無料会員登録/ログイン
閉じる
公式
お店の営業情報は店舗関係者によって公開されています。
気になるお店はこちらで保存ができます
ネット予約
閉じる
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
050-5570-4654
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
新潟地酒と手の込んだ旬菜の数々に心が躍る♪
【‘11.12.2更新! お勧めメニュー 5レビューの追加、料理画像16枚の追加】
【追加のオススメメニュー】 ※URLは、そのメニューを食べた時のブログです!
◆ 「栃尾油揚げ ねぎ味噌焼き」
その大きさにビックリ!長さは普通の油揚げの約1.5倍、厚さは約3倍有ります。。。
外側はサクッサクで、ウエハースのように軽やかな食感なのに、
中はふっくら、しっとり!厚みがあるので食べ応えは充分。
挟み込んだねぎ味噌は塩かどを押さえた上品な豆味噌。
長ねぎと青ねぎと白髪ねぎとのトリプル使いは、ふっくらとした油揚げに、
柔らな香りと自然な甘さを醸し出しています。。。
http://plaza.rakuten.co.jp/toyotoyo2005/diary/201111070002/
◆「越後十全茄子の粕漬け」
酒の街・上越の吉川町で漬け込まれた本格的な粕漬け。
果肉が緻密な十全茄子はずっしりと重く、
ひと噛みごとに、酒粕のコクと豊潤な香りが口中に弾けてゆきます。。。
http://plaza.rakuten.co.jp/toyotoyo2005/diary/201111070001/
◆「新さつま芋のスティック揚げ はちみつマヨネーズ添え」
皮を向いたさつま芋は、ザクザクっとステック状に切って、黄金色に輝いて
“はちみつマヨネーズ”を絡めて口に運べばカラッとした口当たりの後、
ほっこりと甘い、秋らしい滋味。。。
どこか懐かしい…と思ったら、それは“平成の大学いも”w
http://plaza.rakuten.co.jp/toyotoyo2005/diary/201111150001/
◆「銀杏焼き」
殻を開けばモチッと艶やかな銀杏。
それは、パワーストーンのようにみなぎる力を秘める存在感!
はらりと振られた粗塩は濃厚な旨みと仄かな甘さをキリリと引き締め、
かすかに残る苦味が守門の雪に出会って心地良い響きに変わってゆく。。。
http://plaza.rakuten.co.jp/toyotoyo2005/diary/201111150000/
◆「牡蠣フライ」
カリッと軽やかに揚がった衣の中はプリップリッに大きく育った牡蠣。
旨みや香りに溢れているのは鮮度が良い証拠!
濃厚な海のミルクが磯の香りと共に弾け飛びます♪
http://plaza.rakuten.co.jp/toyotoyo2005/diary/201111150002/
昨日は末広亭の近くの雑居ビルの2F「新潟地酒と旬菜 ぼんや」さん。
ここの近くの鼎さんで呑んだ事も有りますが、
良い意味で、あちらさんのように年季が入っていない。
構えることなく、気軽に入れる雰囲気。
決して広くは無いけど、明るい店内。
窓辺に並んだ一升瓶のレパートリーの多さに
日本酒好きなら震えが走るかもしれない。。。
実際のところ、
カウンターに敷かれた紙製のテーブルマットには
日本地図に描かれた全国の銘酒のマップ。
このお店が日本酒に対して並々ならぬ情熱を傾けている事が解ります!
///////////////////////////////
【初夏のレビューから】
オススメメニューの冒頭には
「初夏のおすすめ 旬!!なす」と題して、なすを使ったメニューが4つ掲げてあったり、
旬の野菜を使ったメニューの数々。
“新潟地酒と旬菜”と看板に掲げているだけあって、
野菜メニューを充実させているところに好感がもてました。
旬のなすを使った5メニューから、
我々は、まず
◆「冷やし焼きなす とろろがけ」を注文。
ほどなくして供された、こちらのメニュー。
“冷やした焼きなす”は、他のお店でも有りますが、
これに「冷たく冷やした、とろろ」+「いくら」+「削り鰹」+「刻み海苔」
という凝った趣向で供されたのは初めて!
焼きなすは、炭火焼ですね。香ばしさが違います♪
そして、その焼きなすの香ばしさを封じ込めるかのように、
だし醤油で薄味を付けたとろろで和え、
これにたっぷりの削り節をかけているところは、誠に秀逸♪
なすの香ばしさと、とろろの滋味溢れる旨さが
これほどまでも相性が良いとは知りませんでした!
