無料会員登録/ログイン
閉じる
公式
お店の営業情報は店舗関係者によって公開されています。
気になるお店はこちらで保存ができます
ネット予約
閉じる
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
050-5600-3931
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
「鮨こいづみ」 | 横浜発 驢馬人の美食な日々
こちらの口コミはブログからの投稿です。?
鮨こいづみ
2023/06/23
この度は当店にご来店いただき誠にありがとうございます。
口コミを拝見し、当店の江戸前鮨をご堪能いただけたようで大変嬉しく思います。
金沢にゆかりのある大将のことや驢馬人様の金沢や金石の思い出と共に、
当店でお楽しみいただけたことを光栄に思います。
お忙しい中口コミをいただき、ありがとうございました。
またのご来店を心よりお待ちしております。
口コミが参考になったらフォローしよう
驢馬人
利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する
驢馬人さんの他のお店の口コミ
店名 |
鮨こいづみ
|
---|---|
ジャンル | 寿司、海鮮、日本料理 |
予約・ お問い合わせ |
050-5600-3931 |
予約可否 |
予約可 |
住所 | |
交通手段 |
横浜駅 北西口改札から徒歩5分 神奈川駅から378m |
営業時間 |
|
予算 |
¥20,000~¥29,999 ¥3,000~¥3,999 |
予算(口コミ集計) |
¥20,000~¥29,999
|
支払い方法 |
カード可 電子マネー不可 QRコード決済不可 |
席数 |
24席 (カウンター10席、カウンター個室6席、個室2部屋) |
---|---|
個室 |
有 (2人可、4人可、6人可、8人可) 4名様用テーブル個室が2部屋、4名様から利用できるカウンター個室がございます。※カウンター個室、ご利用の際は10%の個室料を頂戴いたしますので予めご了承ください。 |
貸切 |
可 (20人以下可) |
禁煙・喫煙 | 全席禁煙 |
駐車場 |
無 近隣にコインパーキングあり |
空間・設備 | オシャレな空間、落ち着いた空間、カウンター席あり、無料Wi-Fiあり |
ドリンク | 日本酒あり、焼酎あり、ワインあり、日本酒にこだわる、ワインにこだわる |
---|---|
料理 | 魚料理にこだわる |
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
ロケーション | 隠れ家レストラン |
サービス | お祝い・サプライズ可(バースデープレート)、テイクアウト |
ホームページ |
https://sushi-koizumi.jp |
公式アカウント | |
オープン日 |
2023年4月18日 |
電話番号 |
045-620-2606 |
初投稿者 |
このレストランは食べログ店舗会員等に登録しているため、ユーザーの皆様は編集することができません。
店舗情報に誤りを発見された場合には、ご報告をお願いいたします。報告フォーム
閉じる
「鮨こいづみ」@横浜(☆☆)
https://sushi-koizumi.jp/
https://www.instagram.com/sushi_koizumi/
横浜駅周辺で待望の高級な鮨のお店が横浜駅直結予定のグルメビルであるデリス横浜ビルに爆誕。
小泉英樹の大将は文久元年創業の本格江戸前鮨店「九段下寿司政」出身。金沢片町で7年くらい「鮨処こいづみ」をやっていたらしい。
ぼくの生まれは金沢ですし、祖父母は金石に住んでいたので、嬉しいところ。これからもちょくちょくと伺いたい素晴らしいお店です。
住所:横浜市神奈川区鶴屋町1丁目7-1デリス横浜ビル1F
電話:045-620-2606
定休:月曜
