無料会員登録/ログイン
閉じる
食べログ うなぎ 百名店 2024 選出店
気になるお店はこちらで保存ができます
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
03-3261-6762
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
美肌チャージな?ねっとり系うなさま
口コミが参考になったらフォローしよう
きゅいそん
利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する
きゅいそんさんの他のお店の口コミ
店舗情報の編集
閉じる
「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら
店名 |
うなぎ秋本(あきもと)
|
---|---|
受賞・選出歴 |
うなぎ 百名店 2024 選出店
食べログ うなぎ 百名店 2024 選出店
うなぎ 百名店 2019 選出店
食べログ うなぎ 百名店 2019 選出店
うなぎ 百名店 2018 選出店
食べログ うなぎ 百名店 2018 選出店 |
ジャンル | うなぎ、日本料理、どじょう |
予約・ お問い合わせ |
03-3261-6762 |
予約可否 |
予約可 ご予約はお電話でご連絡下さい。 |
住所 | |
交通手段 |
東京メトロ有楽町線【麹町駅】徒歩1分 麹町駅から62m |
営業時間 |
営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。 |
予算(口コミ集計) |
¥8,000~¥9,999
¥8,000~¥9,999
|
支払い方法 |
カード可 (VISA、Master、JCB、AMEX、Diners) 電子マネー不可 QRコード決済不可 |
サービス料・ チャージ |
サービス料:ランチでの座敷利用10%、ディナーでのテーブル利用10%、ディナーでの座敷利用15% |
席数 |
34席 |
---|---|
個室 |
有 (2人可、4人可、6人可、8人可、10~20人可) |
貸切 |
可 |
禁煙・喫煙 | 全席禁煙 |
駐車場 |
無 |
空間・設備 | 落ち着いた空間、座敷あり |
ドリンク | 日本酒あり、焼酎あり、ワインあり |
---|---|
料理 | 魚料理にこだわる |
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
ロケーション | 一軒家レストラン |
サービス | テイクアウト |
ホームページ | |
備考 |
出前あり。 |
お店のPR | |
初投稿者 | |
最近の編集者 |
|
食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!
この店舗の関係者の方へ
食べログ店舗会員(無料)になると、自分のお店の情報を編集することができます。
店舗会員(無料)になって、お客様に直接メッセージを伝えてみませんか? 詳しくはこちら
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
ウナチャージをしにこちらへ。
ミシュランの星に輝いたこともある、老舗の鰻屋さん。
麹町の駅からすぐの場所にあり、一軒家の風情ある構え。
2階建てで、1Fがテーブル席、2Fがお座敷になっているようです。
夜の19時過ぎに一人で訪問。
こちら、お座敷で頂くコース料理以外は予約が出来ません。
店内(廊下)に、待合用の椅子が10客ほどあり、そこで待つ形。
すでに10名近くの方が待っていて、最後の椅子に座る。
そのあとに来た方は、LO(20時)に間に合わないからと断られていました。
すべりこみセーフ♪
15分くらい待って、2Fの座敷(テーブル)へ案内されました。
さすが老舗というか、風情ある座敷席。
お客さんは外国の観光客っぽい方(フランス人かな?)もいたりして、さすがミシュランで星を取っただけはあります。
料理は、うな重が4種で、2400円、2900円、3600円、4100円。
うな丼が、2400円・2900円・3600円。
それと別に、大井川の伏流水で育てるというブランドうなさま、共水うなぎもあって、そちらは丼・重共通で4800円。
こちらのお重は、ご飯と鰻が分離した2段重になってますが、希望すればご飯の上に直接乗せてもくれます。
一品もあって、うざく・うまきなど鰻関係の他、いわし印籠煮やさしみ盛り合わせなど。
せっかくなので、共水うなぎのお重(うなさま直乗せ)にしました。
白焼きの一番安いもの(2900円)と肝吸い(250円)も注文。
肝焼きはなかった(泣)
まずは白焼き。
日本酒を塗り、焼いてるとか。
柔らかくてとろっとした白焼き。
香ばしさはそれほどでもなくて、ふわとろ加減が良い感じ。
焼きは比較的浅いのかな。
皮と身の間のゼラチン質がかなり残っている感じ。
翌日のお肌はぷるぷる♪でした。(という気がする)
それはともかく、ねっとり感あるうなさま。
また、結構脂が乗ってます。
帰るときに聞いたら、九州は宮崎からお越しでした。
本州方面ではなさそうな脂の乗り具合だったので、なんか納得。
そんな感じで、ネットリかつ脂が乗ってるので、わさびと醤油で頂くとかなり至福。
次にうな重。
初めての共水うなぎ。
大井川の伏流水を使い、通常の2倍の時間を掛けて育てた、天然のような旨みと脂があるうなぎだとか。
脂は確かに白焼きの宮崎産に比べて穏やか。
旨みもあります。
これもフワトロな感じでありつつ、ねっとり感が。
で、タレが結構甘い。
個人的には、もう少しすっきりしている方が、うな様の味がきちんと出て好みかな。
せっかくの共水うなぎですが、タレの甘さが前面に出ていて、うな様の味をあまり楽しめる感じではなく・・。
バランス的に、九州産の比較的脂が乗ってるウナギの方が楽しめる調理かも。
なので、普通のうな重(宮崎産)にすれば良かったのかな・・。
うーん、少しミスチョイスか。
とはいえ、まずまずは美味しい。
ご飯は中庸な固さで、悪くはないというか普通にちゃんとしてます。
お新香がかなり種類・量ともに充実。
奈良漬もあるし、蕪とか食べごたえあります。
味は醤油が掛かっていたりして、少し濃かった。
まあ、これも老舗っぽいというか、昔ながらの感で悪くはない。
肝吸いは、吸い地は若干塩加減強め。
肝は、普通に美味しく。
全体的に、タレの甘さ筆頭に、いかにも昔ながらのややはっきりとした味付け。
自分の好みとはやや違いますが、なるほど外国人受けするかも。
風情ある雰囲気の中でウナチャージ出来て、まずまず満足。
ご馳走様でしたー。