4年ぶりに猫に囲まれて、風味たっぷりのおいしい蕎麦を : 小菅亭

この口コミは、iidagmtさんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

3.5

~¥9991人
  • 料理・味3.5
  • サービス3.5
  • 雰囲気3.5
  • CP3.5
  • 酒・ドリンク3.5

3.5

~¥9991人
  • 料理・味3.5
  • サービス3.5
  • 雰囲気3.5
  • CP3.5
  • 酒・ドリンク3.5
2025/02訪問6回目

3.5

  • 料理・味3.5
  • サービス3.5
  • 雰囲気3.5
  • CP3.5
  • 酒・ドリンク3.5
~¥9991人

4年ぶりに猫に囲まれて、風味たっぷりのおいしい蕎麦を

今年も善光寺灯明まつりに合わせて5日間、善光寺近くのお蕎麦屋さん12軒で、この期間のみ半ざる、半かけの蕎麦を食べられるイベント「門前そば屋のそば食いねぇ」が開催され、4年ぶりにでかけました。
灯明まつりは今年で22回目、「そば食いねぇ」は20回目となりました。
昨年は半ざる、半かけが400円でしたが、今年は一部のお店で500円となっていたり、ラーメン店とコラボしたりして変化がありますが、普段は営業していない夜に蕎麦屋さんを廻りながら、それぞれのお店の蕎麦の食べ比べができ、その特徴がよくわかる楽しいイベントです。

最初は善光寺界隈で家人が一番好きな小菅亭です。
席に案内され、半ざると佐久市の酒蔵、澤乃花の半酒をお願いしました。

まず、澤乃花。
口当たりがよくて飲みやすく、ゆったりと飲めるお酒です。

半ざるは、いつものように細めの蕎麦で、その薫りがいいです。
つゆに少しつけて食べてみると、風味が感じられ細いながらも腰もあり好みの蕎麦です。
そのつゆは、鰹節が効いた出汁と甘めのカエシで、蕎麦の良さが引き立つ控えめな味です。
蕎麦湯をいただいてみると、蕎麦の薫りと風味がより伝わり、このつゆの良さが改めてわかります。

ただ、今回は蕎麦の太さが均質でなかった部分もあって、その点は少し残念です。
今回も、猫の置物たっぷりのお店の中で、おいしい蕎麦をいただきました。

  • 小菅亭 -
  • 小菅亭 -
  • 小菅亭 -
  • 小菅亭 -
  • 小菅亭 -
  • 小菅亭 -
  • 小菅亭 -
  • 小菅亭 -
  • 小菅亭 -
  • 小菅亭 -
  • 小菅亭 -
  • {"count_target":".js-result-Review-202994765 .js-count","target":".js-like-button-Review-202994765","content_type":"Review","content_id":202994765,"voted_flag":false,"count":268,"user_status":"","blocked":false}
2021/02訪問5回目

3.5

  • 料理・味3.5
  • サービス3.5
  • 雰囲気3.5
  • CP3.5
  • 酒・ドリンク3.5
~¥9991人

今年もいっぱいの猫の中で、風味たっぷりのおいしい蕎麦を

毎年、善光寺灯明まつりに合わせて、善光寺近くのお蕎麦屋さん12軒から、普段はない半ざる、半かけの蕎麦を400円で提供していただけるイベント「門前そば屋のそば食いねぇ」が催されましたた。。
今年で16回目となりましたが、普段は営業していない夜に蕎麦屋さんを廻りながら、それぞれのお店の蕎麦の食べ比べができるお待ちかねのイベントです。

昨年までは、灯明祭りの期間とこのイベントの期間が一致していたのですが、今年は灯明祭りが2月11日(木・祝)から14日(日)までの4日間に対して、「門前そば屋のそば食いねぇ」は1月30日(土)から2月14日(日)までの16日間。
ただし、夜に営業されるのは灯明祭りに合わせて2月11日(木・祝)から14日(日)まです。

一方で、昨年までは、このイベントの間でも昼間は半ざる・半かけをいただくことはできませんでしたが、今年は食べられるということもあって、幅広く利用できるようになりました。

