無料会員登録/ログイン
閉じる
気になるお店はこちらで保存ができます
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
0742-23-0133
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
「猿沢の池」のベンチで、ゐざさの柿の葉寿司。
柿の葉寿司2種(さば/さけ)6個入842円
柿の葉寿司2種(さば/さけ)6個入842円
柿の葉寿司2種(さば/さけ)6個入842円
柿の葉寿司2種(さば/さけ)6個入842円
柿の葉寿司2種(さば/さけ)6個入842円
柿の葉寿司2種(さば/さけ)6個入842円
口コミが参考になったらフォローしよう
KOUJI328
利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する
KOUJI328さんの他のお店の口コミ
ヨックモック(東京、京橋、日本橋 / 洋菓子)
名鉄百貨店(名鉄名古屋、近鉄名古屋、名古屋 / その他)
洋菓子の店 赤ずきん(桜台、新桜台、氷川台 / ケーキ、洋菓子)
金澤 福うさぎ(北鉄金沢、金沢 / 和菓子)
物産館サンリバー四万十(中村 / 食堂、郷土料理、弁当)
道の駅 よって西土佐(江川崎 / 道の駅)
店舗情報の編集
閉じる
「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら
店名 |
ゐざさ 三条店(IZASA)
|
---|---|
ジャンル | 寿司、弁当 |
予約・ お問い合わせ |
0742-23-0133 |
予約可否 |
予約可 |
住所 | |
交通手段 |
近鉄奈良駅から徒歩3分 近鉄奈良駅から266m |
営業時間 |
営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。 |
予算(口コミ集計) |
¥1,000~¥1,999
~¥999
|
支払い方法 |
カード可 (VISA、Master、JCB) 電子マネー可 QRコード決済可 (PayPay) |
席数 |
(テイクアウト専門) |
---|---|
個室 |
無 |
貸切 |
不可 |
禁煙・喫煙 | 全席禁煙 |
駐車場 |
無 |
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
サービス | テイクアウト |
お子様連れ |
子供可 |
ホームページ | |
関連店舗情報 | ゐざさの店舗一覧を見る |
初投稿者 | |
最近の編集者 |
|
食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!
この店舗の関係者の方へ
食べログ店舗会員(無料)になると、自分のお店の情報を編集することができます。
店舗会員(無料)になって、お客様に直接メッセージを伝えてみませんか? 詳しくはこちら
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
画像ブログ⇒「https://kouji328.blog.fc2.com/blog-entry-4843.html」
オミクロン株全盛の中、奈良の仕事の最終仕上げ。1時間早めに名古屋を出て、新幹線の京都駅経由、「みやこ路快速」でJR奈良。45分かかる快速は1時間に2本だけ。便利になり過ぎないのも一概に駄目でも無いけど、奈良とか和歌山ってやっぱ行き辛いわ。で1時間早くは着いたけど、奈良公園でまったりするほどの余裕がある訳でも無し。今回は近鉄奈良駅周辺をぶらつくことにしよ…って思ったらうっかり逆方向、奈良駅西口に出ちゃった。しかも気付くのが遅れて、東口へは「なら100年会館」からグルっと遠回り。結構タイムロス。ランチは天理スタミナラーメンのつもりだったけど、散策時間確保優先。結局、三条通りの上三条町交差点にある「柿の葉寿司のゐざさ(中谷本舗)」が目についたので、ここで柿の葉寿司を買ってどっかのベンチで食べれることにする。ショーケース内には以下。柿の葉寿司(さば)6個入税込777円/柿の葉寿司2種6個入842円(さばさけ)/柿の葉寿司3種6個入864円(さばさけたい)/柿の葉寿司4種8個入1166円(さばさけたいあじ)/ハローキティ柿の葉寿司4種7個入1580円/焼さば鮨1本1080円。単品販売もあって柿の葉寿司さば129円/さけ・たい・あじ各151円。
「ゐざさ寿司(笹寿司)」ってのが名物らしいけど、ケース内には置かれて無いし、パパっと買いたかったから、敢えて確認せず、鯖鮭の柿の葉寿司2種6個入842円を購入。ほがらかな対応のお母さんスタッフに、「猿沢の池」まで行けばベンチがありますよって教えてもらって、三条通りを更に東進。途中、高速餅つきが有名な「よもぎ餅中谷堂」で旨旨のよもぎ餅を食べて、商店街通りの終わり、「采女神社」の右手に見えるのが、天平21年(749年)に造られた「猿沢の池」。うぅむ、懐かしい。実は新卒の研修先が天理で週末は近鉄奈良界隈をぶらつくのが日課。当然、金も無いから何だかんだで「猿沢の池」周辺でまったりすることが多かったっけ。ただこの日はクソ寒い2月。幸い少し陽射しも出て来た隙にベンチに柿の葉寿司を広げて食べちゃう。何もつけずだと鯖はほのかに魚臭いけど、紅ショウガと醤油にパンチがあって丁度いい感じ。量も適度で普通に美味しい。ただ思い出の「猿沢の池」だけど、野外で柿の葉寿司を食べるには流石に寒過ぎた。ちょっと反省。まぁ鹿に邪魔されず、ほっこりとは出来たからこれはこれでいいか。温かくなったら奈良公園の緑を見ながら再チャレンジしよ。ちなみに京都駅新幹線構内、「DELICA STATION」お弁当売場で「ゐざさ」発見。なるほど、手広くやってんだね。76点
◆株式会社中谷本舗、屋号「ゐざさ」:創業大正10年(1921年)。奈良県内に8店、埼玉県に1店直営店:ゐざさ本店(奈良吉野)/平城山店/田原本店/三条店/東大寺門前夢風ひろば店。駅売店:近鉄奈良駅/橿原神宮前駅/大和八木駅/エキュート大宮店(埼玉)。◆ゐざさ寿司の由来:奥吉野・大台ケ原ドライブウェイができたのが、昭和36年で、米屋を営んでいた上北山村の中谷家では地域の名産寿司を作ろうとして作ったのが、笹の葉から赤い鮭がちょこんとのぞく、お雛様の様な笹寿司。この笹寿司を気に入られたのが、後年、東大寺管長を務められた清水公照師で、この地に伝わる伝説、笹をまとった大猪の姿をした神様(ゐざさ王)にちなんで、笹寿司を(ゐざさ寿司)と命名。