無料会員登録/ログイン
閉じる
気になるお店はこちらで保存ができます
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
03-5250-8669
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
西湖以外にも、名品が
銀座をウロウロしていた際、友人が購入。
GW中に2泊もお世話になるので、と
彼への手土産に用意してくれました。
(彼女と私が食べたかったから、が本音)
このシリーズ初めて見たのですが
(いつも西湖しか目に入ってない?)
季節ごとに、テーマを変えて販売されている
『季節の羊羹』というものだそう。
夏のテーマは「笹ほたる」
5月から8月までの販売です。
なんて風情のあるお菓子なのでしょう。
名前だけで情景が目に浮かぶってステキ♡
ちなみに
春は「夜さくら」
秋は「月あかり」
冬は「窓のゆき」
だそう。
こんなシリーズがあったとは。。
全部、制覇してみたくなっています。
いただきものでナンですが、1本で2,000円。
高価なお菓子ですね。
持ち帰り、冷やしていただきました。
白小豆に抹茶を練り込んだ餡、
ほうじ茶の琥珀羹との取合せ。
琥珀羹は、羊羹と言うよりほうじ茶ゼリーの
方が味と食感のイメージに近いかな。
抹茶がとても芳醇で濃厚。
その中にある蛍に見立てたほうじ茶羹も
濃厚な抹茶に負けない味わい。
抹茶をも凌駕するほうじ茶って、すごいと
思います。
抹茶白あん部分はほわり、
ほうじ茶羹はつるんとした
喉越しの良い羊羹です。
西湖、希水、わたぼうし以外にも、まだまだ
こちらの和菓子は目が離せません!
また新しい発見があるかも。
通りかかったら、また覗いてみよう。
やっぱり、西湖でしょ!
またまた西湖です。
何度食べても美味しい♡
大好きな和菓子の筆頭です!
今回は、笹わらびも購入してみました。
葛と大納言小豆を炊き上げたもののよう。
トゥルンとした食感と小豆の粒感が楽しめます。
(2016.3)
--------------------------------------------------------------------------------------
先日、西湖の話になり未食の方がいたので差し入れとして買いに行きました。
久しぶりの西湖!
差し入れと別で自宅用にももちろん購入。
10年ほど前、京都通の母を持つ友人に勧められて、新宿伊勢丹の地下で買ったのが西湖との出会い。
それ以来、大好きな和菓子のひとつ。
その頃はバラ売りが無かった記憶があるのですが、今は1つずつから買えます。
一つ¥250というお値段も、京料理の老舗のお菓子の割にリーズナブルで求めやすいのも魅力です。
西湖3本¥750と、今回はいつもと違うものも頂いてみたくて、わたぼうし2個入り¥800も購入。
西湖
蓮根から採った澱粉を和三盆と和三盆から作った蜜を入れて練り上げた和菓子。
包まれていた笹を開けると出てくるのは、なんとも艶っぽいお姿。
わらび餅のような食感と和三盆のほのかな優しい甘さ。
トゥルンとした舌触りは、たまらなくクセになる食感。
賞味期限がその日のうちにってのが、唯一の難点かな?
わたぼうし
中津川の有名な栗きんとんをそのまま、やわらかいお餅で包んでしまったような、美味しいとこ取りな和菓子。
白くてまぁるいその外見が、なんともかわいらしい。
わたぼうし、なるほど。。可憐な花嫁さんですね。
中の栗きんとんだけでも、とっても美味しい。
濃ゆい栗の味。
滑らかな栗きんとんの舌触りにうっとり。
こちらのお菓子、食べた時の食感をとても意識して作られているのではないだろうか?
西湖、わたぼうしどちらもそれぞれ違いはあるけど、心地のいい舌触りは共通の感想。
紫野和久傳 茶寮では、できたてのわらび餅がいただけるそうなので、そちらにも伺ってみたいです。
口コミが参考になったらフォローしよう
おたふくみかん
利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する
おたふくみかんさんの他のお店の口コミ
UCHU BREWING(六本木一丁目、神谷町、麻布十番 / ビアバー)
手打蕎麦 じゆうさん(東長崎、新江古田、江古田 / そば)
パーラー江古田(新桜台、江古田、桜台 / パン、サンドイッチ、カフェ)
ランタン・ルージュ(中野 / フレンチ、バル、スイーツ)
MR. HIPPO COFFEE(新江古田、江古田、桜台 / カフェ)
たきふく(静岡、春日町、音羽町 / ラーメン)
店舗情報の編集
閉じる
「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら
店名 |
紫野和久傳 銀座松屋店
|
---|---|
ジャンル | 和菓子 |
予約・ お問い合わせ |
03-5250-8669 |
予約可否 |
予約可 |
住所 | |
交通手段 |
銀座駅から193m |
営業時間 |
営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。 |
予算(口コミ集計) |
~¥999
¥1,000~¥1,999
|
支払い方法 |
カード可 (VISA、Master、JCB、AMEX、Diners) 電子マネー可 |
個室 |
無 |
---|---|
貸切 |
不可 |
禁煙・喫煙 | 全席禁煙 |
駐車場 |
有 |
利用シーン |
|
---|---|
サービス | テイクアウト |
ホームページ |
https://www.wakuden.jp/ |
公式アカウント | |
関連店舗情報 | 紫野和久傳の店舗一覧を見る |
初投稿者 | |
最近の編集者 |
|
食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!
この店舗の関係者の方へ
食べログ店舗会員(無料)になると、自分のお店の情報を編集することができます。
店舗会員(無料)になって、お客様に直接メッセージを伝えてみませんか? 詳しくはこちら
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
今年は残暑厳しく、いつまでも夏模様。
9月も終わりだというのに、連日30度を超える日々。
少しでも秋を感じたくて。
秋とくれば、栗!(他もたくさんあるけど)
栗といえば、栗きんとん。
栗きんとんといえば、私にとっては栗きんとん本家 すや
なのですが、そんな、すやさんの栗きんとんも
凌駕する(と勝手に位置づけている)のが、
和久傳さんのわたぼうし。
レビュアーさんのわたぼうしのレビューを読んで、
久しぶりに食べたくなりました。
銀座のランチのあと松屋さんで購入。
わたぼうし
大好きな和菓子のひとつ。
2個入と3個入があります。
2個入り購入 864円だったかな。
中津川の有名な栗きんとんを、そのまま柔らかい
お餅で包んだ、美味しいとこ取りな和菓子。
白くてまぁるいその外見が、なんともかわいらしい。
中の栗きんとんだけでも、とっても美味しい。
濃ゆい栗の味。
冷やしすぎたからか、いつもの滑らかな栗きんとんの
舌触りではなく、ちょっと硬めなもそっと食感でした。
年に一度は食べたくなるわたぼうし。
あと、忘れてはいけない西湖も。
蓮根から採った澱粉を和三盆と和三盆から作った
蜜を入れて練り上げた和菓子。
包まれていた笹を開けると出てくるのは、
なんとも艶っぽい黒く光るお姿。
わらび餅のような食感と和三盆のほのかな優しい甘さ。
トゥルンとした舌触りは、たまらなくクセになる食感。
しかも、原材料が蓮根ってことで、罪悪感
ほとんどなし!
賞味期限は翌日まででした。
以前は当日だった気がするけど、延びたかな?
西湖もわたぼうしも、どうやら少し製法か何かが
変わったらしく、日持ちはするようになったけど、
私がこちらのお菓子に感じていた、琴線に
触れるような舌触りが薄らいでいる気がして。。
ちょっと残念でした。