善光寺界隈では一番のお気に入りの小菅亭。
このお店の蕎麦は1年に一度は食べておきたいと思いますので、このイベントの際、必ず出かけています。
今までは夜でしたが、初めて昼間、訪れてみました。

半ざる、半かけと半酒をお願いしました。
まず佐久市のお酒、澤乃花が届き、飲みながら待っていると半ざる、半かけです。

半ざるは、細めの蕎麦。
つゆは、鰹節が効いた出汁と甘めのカエシがよく効き、控えめな味の濃さです。
このつゆに付けて食べてみると、ほどよい腰の強さでのど越しく食べられ、口の中には蕎麦の風味と甘みが広がります。

今回も、猫の置物たっぷりのお店の中で、おいしい蕎麦をいただきました。

  • 小菅亭 - 小菅亭

    小菅亭

  • 小菅亭 - 小菅亭

    小菅亭

  • 小菅亭 - 小菅亭

    小菅亭

  • 小菅亭 - 小菅亭

    小菅亭

  • 小菅亭 - 灯明祭り

    灯明祭り

  • 小菅亭 - 小菅亭

    小菅亭

  • 小菅亭 - 小菅亭

    小菅亭

  • 小菅亭 - 小菅亭

    小菅亭

  • 小菅亭 - 小菅亭

    小菅亭

  • 小菅亭 - 小菅亭

    小菅亭

  • 小菅亭 - 灯明祭り

    灯明祭り

  • {"count_target":".js-result-Review-126441463 .js-count","target":".js-like-button-Review-126441463","content_type":"Review","content_id":126441463,"voted_flag":false,"count":525,"user_status":"","blocked":false}
2020/02訪問4回目

3.5

  • 料理・味3.5
  • サービス3.5
  • 雰囲気3.5
  • CP3.5
  • 酒・ドリンク3.5
~¥9991人

今年もいっぱいの猫の中でおいしい蕎麦を

昨日から善光寺灯明まつりに合わせて、善光寺近くのお蕎麦屋さん12軒が半ざる、半かけの蕎麦を400円で提供していただけるイベント「門前そば屋のそば食いねぇ」が始まりました。
今年で15回目になりますが、普段は営業していない夜の蕎麦屋さんを廻りながら、蕎麦の食べ比べができるお待ちかねのイベントです。

昨日は寒すぎて足がすくみましたので、今日、善光寺近くに出かけてみました。
まず1軒目は、この辺りのお蕎麦屋さんの中で一番のお気に入り、小菅亭です。

お店の中に入ると、いつものようにいっぱいの猫の置物に迎えられました。
テーブルに着き半酒、半ざる、半かけをお願いしました。

出際がよいですね、時間もかからず、お酒と半かけが届きました。
お酒は今年も澤乃花。
キリリとした辛口で、口の中が引き締まります。

このお店のかけ蕎麦をいただくのは初めてかも。
半かけの丼からは、かつお節がよく効いた出汁の香りが立ち昇ってきます。
この香りだけでもおいしそう。
かけですから柔らかめの蕎麦。
味がうまくまとまり、飲んでもおいしいつゆが印象的です。

次の半ざる。
蕎麦の香りが芳醇で、細切りながら適度な腰がありのど越しがとてもよく、期待どおりであっという間に終わってしまいましたが、今年もこのお店の蕎麦が食べられて幸せです。

  • 小菅亭 - 小菅亭

    小菅亭

  • 小菅亭 - 小菅亭

    小菅亭

  • 小菅亭 - 小菅亭

    小菅亭

  • 小菅亭 - 小菅亭

    小菅亭

  • 小菅亭 - 小菅亭

    小菅亭

  • 小菅亭 - 小菅亭

    小菅亭

  • 小菅亭 - 小菅亭

    小菅亭

  • 小菅亭 - 小菅亭

    小菅亭

  • 小菅亭 - 善光寺灯明まつり

    善光寺灯明まつり

  • 小菅亭 - 善光寺灯明まつり

    善光寺灯明まつり

  • 小菅亭 - 善光寺灯明まつり

    善光寺灯明まつり

  • 小菅亭 - 小菅亭

    小菅亭

  • 小菅亭 - 小菅亭

    小菅亭

  • 小菅亭 - 小菅亭

    小菅亭

  • {"count_target":".js-result-Review-113235773 .js-count","target":".js-like-button-Review-113235773","content_type":"Review","content_id":113235773,"voted_flag":false,"count":506,"user_status":"","blocked":false}
2019/02訪問3回目

