヴィヴァーニ オーガニックダークチョコレート オレンジ 中身は24分割
ペルニゴッティ ピスタチオタブレット 内包装は銀紙
ペルニゴッティ ピスタチオタブレット 中身はこちらも24分割
ペルニゴッティ ピスタチオタブレット 断面
陳列棚の板チョコ① 中段右端がヴィヴァーニ オーガニックダークチョコレート オレンジ
陳列棚の板チョコ② 中段中程がペルニゴッティ ピスタチオタブレット
2022年初買いでシングルオリジンチョコ全制覇
昨年12月に成城石井シングルオリジンチョコ4種のうち2種を買い、残り2種は年明け5日までのセール期間中に購入することにしました。
そして、年明け最初の出勤日となったこの日、仕事帰りに桜新町駅で途中下車し、お店に立ち寄りました。
駅北口から地上に上がりお店に向かって歩き出すと、間もなく左手に沢山のバラの花で象られたサザエさんの顔が。昨年末に飾られていたものがまだそのままになっていました。
本物のバラの花かと思っていたら、造花だったんですかね?一寸がっかりしました。
今回買い求めたのは、ウガンダ(カカオ分80%)とブラジル(カカオ分81%)。ウガンダが黒いパッケージ、ブラジルが赤紫色のパッケージで、いずれも399円(税別)とお得な価格です。
折角ですので、翌朝、いつものようにカルディさんのドリップコーヒーをいただきながら、一切れ残っていたエクアドル(カカオ分71%)を含め3種を食べ比べてみました。
前回記したように、エクアドル産アリバ種カカオマス使用のエクアドルはフルーティーな酸味が印象的でしたが、ウガンダ産フォラステロ種カカオマス使用のウガンダは酸味がよりマイルド。その代わり燻したような風味を強く感じます。更に、ブラジル産トリニタリオ種カカオとフォラステロ種カカオ使用のブラジルは、酸味を全く感じず、コクがありやや渋みを帯びたオーソドックスなダークチョコの味わいです。
昨年来ハマっているドリップコーヒー同様、産地によって様々な風味を楽しめるチョコレートの奥深さに感じ入りました。
この日買い求めた2種で暫くは保ちそうですが、これらシングルオリジンチョコレートと同じ陳列棚に並ぶ他の沢山の板チョコたちも気になってしまった、移り気な私。
シングルオリジンチョコの次は、これらのチョコレートも順次試してみたいと思います。
成城石井シングルオリジンチョコ 年明け5日まで値引きセール中 今回はエクアドル(カカオ分71%)
前回買い求め、毎日少しずつ食べていた成城石井シングルオリジンチョコレート ペルー(カカオ分64%)が無くなったので、別のシングルオリジンチョコレートを買いに2週間ぶりに訪問。
東急田園都市線桜新町駅で電車を降り駅前に出ると、サザエさん一家のブロンズ像の横に何やら見慣れぬ飾り物が。良く見ると、沢山のバラの花で象ったサザエさんの顔でした。今年のクリスマス限定の飾り付けなのでしょうか?それとも、私が気づかなかっただけで毎年この時期に飾られていたのでしょうか?
さて、途中、1ヶ月ほど前にオープンした高級生食パン店 乃が美 はなれ 桜新町店さんに立ち寄って、年末年始の営業予定と食パンの予約状況を確認した後、もう少し先の成城石井さんへ。
店内に入り、チョコレートの並ぶ棚の前に行くと、年明け5日まで値引きセール中の表示が出ていて、チョコ各種が軒並み安くなっています。前回購入したシングルオリジンチョコ シリーズも全て530円が431円(いずれも税込)になっていました。
更に、前回棚を見てこのシリーズはペルー(カカオ分64%)、エクアドル(カカオ分71%)、ウガンダ(カカオ分80%)の3種類だと思っていたのですが、何とウガンダの右隣にブラジル(カカオ分81%)が並んでいるのに気付きました。前回見落としたのか、それとも品切れだったのか分かりませんが、また楽しみが一つ増えた気分です。
折角のセール中に全部買いたいので、残り3種をこの日一度に買おうかとも思いましたが、どうせ全部直ぐには食べられないしセール終了までまだ日数があるので、今回買うのはエクアドルだけにしました。
早速、翌朝、仕事場でカルディのドリップコーヒーと一緒にいただくと、前回のペルー同様甘さ控えめの大人の味。フルーティーな香りと酸味を仄かに感じます。
もう今から、残り2種を購入していただくのが待ち遠しくなりました。
オレンジのパッケージの成城石井 シングルオリジンチョコレート エクアドル(カカオ分71%)100g 530円 → セール中につき431円(いずれも税込)
成城石井 シングルオリジンチョコレート エクアドル(カカオ分71%) 中身
ウガンダの右横にブラジル(カカオ分81%)発見!
