無料会員登録/ログイン
閉じる
公式
お店の営業情報は店舗関係者によって公開されています。
気になるお店はこちらで保存ができます
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
03-6914-2337
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
池袋西武、「京はやしや」。【138th】
ミニ抹茶わらび餅。
あんかけきざみきつねうどん。
柚子茶。
店内装飾。
全体図。
黒山椒。
黒山椒。
デザートタイム。
店内光景。
店内光景。
メニュー抜粋。
メニュー抜粋。
元祖棒ほうじ茶。
同・裏面。
レシート。
外観。
池袋西武、「京はやしや」。【138th】
今回は、ほうじ茶「朝薫(あさかおり)」に、ちょっと感動した。
池袋西武のレストラン街にある「京はやしや」である。
何度か利用しているのだが、今回投稿時に、誤って過去の下書きを消してしまった。(汗)
抹茶のはんなりバウムの写真も無くなった。(泣)
ミッドタウンのガレリアの「京はやしや」があった頃は、お店へのお土産などでよく買ったのだが、無き後は、この店を度々利用していた。
<ミッドタウン店の投稿からの参考>
「はんなりバウム」 ―― 抹茶、ほうじ茶、とあるが、どちらかというと味で、ほうじ茶派。ただ、見た目と受けは抹茶に軍配があがる。なので、抹茶を買うことの方が多い。ワンホールを箱入りにしてもらうと断然お土産らしくなる。コレは、日持ちもするし、老若男女問わず、甘党も、そうでなくても、喜ばれる。普通に抹茶の香るバウム。甘さは控えめ。
「抹茶生千代古齢糖ケーキ」 ―― 極めつけはこれ、木箱に入れてもらい、更に風呂敷に包んでもらう。見た目は、これこそ、ザ・土産。読み方は、そのまま、「抹茶チョコレートケーキ」。これは、甘党用。ただ、抹茶+アーモンド風味なので、苦手な方もおられるかと。
「抹茶わらび餅」 ―― 取り上げて、ウマい!と言うほどのものでもないが、これも包みがお土産っぽい。柔らか目で、抹茶のやや苦みを感じるわらび餅にきな粉や黒蜜をつけて食す。ただ、日持ちがしないので、その日に会う人で、当日消費が可能な方用。
つまり、帰京した際に、より身軽に移動するため、身近に京土産をそろえられ得る店という位置づけ。
完全犯罪を狙うため、井和井さんあたりの大量買いで買い置きしてある「あぶらとり紙」や「扇子」などを添えて渡せば、ソレらしくなる。
悪人である。(笑)
さて、今回は、ブレイクタイムでの利用。
普通に、お茶する目的。
「抹茶パフェ」(1,155円)+「セットドリンク」(330円) ―― 写真の通り。
ついつい、豪華でありながら、はんなりした雰囲気を湛えていたコレに一目惚れ。
オヤジパフェの図である。
地上に、抹茶アイス・生クリーム・白玉・抹茶ゼリーに、ゴーフレットのようなウエハースが刺してある。
地上と地下を繋ぐような感じで、カットバナナが敷かれている。
地下1階は、抹茶ソフトクリーム。
地下2階は、カット黄桃。
地下3階は、抹茶わらび餅。
いつもパフェは、こんな感じの説明しかできない。(笑)
各々の抹茶は、各々の味わいがあるので、それなりに楽しめる。
「朝薫(茶箱)」(756円) ―― 写真の通り。
セットドリンクで、アイスほうじ茶にしたのだが、その味わいが何とも良く、ついつい購入。
僕は、ほうじ茶においては京都の「柳桜園」より美味しいほうじ茶に出会ったコトがないのであるが、この店のほうじ茶も、なかなかやるな、と思わせる感じ。
質感と言うか、味わいの根幹がシッカリしている。
主張がハッキリしている分、好みの差はでるだろうが、香ばしさの種別が上品であり強いと思う。
購入したティーバックでは、ホットもアイスも試したが、やはり熱い方がその質感は表れやすい。
ホットとアイスでは、結果的には、表面上、別物に感じ得る可能性が高いのだが、それでも、芯の味わいは変わらない。
ちょっと、気に入ったかも。
ごちそうさまでした。
食べログでの「お茶」の評価は、ここ5,6年ぐらい見ているが極端な印象を受ける。
好みとか、そういうコトでなく、有名どころが持ち上げられ過ぎている気もする。
かつてこう書いたコトがある。