3.5

  • 料理・味3.5
  • サービス3.5
  • 雰囲気3.5
  • CP-
  • 酒・ドリンク-
~¥9991人

蕎麦のおいしさを改めて思う門前蕎麦屋

長野市の灯明祭りに合わせてのお楽しみ、半ざるが400円、半酒が200円で飲み食べられる「門前そば屋のそば食いねぇ」が今年も行われました。一昨年までの9日間から短縮されて、2月6日(水)から11日(月)までの6日間でした。
今年は昨年に比べて2店増えて、12店のお蕎麦屋さんです。

そのお店で毎年必ず訪れたくなるのは小菅亭です。
年によって接客にバラつきがあったりしましたが、最近はそのようなこともなく、以前から蕎麦のおいしさは善光寺門前そば屋の中でもお気に入りです。

お店を訪れるとテーブル席に一番奥に案内されました。
偶然にも、最近はいつもこの席ですね。

お酒と半ざるをお願いしました。
少々待った後、半ざるに合わせてお酒も一緒に持って来てくださいました。
できれば、お酒を先にいただきたかったですね。
澤の花というお酒で、辛口でフルーティなお酒です。

サッとお酒を飲み干し、蕎麦が乾かないうちにいただきました。
蕎麦を手繰り口に近づけると、いつものように香り高い蕎麦です。
蕎麦は細めで腰があり、のど越しよくいただくことができます。
鰹節が効いた出汁と甘めのカエシのつゆが控えめながら、蕎麦の風味と甘みを引き出しています。

他のお客様も、蕎麦だけササっと召し上がって退店していきます。
デフォルトで蕎麦湯はないようです。
代金をお支払して退店しようとすると、厨房の奥から元気の良い声で、「ありがとうございました」といただきました。

ところで、最近は薬味を使わず食べることが多くなっていましたので気が付かなかったのですが、今回、わさびがつかなかったのはご愛嬌でしょうか?

  • 小菅亭 - 小菅亭

    小菅亭

  • 小菅亭 - 小菅亭

    小菅亭

  • 小菅亭 - 小菅亭

    小菅亭

  • 小菅亭 - 小菅亭

    小菅亭

  • 小菅亭 - 小菅亭

    小菅亭

  • 小菅亭 - 灯明祭り

    灯明祭り

  • {"count_target":".js-result-Review-97505958 .js-count","target":".js-like-button-Review-97505958","content_type":"Review","content_id":97505958,"voted_flag":false,"count":542,"user_status":"","blocked":false}
2017/02訪問2回目

3.5

  • 料理・味3.5
  • サービス3.5
  • 雰囲気3.5
  • CP-
  • 酒・ドリンク-
~¥9991人

つゆの主張が控えめで、蕎麦の味と香りを引き出している

今年の長野灯明まつりは2月11日(土)から19日(日)まで。
今回もこの期間の夕方、善光寺近くのお蕎麦屋さん半ざるが400円で食べられる12回目の「門前そば屋のそば食いねぇ」が行われています。
いつもの年と今年の違いは、残念ながら私のお気に入りの蕎麦屋さんの元屋さんが夕方の営業をお休みしていて、お店の数は11店になっています。(昼の営業はされていらっしゃると思います。)

11店制覇に向けて、大丸に続いての2軒目は、こちらもお気に入りの小菅亭。
店内のいたるところにまねきねこがいる記憶に残るお店です。

お店に入ろうとすると、二つある引き戸がとにかく重い。
お歳を召した女性ならば、開かないかもしれません。

テーブル席に案内されて、半ざるをお願いしました。
お店の中にいらっしゃる方々は、全員が半ざる目当てのお客様のようです。

少し時間をおいて半ざるが届きました。
昨年いただいたとき、注文した直後に運んでくださり、茹で具合が気になったのですが、今回はゆで上がり直後のようです。

これぞ蕎麦というような薫りがしっかりします。
つゆに付けて食べてみると、のどの通りがすごく良いです。
それにつゆが甘辛の好みの味なのですが控えめで、蕎麦の甘さと薫りを引き立ています。
途中ネギを入れ、本わさびを入れ、つゆの味の変化を楽しみつつ、あっという間に完食しました。

