無料会員登録/ログイン
閉じる
公式
お店の営業情報は店舗関係者によって公開されています。
気になるお店はこちらで保存ができます
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
0794-86-8035
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
価格維持と引き換えにクオリティ保持が難航
こちらの口コミはブログからの投稿です。?
軽くつまみたい時に重宝する『かっぱ寿司飲み』
初めて訪問した『お好み焼き 鉄板焼き げんじろう』さんが思いのほか美味しいお好み焼き屋さんで大満足の余韻に浸りながら自宅に戻る途中
まだビール1杯しか飲んでいなかったため、アルコールの方も満足させたいなぁと175号線を南下させていると、『かっぱ寿司』の看板を発見し、スケバンに「ちょっとつまんでいく?」と聞きましたらばOKが出て、ちょっくら寄り道です
車のハンドルを左に切ってもらい、お店の前まで到着
『かっぱ寿司 三木店』さん
以前、『かっぱ寿司』さんの明石店で『かっぱ寿司飲み』をしましたが、思いのほか良く、あの感動を再びということで生涯2度目の『かっぱ寿司飲み』を行います
時刻は20:45、店内に入ると、結構遅めの訪問だったため、お客さんの姿は1組2組ほどで空いています
空いているテーブル席に座り、早速メニューを拝見します
ほう、『かっぱ寿司』さんもわさびにもこだわり出しましたか
『無添くら寿司』さんに対抗してなんでしょうね
この豊富な数のお醤油も『はま寿司』さんを意識してるのかな?
写真には納めておりませんが、シャリも変わったとのことで、『かっぱ寿司』さんの本気振りが伺えます
さて注文、ちょっとつまむ程度でいいので、焼酎ロックにしましょう
タッチパネルでドリンクを選択し、『金黒(ロック)』のところをタッチして注文を入れます
ちっちょいにゃんこは何をやってんだか
お店の人に怒られんで(笑)
この日は『かに祭り』が開催しておりましたが、焼酎ロックのアテっぽいのんがよかったので、かにはまた次回に
テーブルに置いているメニュー表を参考にしながら、タッチパネルで各々が食べたいものを注文していきます
まずは先に注文しておいた『金黒(ロック)』がババンと到着
結構並々と焼酎が入っています
熱っついお茶のスタンバイもOK、『秘技!エア乾杯』を炸裂させて、焼酎ロックをくゆらせます
うんっ、まったりまったり
スケバンはいきなり『マヨネーズ』の注文
マヨラーなんで何かに使うんでしょう
少し待つと、わたくしのお寿司もレーンから流れてきました
お箸をパキっと割るとまたこんな風に
もぉ~、意識して割らん方が逆にウマくいくのかな?
『西京焼き風とろサバ』
まずは青物からのスタート
程よい西京みそのお味と、閉じ込められたサバの旨味が美味しい一皿
『海鮮うまから和え』
これは完全にお酒のアテ
ピリッとしたタレとお魚のねっとり感がいいですね
『秋天ぷら盛合わせ』
同時に天つゆも運ばれてきます
天ぷらに至ってはまぁ普通かな
お酒のアテにはいいですよ
一回試しに、湯呑に少しだけ焼酎を入れ、その上から天つゆを投入して飲みましたが、これは失敗
飲めたもんじゃありません(笑)
スケバンは『バニラアイス』を注文
するとスケバンがおもむろにその『バニラアイス』に備え付けのわさびを付けます
「こうすると美味しいねん」と言うので、少しいただきましたが、好みが分かれるところでしょう
気になる方は一度お試しあれ
『天ぷら」には粉末緑茶がよく合います
お塩を掛けると抹茶塩風に
『肉厚とろ〆さばの押し寿司』
本日2皿目のさば、焼酎ロックに合うがな
『盛りサーモンいくら』
ピラミッド型に盛られたサーモン寿司にいくらを乗っけたド迫力の一皿
親はサーモン、子はいくら、合わない訳がありません
そして〆寿司は『鮮極生えび』
前回も注文した一皿ですが、えびのねっとりとした食感が味わえる間違いない一皿
焼酎ロックもからっぽになり、大満足でごちそうさま
生涯2度目の『かっぱ寿司飲み』でしたが、色々ある回転寿司チェーンの中では好きな部類の『回転寿司飲み』です
かっぱと共に流れるちっちょいにゃんこ
エア乾杯
マヨネーズ
お箸がうまく割れない
西京焼き風とろサバ
海鮮うまから和え
秋天ぷら盛合わせ
天つゆ
焼酎ロック+天つゆ
バニラアイス
バニラアイスにわさびを付けて
天ぷらは抹茶塩風に
肉厚とろ〆さばの押し寿司
盛りサーモンいくら
鮮極生えび
お醤油類
タッチパネル注文機
メニュー
かに祭りメニュー
わさびの案内
外観
こちらの口コミはブログからの投稿です。?
