無料会員登録/ログイン
閉じる
気になるお店はこちらで保存ができます
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
048-787-6505
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
おやつ代わりに食べるのには杵屋の「小うどん」は適してますね♪
店前にて
店の全体
杵屋のこだわり
トッピングメニュー
小うどんメニューは¥530(税込)です。
店内で、うどんを打っている所です。
梅おろしうどん
梅おろしうどんを手前から見る。
口コミが参考になったらフォローしよう
グルマンじゅん
利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する
グルマンじゅんさんの他のお店の口コミ
アミュゼ(熊谷、上熊谷、ソシオ流通センター / フレンチ、イタリアン)
三味茶屋(北本 / 日本料理)
Curry House Ryujan(北本 / カレー)
あべにゅー(北本 / パン)
Bistro pas mal(熊谷、上熊谷 / ビストロ、洋食)
モジャ カフェ(北本 / 洋菓子)
店舗情報の編集
閉じる
「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら
店名 |
杵屋 桶川東武マイン店
|
---|---|
ジャンル | うどん、そば、居酒屋 |
予約・ お問い合わせ |
048-787-6505 |
予約可否 |
予約可 |
住所 | |
交通手段 |
桶川駅から124m |
営業時間 | |
予算(口コミ集計) |
~¥999
|
支払い方法 |
カード可 電子マネー可 QRコード決済可 |
個室 |
無 |
---|---|
貸切 |
不可 |
駐車場 |
有 |
利用シーン |
|
---|---|
関連店舗情報 | 杵屋の店舗一覧を見る |
初投稿者 | |
最近の編集者 |
食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!
この店舗の関係者の方へ
食べログ店舗会員(無料)になると、自分のお店の情報を編集することができます。
店舗会員(無料)になって、お客様に直接メッセージを伝えてみませんか? 詳しくはこちら
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
令和3年5月8日(土)・県央501件目
桶川マイン・・この商業施設が出来て30年以上が経っていて
その間に何度かリニューアルして最上階に有ったチケットぴあ
や、映画館は無くなってしまって此処の映画館で最後に観賞の
映画は「半落ち」だったっけなぁ~~寺尾聡が主役で・・
20年前にはマックの前で痛ましい事件も有ったけれど街中は
何事も無かったような日常が流れてます。
最後のリニューアルは5年位前に大規模なのが有って4階全部
の、レストラン街は医療モールに変わり飲食店は3店舗ともに
新しい店に入れ替りました、以前有った店は全て撤退しました。
新しい店はサイゼリヤ、ぎょうざの満洲、そして此方の、杵屋
さんです。
この日は同じ桶川でも再開発途中の東口にあるサッカールにて
Tちゃんと昼飲み予定ですが中途半端に朝御飯が速かったので
空腹感が・・・で、昼酒を胃袋に入れる前に炭水化物類少量を
入れようと立ち入りました。杵屋はうどんの量が単品、セット
ほぼ半量の「小」がオンメニューしているので注文しやすくて
入店です。
小うどんは全部で9種類ありまして海老天うどんでも同価格は
良心的で嬉しいですが、ここは一番あっさりしていそうな梅と
大根おろしのうどんにしました(¥530税込み)。
手打ちうどんの杵屋は聞いた事はあったけれど入るのは初めて
ですが先ずはホール女性が感じ良かったです。それと随時店内
スぺ―スにある手打ちうどん場で、結構な音を立てて手打ちを
してますがその音もBGM替りで心地よいです(写真6)。
実際に食べるのは少し寝かした物を使用していましたです!
温かいうどんを配膳されるのを見ていると汁は関西風でしたが
冷たい、ぶっかけスタイルのは汁の色は黒ぽかったですが味は
濃すぎなくて調度良かったです♪
うどんも武蔵野うどんのような固さはなくて博多うどんよりは
固いですが讃岐うどんとも違う・・・・ようは大阪うどんだと
思うのです。梅干し、大根おろし、わかめ、鰹節、葱、生姜の
組合せはベストでありました。上方の庶民が喫茶店で甘味類を
食べるよりも「うどん」を食べると言ってましたがその気持ち
が少し理解出来た気がしました。