確か、昨年は蕎麦湯をいただいた記憶があるのですが、周りの方々のどなたも蕎麦湯を飲んでいらっしゃいません。
次のお店を目指し、席を立ちました。

  • 小菅亭 - 半ざる

    半ざる

  • 小菅亭 - 半ざる

    半ざる

  • 小菅亭 - 小菅亭

    小菅亭

  • 小菅亭 - 小菅亭

    小菅亭

  • 小菅亭 - 小菅亭

    小菅亭

  • 小菅亭 - 善光寺灯明祭り

    善光寺灯明祭り

  • {"count_target":".js-result-Review-63968998 .js-count","target":".js-like-button-Review-63968998","content_type":"Review","content_id":63968998,"voted_flag":false,"count":375,"user_status":"","blocked":false}
2016/02訪問1回目

3.5

  • 料理・味3.5
  • サービス3.5
  • 雰囲気3.5
  • CP-
  • 酒・ドリンク-
~¥9991人

3.5

  • 料理・味3.5
  • サービス3.5
  • 雰囲気3.5
  • CP-
  • 酒・ドリンク-

皆さんおっしゃるとおり、確かにおいしい

今年も長野灯明まつりに合わせて「門前そば屋のそば食いねぇ」が行われました。
このイベントは、善光寺近くのお蕎麦屋さん12店で、
2月6日(土)から14日(日)までの9日間、夕方17時半から20時半の間に、
半ざる・半かけの蕎麦を400円でいただけるものです。
それから、昨年か一昨年から信州のお酒を1杯200円でいただける「おそばと一緒に酒のみねぇ」も始まりました。
2年ぶりに御まつりに出かけましたが、2年前は半ざるが300円でしたので、値上がりしています。
一晩で3軒ほどのお蕎麦屋さんを巡ることができ、味の違いを楽しめますので楽しみにしているイベントです。

長野市内に、小菅亭、こすげ亭というお店の名前でいろいろな業態のお店を展開している”こすげてい”。
すべてのお店が同じ経営者かや系列店なのかのどうか確認はできていませんが、その中で、一番お蕎麦屋さんらしいお店がここです。

善光寺近くのお蕎麦屋さんの中では、蕎麦のおいしさは、このお店が一番と思っていました。
今回も、「門前そば屋のそば食いねぇ」に合わせて訪れました。

お店に入ると、意外と空いています。
大箱のお店ですから、お店を訪れて席に就けなかったことは今までもなかったのですが、これほど空いていたことは、初めてでした。

いつものように半ざる400円をお願いしました。
ほとんど待たずに半ざるを持って来てくださいました。

食べてみると細切りで薫りがよく、辛めでスッキリのつゆの良さは今までどおりなのですが、茹で具合が少々気になりました。
このお店の蕎麦は、瑞々しくプリプリしているところが気に入っていたのですがて、今回は少々茹ですぎか、あるいは茹でた後時間が経っているのか、いつものおいしさを感じませんでした。

このイベントを数日歩いて眺めたのですが、以前よりも全体的にお客様が増えているからなのか、蕎麦やサーヴィスの質の低下が気になったお店がありました。
そのための値上げなのかとも思うのですが、対応できていないお店があるのかもしれません。

以前のような瑞々しいお蕎麦を、いつもいただきたいものです。

Feb 2014 --------------------------------------------------

善光寺門前そば屋の中では、一番のお気に入りです。
お店を訪れると、奥に長く続く小上がりの席は、ほぼ満席。
今回も、「門前そば屋のそば食いねえ」で訪れ、半ざる300円をいただきました。

このお店の細切りの蕎麦は、のど越しがよく本当においしい。
今回は、冷酒といっしょにいただきました。
信州佐久穂町の「くろさわ」です。
「おそばと一緒に酒のみねぇ」ということで、1杯まで150円でいただけます。
日本酒と蕎麦という組み合わせもいいですね!