営業:17時半〜23時
隈研吾デザインのグルメビル、デリス横浜ビルの1階。
前面は格子の仕切りで直接中が見えないようになっています。
格子の塀の内側に入ると、ガラス張りですべて見えるきれいな内装の店内が。引き返すようにライトウッドの扉を開けて中へ。
白い暖簾をくぐり、ダイニングへと進むと、白木のカウンターです。
23年5月20日夜の来訪。
ネットから予約して20時に伺いました。ここまでの道のりを見ると、人の多さがコロナ前に戻っていることがわかります。
20時で他にお客はいませんでした。宣伝しなかった、急な話で、とは言われていましたが、確かにぼくも食べログのニューオープンで知ったから来てみただけで、このお店の存在を知りませんでした。
飲み物のメニューはない買ったのですが、ジンジャーエールからいただく。
オーナーの配置なのかソムリエと思われるしっかりした方がいらして、お酒好きな方も安心できそうです。
おまかせコース 25000円
おまかせ一本です。
突き出しに出てきたのはしじみの一番出汁。
「SUSHITOKYOTEN横浜店」でも突き出しはこれなのですが、関係あるのかな? 飲みやすい濃度のしじみの出汁は美味しい。
最初に金と銀の大きな皿にヒマラヤの岩塩。ここに酢橘を搾りかけてくれます。
3種の刺身をこの酢橘の効いた岩塩プレートにつけていただく趣向。
コリコリブリブリした素晴らしい水蛸、旨みのある少し厚切りなヒラメ、そして能登のハリのある鳥貝。
この食べ方は「青空三代目」で修行された「料理屋あがる」@大船のそれと同じなので、修行先の調理なのかと聞いてみたが、東北の方に行った時に漁師に言われて編み出したオリジナルだと言われる。だとしたら、小泉さんがオリジナルで伝播したのだろうか? 今度「あがる」でも大田の大将に聞いてみよう。
真鯛の酒盗にクリームチーズ。
酒盗にクリームチーズはもう定番の調理方法なのだろうか。酒飲みではないが、美味いことはわかる。
刻んだネギを混ぜ込んだ北海道の山山葵に包丁を入れて甘みを引き出した能登の赤いか。
厚切りの能登の鮑。蒸し鮑でむっちり食感が美味しい。
添えられているのはおろしたての山葵。かかっているのは甘いツメです。
ウニとイカの小丼。
端正で美しいビジュアル通り美味しい。生雲丹は甘く、いくらもハリがあります。
ガリは和歌山の物。生姜は和歌山が良いらしい。
串に挿して焼いてあるマグロのネギマ。柔らかくほぐれる優しい感じのマグロと焼いたネギ。七味が添えられています。
ここでペリエをお願いしました。
カワハギの握り。中には肝を仕込んであります。上に煮きり。
シャリは赤酢で程よくほぐれる上質な握り。
サワラのヅケ。
能登の車海老。
蒸した車海老ですが、これが驚くほどの甘さ。これはいいねぇ!!
氷見の鯵。
脂が乗っていて美味しい。
輪島の赤貝。
かなり大きい。ザクザク食べれて、昆布の旨みを感じる。
宮城の本マグロの赤身。
良い品でした。
中トロ。全体的に脂が乗っています。
日本海のコハダ。
少しきつめに酢をしてあるようです。だいぶしっかりした食感。
ノドグロ。コハダとは対極的にふんわりしています。
珠洲のハマグリ。
何という大振りさ。ツメがかかっています。
お椀。具なしのあら汁です。
上には覆い尽くす刻んだ姫ネギ。
汁は間違いなく美味しい。七味で辛いがそれがまたいい。
穴子。
ふんわりして熱い。
ツメを塗っています。
巻物は干瓢。
良い感じでした。干瓢が美味しい店は美味しいですよね。
最後に緑茶。
甘味はいちご。断面が美しく張りがあるものです。
金沢時代の口コミを見ると、弟子に対して叱りつける指導が見られると書かれていて、評価は賛否両論のようです。たしかにその感じは受けましたが、「鮨よしたけ」@銀座でも同じような光景が見られたので徒弟制の強い鮨業界でカウンタースタイルだからこそ目にしてしまうのかなと思う。
個人的にはカウンターでも後進を怒ることなく育てる「トシ・ヨロイヅカ」は素晴らしいと思うので、そういうスタイルが好きかな。