『今でこそ、伊右衛門や辻利、福寿園など様々な名を聞くようになり、京のお茶のイメージが安売りされているようなイヤな感覚を抱くが、無頓着でも耳にしていた僕が子供の頃の京の宇治茶の逸品と言えば、「上林春松」が断然格上のような気がしていた。
唯一その名を「綾鷹」とし、「上林春松」というネーミングを付けなかった潔さは、村田さんも認めるトコロとなったのだろうと勘繰っている。
将軍家御用達のお茶屋さんである。
この食べログでは、本日現在5件のレビューで「3.07」という恥ずかしい結果になっている。
「中村藤吉」などは415件のレビューで「3.62」だというのに…。
その差は、全く感じない人間がココにいる。
京のお店の評価やレビューはかなり歪だと思う。観光地という側面がそうさせている部分も多分にあるが、いわゆるガイドブック的な、メディアが取り上げる店のみが、語られている。
三代続いた京の人間なら誰しも知っている名店が、寂しい結果となっている店がまだまだたくさんある。』
と。
(文責:京夏終空、2019.12.1)
(137件/3.28)
口コミが参考になったらフォローしよう
京夏終空
利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する
京夏終空さんの他のお店の口コミ
「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら
店名 |
京はやしや 西武池袋店
|
---|---|
ジャンル | 甘味処、カフェ、洋菓子 |
お問い合わせ |
03-6914-2337 |
予約可否 |
予約不可 |
住所 | |
交通手段 |
西武池袋線、JR山手線、埼京線、湘南新宿ライン、東京メトロ丸の内線、有楽町線、副都心線、東武東上線 「池袋駅」東口直結。 池袋駅から96m |
営業時間 |
|
予算(口コミ集計) |
¥2,000~¥2,999
¥2,000~¥2,999
|
支払い方法 |
カード可 (VISA、JCB) 電子マネー可 QRコード決済可 |
席数 |
40席 |
---|---|
個室 |
無 |
貸切 |
不可 |
禁煙・喫煙 | 全席禁煙 |
駐車場 |
有 |
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
ホームページ | |
オープン日 |
2010年9月7日 |
関連店舗情報 | 京はやしやの店舗一覧を見る |
初投稿者 | |
最近の編集者 |
|
食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
「茶、ひと雫のストーリー。」〜宝暦3年(1753年)創業「京はやしや」。
「京はやしや」は、「棒茶」(ほうじ茎茶)の元祖とも云われているらしい。
ただ、僕自身は、この店に関しては、何も偉そうなコトは言えないのである。
何故ならば、東京に来てから、その存在を知ったのである。
何度も三条大橋の西詰近くは歩いていたのだが、どういうわけか、反対側を歩くのを常としていたからでもある。
京阪が地上走行していた頃も、である。
さて、この店は、池袋西武のレストラン街の中の店である。
以前のレビューでも書いたが、お茶を買い求めたりしているのがメインである。
この日は、珍しく、ゆっくり食事をしてから、お茶を買った。
「あんかけきざみきつねうどん」(1,375円)+「セットドリンク」(440円)+「ミニデザート」(440円)+「元祖棒ほうじ茶・茶箱」(864円) ーー 写真の通り。
うどんは、まさに京風。
いや、京風でなく、京都味。
優しいお揚げさんのあんかけに、生姜とカボスの風味が広がる。
ダシ感も白醤油っぽい味わいも、美味。
細平麺のうどんも、あんを受け止める感じに優れている。
アツアツなのだが、おうどんは音を立てずにすする。
ソレが、京の習い。
喉越しを楽しむ、お江戸の蕎麦文化とは違い、口先で味わう。
そう、口先をやや尖らせるようにして。
きつねうどんは、キツネ顔になるのが正しい。
デザートの「ミニ抹茶わらび餅」、はんなりほっこり。
おいしゅうおすえ。
「柚子茶」、甘いのがええ感じに、口ん中に広がる。
ほな、〆は、番茶で。
番茶だけやと、アレやから、お茶でも買うてこか。
そんな感じ。
おおきに、ごちそうさんでした。
(文責:京夏終空、2024.4.14)
(298件/3.26)