以前は高飛車なおば様がいたこともありましたが、今回は、おば様でも柔和な対応で、テキパキと動いていらっしゃいました。
お店の感じもよかったです。

このお店の天ぷらもおいしいと、ある方から最近お聞きしました。
次回は半ざる以外のメニューをいただいてみたいと思います。

Feb 2012 --------------------------------------------------

善光寺界隈で、一番おいしいと思えるお蕎麦屋さんが、ここ、小菅亭。
中央通りから、善光寺へ通ずる道を東へ2本はずしたところにあります。

細切り、薫り高く、腰がある蕎麦を、辛めでスッキリとしたつゆに付けて、のど越しがよくとてもおいしいです。

蕎麦の切り方、ゆで加減、絞め方や、つゆの味加減、濃さなど、いろいろな要素の中で、シンプルな味わいながらも、蕎麦の本質を味わえるざるそばに仕上がっています。

おいしいものはあっという間になくなってしまいますね。

昨年いらっしゃった、会計係のおば様は今日いらっしゃいません。
代わりに元気のよい方がいらっしゃって、なかなか楽しくいただけました。

よいお蕎麦をいただきました。

Feb 2011 --------------------------------------------------

長野に長く住む方に「善光寺界隈で蕎麦を食べるなら?」とお聞きすると、このお店をあげる方によく出会います。

ぐるなびには、
「明治28年4月創業、善光寺大勧進御用達、昭和天皇陛下御蕎麦御奉仕
をはじめ、皆様に長年御支持を得てきました。
当店の特徴は、ゆっくりとくつろげる広い座敷でございます。
そして当店のそばは、良質の信州産の粗引き粉を使い、
二八で打ちあげた香り高いそばでございます。
出汁には利尻の昆布と厳選した土佐の鰹節をふんだんに使い、
味と香りがそばと調和のとれたものに仕上げてございます。」
とお店が紹介されていて、歴史と伝統と実績に支えられていらっしゃるのでしょう。

今回訪れたのは、「第8回長野灯明まつり」にあわせて行われている「第6回門前そば屋のそば食いねえ」のため。

このおまつりは、スタンプラリーがあったり、夕方5時を過ぎると、半ざる、半かけのそばが300円で味わえるなど、楽しみが広がります。

とにかく重い引き戸を開けて中に入って、テーブルに着きました。
奥には広い板張りの座敷。ふすまや調度品類にも風情があります。

早速半ざるをお願いしました。
接客はてきぱきとしていて、気持ちがいいです。

まもなく運んでいただいた蕎麦。
薫り高く、細切りで、蕎麦殻でしょうか、黒い粒が残っていて、蕎麦らしさを感じます。

つゆは、薄めで辛め。
適度な腰の蕎麦をこれに付けて食べるとおいしい。

あっさりとのどを通っていきます。
つるつるっとのど越しがよい蕎麦ですね。

あっという間に完食。
半ざるですから仕方ありませんが、もう少し食べたい気分です。
しかし、初志貫徹。スタンプラリーのために別のお店へ向かいましょう。

帰り際にお支払いをしましたが、この会計係専門のようなおば様、
それまでのこのお店の良さをぶち壊すような高飛車な応対をなさる。
せっかくおいしいものをいただいたのに、
しっかりと後味の悪さを残してくださいました。

--------------------------------------------------------------
「第11回 門前そば屋のそば食いねぇ」は、
第13回長野灯明まつりと同じ2016年2月6日(土)~14日(日)まで行われています。

「参拝者が一息つける茶屋が発展して今日に至る門前蕎麦。
信州善光寺周辺は、福井の永平寺、東京の深大寺、島根の出雲大社と並んで、門前蕎麦が盛んな門前町です。
老若男女を善男善女に生まれ変わらせ、すべての参拝者を極楽浄土へとお導きになる善光寺さんのご加護の元で、旅のお客様は疲れを癒し、再び出発されていかれました。
私達は、門前蕎麦の原点に立ち返り、お客様がほっと一息つけるお店として、温かいおもてなしと味わいを心がけております。」
という、信州門前そばの会12店によるものです。