靖国通りの喧騒から
1本仲通りに入っただけで、こんなに香しい一品に出逢えるとは、
心が躍り、それから二人で怒涛のように注文しましたよ。
◆刺身三点盛り(すずき、わらさ、〆鯖)=“19時前はサービス価格”との事だったので、期待せずに頼んだら、
肉厚だったし。〆さばは、とろろ昆布をあしらっていて、これもまた風情が有ったし。
◆島らっきょ 酢みそ添え、山うど酢みそ=酢味噌が美味しくて。酒飲みの気持ちを
よくご存知でいらっしゃる。。。
◆ぼんや自慢! 鮮魚あら煮大根=濃い目の味付けながら、鯛とわらさのカマから
のだしを充分に吸った大根が旨くて。。。
次から次に満点続きなら良かったんですが、
残念賞だったのは、
◆こし油菜の天ぷら=天ぷらの衣が“フリッター”より堅く、厚く。。。
天ぷら衣をスナック菓子のように食べて、肝心の“こし油菜”の風味が負けていた事
◆冷やしフルーツトマト=ただ放射線状に並べて、マヨネーズと塩を添えて。
これまでの流れがブチ切れてしまう、家庭料理のようなさりげなさ。。。
でも、
後半戦で友人と二人で再び驚嘆したのは、
◆「ずわい蟹みそ」
この「ずわい蟹みそ」は、
ぼんやさんで手を加えたのか、
それともどこかから仕入れたものを盛っただけかは解りませんが。
「従来の蟹みそ」からクドさを差し引いて、
“名古屋のゆかりのような、香ばしさ”をプラスした
とても上質な旨みと香りに満ち溢れた一品でした!
友人「小学校の頃、蟹みそにあたって、ずっと食べれなかったけど。。。
これは、旨い♪」
そう、友人も何十年ぶりかの蟹みその美味しさに触れて
驚嘆していましたね!
これは、次回から必ずリピートしたくなる、
日本酒にピッタリの一品でした♪
ぼんやさんは“新潟地酒と旬菜”を謳っていますが、
メニューの1ページを割いて
「被災地応援店舗 今こそ!東北の酒・日本酒」
と題して、
・ 岩手県 あさ開「水神」純米大辛口
・ 宮城県 一之蔵「無鑑査」超辛口
・ 福島県 奥の松 吟醸
の3つのお酒をプッシュ。売り上げの一部を義捐金に充てているという。
我々もひととおりこれらのお酒を注文しましたが、
あさ開が一番気に入ったかな。
コクとキレが同居して、淡麗な味わいでしたから。
友人「これ、ずっと気になるんだけれど…」
したたかに酔った二人が次に注文したのは、
◆「ぬか漬け秋刀魚の炙り焼き」
“秋刀魚のぬか漬け”とは、生まれて初めて頂きましたが、
一口食べると、アンチョビみたいに塩辛い!
友人「自分で頼んでいてナンだけど、殺人的な辛さッ!!」
そうかなあ?
塩分は20%は有りそうだけど(“某社のいか塩辛”が17%ですからね)
私は、決してこういう塩辛さは嫌いじゃない。。。
私はかねがね嗜好品の世界は、
賛否両論も有っても良い物と思っていまして、
これはチョコッとかじって、日本酒を傾ける輩には、
メリハリの有る味で宜しいかと。
むしろ、こういった肴を扱うぼんやさんの姿勢は、
チェーン店の居酒屋では真似ができない、
酔心を知る輩を大事にする姿勢だと思いましたね。。
刺身三点盛り(すずき、わらさ、〆鯖):“19時前はサービス価格”♪
「栃尾油揚げ ねぎ味噌焼き」
「へぎそば」
「かんずり明太子」
「十全なすの糟漬け」
「牡蠣フライ」
「新銀杏の塩煎り」
「おでん 盛り合わせ」
「新さつま芋スティック揚げ ハチミツマヨネーズ添え」
「新さんま 天然塩炙り焼き」
「舞茸の天ぷら」
「ずわい蟹みそ」:蟹みそ特有のクドさが無く、“名古屋のゆかりのような、香ばしさ”にあふれています♪
「里芋の天ぷら」
「えいひれ」
「冷やし焼きなす とろろがけ」:焼きなすの香ばしさを封じ込めるように、とろろがかかって香しい♪
「島らっきょ 酢みそ添え」
「冷やしフルーツトマト」
「ぬか漬け秋刀魚の炙り焼き」:アンチョビみたいに塩辛いけど、日本酒に合う!
「山うど酢みそ」:うどが上品な香り。酢みその塩梅も良し!
「ぼんや自慢! 鮮魚あら 大根煮」
「スナップえんどう 塩ゆで」
「こし油菜の天ぷら」
「ぼんや自慢 鮮魚あら煮大根」:濃厚味!
「ぬか漬け」
「かんずり明太子おむすび」
「突きだし」(ずいき)
「突き出し」
「紙製のテーブルマット」
日本酒は充実しています!