店舗入口
桜新町駅前に飾られていた、バラの花で作ったサザエさんの顔
バラの花で作ったサザエさんの顔 アップ(マスキング修正済み)
Pontaポイント使用開始 成城石井シングルオリジンチョコレートが美味い
約2年ぶり2回目の訪問。
今回訪問したきっかけは、こちらのお店でのPontaポイントの使用開始。エントリーした上で指定された期間内にこちらで買い物をし、アンケートに答えると1,000Pontaポイント貰えるというメールに触発されてのことでした。
さて、狭い店内には普通のスーパー同様に生鮮食品類も並んでいますが、この日のお目当ては仕事場用のお茶又はお茶請け。
レジ向かい側の真ん中辺りの通路両側にコーヒー、紅茶、その他のお茶類が陳列してありましたが、普段カルディコーヒーファームさんに通い慣れている私には、品揃えもお値段もピンと来るものがありません。
そこで、何かお茶請けに良い物はないかと辺りを見回すと、その直ぐ右手のレジとは反対側の側面に、チョコレート類が所狭しと並んでいます。
その中程で目に留まったのが、成城石井シングルオリジンチョコレートと名付けられた板チョコ3種。カカオ分64%のペルー、71%のエクアドル、80%のウガンダがいずれも530円(税込)。ペルー、エクアドル、ウガンダは原料のカカオの産地名で、チョコレート自体はベルギー産です。
悩んだ末、手始めにカカオ分の最も少ないペルーを買ってみることにしました。
レジに行き、早速手元に貯まっていたPontaポイントを使い、差額は現金で支払い。
たった一品だけの購入でしたが、流石は成城石井さん。そこいらのコンビニや安売りスーパーとは違い、スタッフの接客はにこやかで丁寧。とても気持ち良く買い物ができました。
翌週、仕事場に持参して、カルディのドリップコーヒーと一緒にこのペルーをひと齧り。
3種の中ではカカオ分が一番少ないのですが、結構カカオの風味が強く、かつ甘さ抑えめで大人の味。私好みの板チョコでした。
これまで私の利用するお店でPontaポイントを使えたのはケンタッキーフライドチキンとローソンだけでしたが、今後はこちらに立ち寄る機会も増えそうな予感。
次回以降、先ずはシングルオリジンチョコレートの他の2種も買ってみたいと思います。
黄色いパッケージの成城石井 シングルオリジンチョコレート ペルー(カカオ分64%) 100g 530円(税込)
成城石井 シングルオリジンチョコレート ペルー(カカオ分64%) 100g 中身
チョコレートが並ぶ陳列棚
買い求めたシングルオリジンチョコレート ペルー 右隣はエクアドル(カカオ分71%)
困ったときの成城石井! スコーン用のクロテッドクリームがあって助かりました
銀座のロダスさんで買い求めた本場英国仕込みのスコーン。ようやく家族が顔を揃えて自宅のアフタヌーンティーでいただくことに。
本来ならロダスさんは元々クロテッドクリームで有名だそうなので、クロテッドクリームも一緒に買えば良かったのですが、クロテッドクリームの賞味期限のうちに家族でアフタヌーンティーできるかわからなかったので、そのときは買うのを断念。
いざ、今日食べようということになって、慌てて自宅から最寄りのスーパーマーケット数軒をハシゴしたものの、取り扱いなし。居合わせた店員さんに「クロテッド・クリームありますか?」と尋ねても、「はっ?」と聞き返される始末です。クロテッド・クリームってそんなにマイナーなんですかね、ショックを受けました。
そんなときにふと思い浮かんだのが、二軒目に立ち寄ったスーパーマーケットから徒歩数分のところにある成城石井桜新町店さん。桜新町方面に出かけるとき何度か店の前を通りかかったことはありましたが、これまで利用したことはありませんでした。
というのも、我が家の周辺はスーパー激戦区。我が家で普段消費する食材は、わざわざ成城石井さんに頼るまでもなく、より近い他のスーパーマーケットでより安価で手に入るからです。
でも、今日のクロテッド・クリームは特別。元コンビニのとても狭隘な店舗なのでどうかなと思いつつも、藁をも掴む思いで電話してみたところ、「ちょうど今入荷したところで1個だけあります。」とのこと。早速、あと数分で取りに行きますから、と取り置きをお願いし、お店へと急ぎました。
行ってみるとレジに取り置いてくれてあったのは、生クリームなどでお馴染みの中沢のクロテッド・クリーム100g 355円。ネット通販でロダスのクロテッド・クリームを調べると40g 455円だったので、その半額以下です。
買い求めて帰宅すると、アフタヌーンティーの用意が万端整い、家族が私ではなくクロテッド・クリームの到着を今か今かと待っているところでした!