門前そばを楽しむ心得として▼

◎その1、スタンプラリーを制すべし
期間中、門前そばの会加盟店の12店でそばを食べ、各店のスタンプを集めよう。

◎その2、半ざる、半かけを制すべし
期間中、17時30分より全店で「半ざる、半かけ」を400円で提供します。食べ歩きを楽しみながらスタンプを多く集めるチャンス!張り切ってどうぞ。
お昼のお食事でもスタンプがもらえます。

◎その3、全店まわって景品を獲得せよ!!
期間中、全店のスタンプを集めた方に、門前そばの会特製蕎麦徳利を先着200名様に進呈。

◎その4、12店制覇をめざせ!!
このシートが割引券になります。スタンプ6個で1割引き、9個で2割引き、12個以上で3割引きになります。
※切り取り無効、3月末日まで有効

となっています。

その12店はこちら!

□手打ちそば 尾張屋
☆石臼挽きの地粉を使用しています
 TEL.026-232-5347
 通常営業時間 10時30分~16時

□手打ちそば 一茶亭
☆寒い冬、暖かい所で冷たいそば。冷えた体に温かいそば
 TEL.026-234-1593
 通常営業時間 9時~16時ぐらい

山城屋
☆お年寄りから子供まで誰からも愛されるそばを提供しております
 TEL.026-232-4604
 通常営業時間 10時~15時

□そば処 北野家
☆この時期は温かいそばと心和むそば湯で!
 TEL.026-232-2492
 通常営業時間 11時~15時、17時30分~22時(21時30分LO)

□創業文久元年 喜多平
☆大好評!!そば屋さんのおしるこ・そばがきしるこ
 TEL.026-234-2749
 通常営業時間 9時~18時

長門屋
☆昔なつかしいおふくろの味の店
 TEL.026-233-2286
 通常営業時間 11時15分~16時

小菅亭
☆寒い季節は鴨南蛮、熱い厚い鴨南蛮。小菅亭の鴨南蛮で温まって
 TEL.026-232-2439
 通常営業時間 11時~15時

たきや
☆二八の細切りそばをどうぞ
 TEL.026-232-4424
 通常営業時間 10時30分~15時

□とんかつと石挽きそばの店 丸清
☆名物ソースかつ丼とおそばのセットの丸清弁当がおすすめ!
 TEL.026-232-5776
通常営業時間 11時~16時

□そば処 元屋
☆創業40年 これからもごひいきに。
 TEL.026-232-0668
 通常営業時間 11時~14時30分、17時~19時(夜は金・土のみ営業)、水曜日休み

□信州手打そば かどの大丸
☆挽き方の違う、二種類の蕎麦をお楽しみください。
 TEL.026-232-2502
 通常営業時間 9時~18時30分(売切御免!)

□創業文政十年門前そば処 藤木庵
☆黒姫の霧下そばを自家製粉。十割蕎麦をどうぞ
 TEL.026-232-2531
 通常営業時間 11時~14時30分LO、火曜日休み(祝日の場合営業)

