無料会員登録/ログイン
閉じる
気になるお店はこちらで保存ができます
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
0761-73-1388
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
あさぴー1さんの他のお店の口コミ
Ferm(能美市その他 / フレンチ)
cafe AWA(粟津 / カフェ、カレー)
照食堂(大聖寺 / 食堂)
LUCCI CAFE(加賀市その他 / カレー、カフェ)
ノストラ ピッツァ スオリコ(小松 / ピザ、イタリアン)
海士屋(小松 / 居酒屋)
店舗情報の編集
閉じる
「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら
店名 |
にしき家
|
---|---|
ジャンル | そば、丼、日本料理 |
予約・ お問い合わせ |
0761-73-1388 |
予約可否 |
予約可 |
住所 | |
交通手段 |
加賀温泉駅から徒歩1分 加賀温泉駅から146m |
営業時間 |
営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。 |
予算(口コミ集計) |
¥1,000~¥1,999
|
支払い方法 |
カード可 |
席数 |
120席 |
---|---|
個室 |
有 (2人可、4人可、6人可、8人可、10~20人可、20~30人可、30人以上可) 2階に宴会可能な部屋あり |
貸切 |
可 |
禁煙・喫煙 |
全席喫煙可
2020年4月1日より受動喫煙対策に関する法律(改正健康増進法)が施行されており、最新の情報と異なる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。 |
駐車場 |
有 30台 |
空間・設備 | 座敷あり、掘りごたつあり |
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
ロケーション | 一軒家レストラン |
ホームページ | |
初投稿者 | |
最近の編集者 |
|
食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!
この店舗の関係者の方へ
食べログ店舗会員(無料)になると、自分のお店の情報を編集することができます。
店舗会員(無料)になって、お客様に直接メッセージを伝えてみませんか? 詳しくはこちら
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
紙ではできない予約管理を。いますぐ無料ではじめよう。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
小松に住むものとしては、あまり加賀温泉駅を利用することはありません。そのため、加賀温泉駅にどのようなお店があるのかも、これまであまり知りませんでした。
とある日曜日、一人でぶらりと加賀市までランチを食べに出かけてきました。
加賀温泉駅の周辺で何軒か候補を見つけ、今回チョイスしたのが、「めん酒房 にしき家」というそば、うどん、丼などの単品物や、海鮮、おつまみ、甘味など幅広いメニューを揃えているお店です。加賀温泉駅の本当に目の前にあります。
さて、加賀温泉駅を利用する人は、やはり加賀温泉郷を訪れる観光客が多いと思います。
加賀温泉駅に改称されたのが1970年なので、1974年にオープンしたこちらのお店は、ほぼ、加賀温泉駅と共に歩んできていることになります。
基本的には、このお店も山代・山中・片山津の3つの温泉を訪れる温泉客をターゲットにして出来たのでしょう?
温泉でゆったりと過ごした後、地元に戻る前に、もう少し加賀の美食を!ということで利用され、大いににぎわっていたことでしょう?
お店はとても立派な建物。見てびっくりしました。儲かってるのでしょうか?
中に入ると、店内も当然広く、テーブル席、掘りごたつ席、個室座敷など全120席もあります。
一応、入口の看板に「観光のお客様に一番人気のお勧めメニュー」ということで、「花かご海鮮丼」が表示されていました。私は最初からそれにしようと決めて入ったので、案内されたテーブル席に座るや否や、そちらをオーダーしました。
オーダーして5分ほどで運ばれてきました。蕎麦はある程度事前に準備してあったのかもしれません。手打ちではなさそうです。
冷たいのを頼みましたが、暖かい蕎麦も選べます。運ばれてから気が付きましたが、セットには味噌汁が付かないので、冷たいそばだと汁物がなくなります。
そして期待の海鮮丼のほうですが、使用されている魚介は、いくら、ねぎとろ、ほたてでした。
う~ん、石川県の特徴がありませんねぇ~。もう少し、地元産のネタを乗せることが出来なかったのでしょうか?値段は1,250円とリーズナブルな設定なのはうれしいですが、観光客がターゲットだということで、やはりここは石川県の特徴を感じることが出来る魚介も使って欲しい気がします。
あと、こちらのミニサラダとプチデザート、そして香の物も付いています。
12時ごろにお店に入って、私が食べている間に、どんどんとお客さんが入ってきました。観光客というより地元のお客さんが多そうな感じでしたが、時間帯的には、もう少しあとから温泉帰りのお客さんが多くなるのでしょうね?ご馳走様でした。
ブログ記事はこちらです。
http://asahip.cocolog-nifty.com/asap/2016/07/post-bc9e.html