早速クロテッドクリームを付けてロダスのスコーンをいただきましたが、中沢のクロテッド・クリームでも十分美味しい。(スコーン本体を食べた感想はロダスの口コミをご覧あれ。)
兎にも角にも、今日スコーンを楽しめたのは成城石井桜新町店さんのおかげ。どうも有難うございました、これからも困ったときは頼りにしてます!
口コミが参考になったらフォローしよう
あてるい
利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する
あてるいさんの他のお店の口コミ
bonbons créatifs(緑が丘、奥沢、大岡山 / ケーキ、カフェ)
VANCOUVER COFFEE(武蔵五日市 / カフェ)
宇治園(表参道、明治神宮前、外苑前 / 和菓子、カフェ、かき氷)
紅茶専門店 ティーポンド(外苑前、表参道、青山一丁目 / ティースタンド)
UNITY CAFE(落合、中井、東中野 / カフェ、スイーツ、オムライス)
五島うどん びぜん家(武蔵小金井 / うどん、郷土料理、天ぷら)
店舗情報の編集
閉じる
「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら
店名 |
成城石井 桜新町店
|
---|---|
ジャンル | コンビニ・スーパー |
予約・ お問い合わせ |
03-3426-3766 |
予約可否 | |
住所 | |
交通手段 |
東急田園都市線桜新町駅西口から徒歩3分 桜新町駅から204m |
営業時間 |
営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。 |
予算(口コミ集計) |
|
支払い方法 |
カード可 電子マネー可 |
個室 |
無 |
---|---|
貸切 |
不可 |
禁煙・喫煙 | 全席禁煙 |
駐車場 |
無 |
空間・設備 | バリアフリー |
利用シーン |
|
---|---|
ホームページ | |
備考 |
2021年11月15日よりPontaカード利用開始。 |
関連店舗情報 | 成城石井の店舗一覧を見る |
初投稿者 | |
最近の編集者 |
|
食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!
この店舗の関係者の方へ
食べログ店舗会員(無料)になると、自分のお店の情報を編集することができます。
店舗会員(無料)になって、お客様に直接メッセージを伝えてみませんか? 詳しくはこちら
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
前々週に購入したニュージーランド産のTOM&LUKE フルーツ&ナッツ オリジナルダークが無くなりそうだったので、今回もサーティワンアイスクリームさんに寄った後に立ち寄りました。
そして、TOM&LUKE フルーツ&ナッツ オリジナルダークを手にした後、横のチョコレートの陳列棚を見たところ一つ気になる商品があったので、これも買うことにしました。
その商品とは、ドイツ・アルフレッドリッター社製のレーズン&ヘーゼルナッツ 100g 476円(税込)。
ドイツ・アルフレッドリッター社は、1912年にシュトゥットガルト郊外のバートカンシュタットに創業したチョコレートメーカーで、1932年に縦長のチョコレートバーではなく、どんなスポーツジャケットのポケットにもぴったり収まり、割れにくいチョコレートとして、正方形の「リッタースポーツチョコレート」を発売。このレーズン&ヘーゼルナッツもそのシリーズの商品です。
パッケージは、これまで見かけたことの無いスナップオープン方式。通常の板チョコのパッケージのように、外包装の紙や中包装の銀紙を破らなくて済むので開けやすく、また保存もし易いです。
中身は16ピースに分かれていて、ヘーゼルナッツは見た目にも沢山入っているのが分かります。一方、レーズンは色のせいもあり外見上は目立ちませんが、食べてみるとしっかり存在感を発揮。
チョコも濃厚な味わいのミルクチョコレートで、毎朝のコーヒーのお供に毎日1ピースずつ美味しくいただきました。
これもとても気に入ったので、お店に在庫がある限りはTOM&LUKE フルーツ&ナッツ オリジナルダークと共にリピートが続きそうです。