  • 小菅亭 - 半ざる400円

    半ざる400円

  • 小菅亭 - 半ざる400円

    半ざる400円

  • 小菅亭 - 蕎麦湯

    蕎麦湯

  • 小菅亭 - 小菅亭

    小菅亭

  • 小菅亭 - 小菅亭

    小菅亭

  • 小菅亭 - 善光寺灯明祭り

    善光寺灯明祭り

  • 小菅亭 - 小菅亭

    小菅亭

  • 小菅亭 - 小菅亭

    小菅亭

  • 小菅亭 - 小菅亭

    小菅亭

  • 小菅亭 - 小菅亭

    小菅亭

  • 小菅亭 - 小菅亭

    小菅亭

  • 小菅亭 - 小菅亭

    小菅亭

  • 小菅亭 - 小菅亭

    小菅亭

  • 小菅亭 - 小菅亭

    小菅亭

  • 小菅亭 - 半ざる

    半ざる

  • 小菅亭 - 半ざる

    半ざる

  • 小菅亭 - 小菅亭

    小菅亭

  • 小菅亭 - 小菅亭

    小菅亭

  • 小菅亭 - 小菅亭

    小菅亭

  • 小菅亭 - 小菅亭

    小菅亭

  • 小菅亭 - 半ざる

    半ざる

  • 小菅亭 - 半ざる

    半ざる

  • 小菅亭 - 小菅亭

    小菅亭

  • 小菅亭 - 小菅亭

    小菅亭

  • 小菅亭 - 小菅亭

    小菅亭

  • 小菅亭 - 小菅亭

    小菅亭

  • 小菅亭 - 小菅亭

    小菅亭

  • 小菅亭 - 小菅亭

    小菅亭

  • 小菅亭 - 小菅亭

    小菅亭

  • 小菅亭 - 半ざる300円灯明まつり限定

    半ざる300円灯明まつり限定

  • 小菅亭 - 半ざる300円灯明まつり限定

    半ざる300円灯明まつり限定

  • 小菅亭 - 善光寺

    善光寺

  • 小菅亭 - 善光寺

    善光寺

  • 小菅亭 - 善光寺灯明祭り

    善光寺灯明祭り

  • 小菅亭 - 善光寺灯明祭り

    善光寺灯明祭り

  • 小菅亭 - 善光寺灯明祭り

    善光寺灯明祭り

  • 小菅亭 - 善光寺灯明祭り

    善光寺灯明祭り

  • {"count_target":".js-result-Review-2485214 .js-count","target":".js-like-button-Review-2485214","content_type":"Review","content_id":2485214,"voted_flag":false,"count":1086,"user_status":"","blocked":false}

口コミが参考になったらフォローしよう

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する

iidagmtさんの他のお店の口コミ

iidagmtさんの口コミ一覧(1829件)を見る

この店舗の関係者の方へ

ユーザーから投稿された口コミに対して、お店側からお礼や情報追加などの返信を行ってみませんか?

「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら

店舗基本情報

店名
小菅亭(こすげてい)
ジャンル そば、うどん、食堂
予約・
お問い合わせ

026-232-2439

予約可否

予約可

住所

長野県長野市東之門町367

交通手段

川中島バス 善光寺大門前 バス停より徒歩3分
長野電鉄 善光寺下駅より徒歩10分

善光寺下駅から418m

営業時間
    • 11:00 - 15:00

      L.O. 14:30

営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。

予算(口コミ集計)
¥1,000~¥1,999

利用金額分布を見る

支払い方法

カード不可

電子マネー不可

QRコード決済可

席・設備

席数

64席

個室

貸切

不可

禁煙・喫煙 全席禁煙
駐車場

空間・設備

落ち着いた空間、座敷あり

メニュー

ドリンク

日本酒あり

特徴・関連情報

利用シーン

家族・子供と 知人・友人と

こんな時によく使われます。

ロケーション

一軒家レストラン

サービス

2時間半以上の宴会可

お子様連れ

子供可

オープン日

1895年

その他リンク

ホットペッパー グルメ

初投稿者

チアベアチアベア(58)

最近の編集者

編集履歴を詳しく見る

お得なクーポン

by

  • ※ クーポンごとに条件が異なりますので、必ず利用条件・提示条件をご確認ください。

ブログに店舗情報を貼る

食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!

従来の問い合わせフォームから問い合わせる レストラン情報編集のガイドライン

この店舗の関係者の方へ

食べログ店舗会員(無料)になると、自分のお店の情報を編集することができます。

店舗会員(無料)になって、お客様に直接メッセージを伝えてみませんか? 詳しくはこちら

ネット予約

周辺のお店ランキング

長野・中条×そば(蕎麦)のランキング(点数の高いお店)です。

  • 1 蕎麦 ふじおか - メイン写真:

    蕎麦 ふじおか (そば)

    3.94

  • 2 そばの実 - 料理写真:

    そばの実 (そば、天ぷら)

    3.74

  • 3 うずら家 - 料理写真:

    うずら家 (そば、天ぷら、日本酒バー)

    3.73

  • 4 蕎麦旬菜 こすげ - 料理写真:

    蕎麦旬菜 こすげ (そば、天ぷら、居酒屋)

    3.71

  • 5 二葉屋 葉隠 - 料理写真:

    二葉屋 葉隠 (そば)

    3.64

食べログ限定企画

店舗運営者の方へ