無料会員登録/ログイン
閉じる
公式
お店の営業情報は店舗関係者によって公開されています。
気になるお店はこちらで保存ができます
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
0767-27-1433
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
あさぴー1さんの他のお店の口コミ
tsugi(小松、明峰 / カフェ)
Ferm(能美市その他 / フレンチ)
cafe AWA(粟津 / カフェ、カレー)
照食堂(大聖寺 / 食堂)
LUCCI CAFE(加賀市その他 / カレー、カフェ)
ノストラ ピッツァ スオリコ(小松 / ピザ、イタリアン)
「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら
店名 |
浄楽
|
---|---|
ジャンル | そば |
予約・ お問い合わせ |
0767-27-1433 |
予約可否 |
予約可 蕎麦打ち体験は要予約。自分で打った蕎麦を食事にして,3時間4000円,2名から。 |
住所 | |
交通手段 |
のと里山海道・柳田ICから車で約10分 千路駅から3,472m |
営業時間 |
|
予算 |
¥4,000~¥4,999 ¥1,000~¥1,999 |
予算(口コミ集計) |
¥1,000~¥1,999
|
支払い方法 |
カード不可 |
席数 |
30席 |
---|---|
駐車場 |
有 |
空間・設備 | 落ち着いた空間 |
ドリンク | 日本酒あり、焼酎あり、ワインあり |
---|
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
ロケーション | 隠れ家レストラン、一軒家レストラン |
サービス | 2時間半以上の宴会可、テイクアウト |
お子様連れ |
子供可 |
ホームページ | |
オープン日 |
2011年7月 |
初投稿者 | |
最近の編集者 |
食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
YouTubeで偶然見た、そばを作る一連の動画にいたく感動。こちらのお店に行ってみることにしました。
お店のウリは石臼挽き自家製粉していること。毎朝ご主人が石臼でそば粉を挽いています。
私は蕎麦のことを語れるほどの知識を持ち合わせていませんが、挽きたて、打ち立て、茹でたての、いわゆる「三たて」の蕎麦が一番と知られています。しかし、営業店においては現実的にはなかなか難しいとは思います。
こちらでは、YouTubeの映像を見る限り、甘皮も挽きぐるみで2度挽きされていました。手ごね・伸ばし・切るといった一連の作業が丁寧にされているのが、映像を通してもわかりました。
そんな惹かれる映像を見せられて、期待して行ったので、お店の開店時間のだいぶ前に到着。
玄関先で待っていると、時間前でしたがお店の中に入れてくださいました。
開店まで、ご了解を頂いたうえで写真撮影。
囲炉裏がある昔の民家をそのまま使用しています。ご主人が囲炉裏に火を入れています。
ご主人は趣味でそば打ちを始めて、それが高じてそば屋を開くまでになったようです。よくあるケースですね。
窓からは妙成寺の門が見えました。
営業は基本お昼のみ。予約があれば夜も営業されています。
お品書きには、そばだけではなく自家焙煎のコーヒーやカレーのメニューがありますね。
そばも珈琲豆にもこだわりを持っているのでしょう!?
私は「おろしそば(1,100円)」を頼みました。
妻は「店主イチオシ!」と書かれていた「浄楽ランチ(2,000円)」を頼んで、そば以外を私とシェアして食べています。
まず運ばれてきたのは妻の「浄楽ランチ」のそば以外のセットです。
かき揚げ・天ぷら、小鉢、そば豆腐、そば飯、香の物、デザートの蕎麦羊かんです。
かき揚げ・天ぷらには「のと塩」があらかじめかけられていました。揚げたてサクサク。そば屋の天ぷらは美味しいですね。
小鉢は旬の竹の子。
そば飯はそばの実の殻を取った丸抜きを入れて炊き上げたものです。ほんのりそばの風味がいい感じです。
そして、竹の器に盛られて出されたそばは粗挽きの二八そば。
こちらは私の「おろしそば」ですが、見てお分かりのように少し緑がかった色していますね。新そばのような色です。ネット情報では福井県大野産の玄そばだと書かれているものもありましたが、お店の中では書かれていないので、季節によって産地は変えているのかもしれません。
少し透き通ったそばの中には黒っぽいものがはっきりと見えます。透き通った感じが美味しさを増幅してくれる気がします。
まず一本、何もつけずに口の中へ。そばの風味が鼻に抜けます。弾力もいい感じです。
そして辛み大根を乗せ、ツユをぶっかけて食べます。辛み大根がとても効いていました。
最後にそば湯が出されました。
やはりYouTubeで偶然見た驚きの通り、とてもおいしいそばで堪能できました。おすすめです。ご馳走様でした。
ブログ記事はこちらです。
http://asap.blog.jp/archives/46368271.html