お勧め♪ 「守門の雪」
「ハーフ&ハーフ」
“新潟名物”はコレ!
被災地応援! 東北の銘酒
お燗の温度にもこだわりが。。。
「初夏のおすすめ」と旬菜も充実しています!
店の奥に有る、半個室
こちらの口コミはブログからの投稿です。?
口コミが参考になったらフォローしよう
mgmfan
利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する
mgmfanさんの他のお店の口コミ
店名 |
ぼんや
|
---|---|
ジャンル | 郷土料理、日本酒バー、居酒屋 |
予約・ お問い合わせ |
050-5570-4654 |
予約可否 |
予約可 |
住所 | |
交通手段 |
丸ノ内線 新宿三丁目駅 新宿三丁目駅から150m |
営業時間 |
|
予算 |
¥4,000~¥4,999 ~¥999 |
予算(口コミ集計) |
¥6,000~¥7,999
¥1,000~¥1,999
|
支払い方法 |
カード可 (VISA、Master、JCB、AMEX、Diners) 電子マネー可 (交通系電子マネー(Suicaなど)、楽天Edy、nanaco、WAON、iD、QUICPay) QRコード決済可 (PayPay、d払い、楽天ペイ、au PAY) |
領収書(適格簡易請求書) |
適格請求書(インボイス)対応の領収書発行が可能 登録番号:T2011103004422 ※最新の登録状況は国税庁インボイス制度適格請求書発行事業者公表サイトをご確認いただくか、店舗にお問い合わせください。 |
サービス料・ チャージ |
すべて税込価格。お通し600円頂戴致します。 |
席数 |
42席 (カウンター6席・テーブル16席・掘りごたつ20席) |
---|---|
最大予約可能人数 |
着席時 15人 |
個室 |
有 (4人可、8人可) テーブル席半個室となります。8人可は、掘りごたつ小上り席 |
貸切 |
不可 |
禁煙・喫煙 |
全席禁煙
店外喫煙場所あり |
駐車場 |
無 近隣にコインパーキング有り |
空間・設備 | 落ち着いた空間、カウンター席あり、ソファー席あり、座敷あり、掘りごたつあり、無料Wi-Fiあり |
コース | 飲み放題 |
---|---|
ドリンク | 日本酒あり、焼酎あり、ワインあり、日本酒にこだわる |
料理 | 野菜料理にこだわる、魚料理にこだわる |
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
お子様連れ |
お子様メニューはございません |
ホームページ | |
公式アカウント | |
オープン日 |
1988年 |
電話番号 |
03-3353-0144 |
初投稿者 |
このレストランは食べログ店舗会員等に登録しているため、ユーザーの皆様は編集することができません。
店舗情報に誤りを発見された場合には、ご報告をお願いいたします。報告フォーム
閉じる
新宿三丁目駅から、徒歩3分。
末広亭のある通りに面した
新潟地酒と旬肴 ぼんやさん
店名の通り、
60を超える新潟地酒の蔵から
選りすぐった銘酒と新潟の食を愉しめる、
この界隈では珍しい拘りのお店です。
≪いただいたもの≫
◆お造り2点盛り(イナダ、ハタ)
◆のっぺ
◆南蛮えびの素干し
◆一夜干しするめの磯辺天ぷら
◆おでん 盛り合わせ
◆へぎそば
◆「お造り2点盛り」
ふっくらとほぐれる桜色のハタは…
サッパリとした口当たりの中に
じわじわと忍び寄るふくよかな旨み!
ブリよリも気高い香りで、
心地よい脂のりで旨味も豊かな、イナダ。
通常の2点盛りでは
なかなか巡り会えない粋な取り合わせに、
思わずニヤリとしました。。。
根菜を中心とした6種の具材を
塩かどを控えた穏やかな出汁で炊き上げた、
「のっぺ」
素朴な料理に見えながらも、
根菜の滋味が出汁の旨さと共に
静かに降り立つようなひと品!
ホッとします。。。
また、栃尾油揚げや車麩などの具材を、
出汁を効かせながらも甘めのつゆで煮た
「おでん」は…
南蛮味噌とかんずりと共に
いただきます。
和からしの辛味におされ気味だった
大根の甘みや車麩のまろみや香りが…
南蛮味噌と出逢うと、
いつもと違う艶めかしい表情!
これもぼんやさんならではの
粋な計らいですね。。。
「へぎそば」は、
フノリを控えたタイプをお使いでしょうか?
独特の強いコシの為に
好き好きが有ると言われる「へぎそば」も…
しっとりと舌に寄り添う
しなやかな食感であるので
食べ易いと感じる方も多いのではないでしょうか?
そう、いつものように手で巻かずに
“もり”で提供された「へぎそば」
1人前からいただける所も嬉しいですね。。。