口コミが参考になったらフォローしよう
拉麺番長きむやん
利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する
拉麺番長きむやんさんの他のお店の口コミ
モンブラン(多ノ郷、大間 / パン、カフェ)
道の駅 かわうその里すさき(土佐新荘 / 道の駅)
アオキ(阿波橘 / パン)
道の駅 日和佐(日和佐 / 道の駅)
土佐黒潮水産 黒潮ひろば(大橋通、高知城前、堀詰 / 海鮮)
居酒屋大吉(堀詰、大橋通、はりまや橋 / 居酒屋、海鮮、くじら料理)
店名 |
かっぱ寿司 三木店
|
---|---|
ジャンル | 回転寿司、海鮮、寿司 |
予約・ お問い合わせ |
0794-86-8035 |
予約可否 |
予約可 かっぱ寿司アプリダウンロードにより、スマホから予約可 |
住所 | |
交通手段 |
神戸電鉄大村駅から徒歩10分 大村駅から720m |
営業時間 |
|
予算 |
¥1,000~¥1,999 ¥1,000~¥1,999 |
予算(口コミ集計) |
¥1,000~¥1,999
¥1,000~¥1,999
|
支払い方法 |
カード可 (VISA、Master、JCB、AMEX、Diners) 電子マネー可 (交通系電子マネー(Suicaなど)、楽天Edy、nanaco、WAON、iD、QUICPay) QRコード決済可 (PayPay、d払い、楽天ペイ、au PAY) |
席数 |
168席 |
---|---|
個室 |
無 |
貸切 |
不可 |
禁煙・喫煙 | 全席禁煙 |
駐車場 |
有 124台 ニトリと複合 |
空間・設備 | カウンター席あり |
ドリンク | 日本酒あり |
---|---|
料理 | 魚料理にこだわる |
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
サービス | テイクアウト、デリバリー |
お子様連れ |
子供可(乳児可、未就学児可、小学生可)、お子様メニューあり、ベビーカー入店可 可 |
ホームページ |
https://www.kappasushi.jp/ |
公式アカウント |
https://www.facebook.com/kappasushi.jp/
https://twitter.com/kappasushi_jp
https://www.instagram.com/kappa.sushi/
|
備考 |
※デリバリー:出前館 |
お店のPR |
【ご案内】12月31日、1月1日営業時間
12月31日、1月1日は21時閉店でございます。(入店20時30分まで) |
関連店舗情報 | かっぱ寿司の店舗一覧を見る |
初投稿者 |
このレストランは食べログ店舗会員等に登録しているため、ユーザーの皆様は編集することができません。
店舗情報に誤りを発見された場合には、ご報告をお願いいたします。報告フォーム
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
加東市の『長浜ラーメン』さんでラーメンをいただいてから、西脇市にある都麻乃郷あじさい園であじさいを拝見した後にパン屋さんに寄道した後の帰り道
最近、回転寿司屋さんの粉末緑茶にハマっており、どこかで買って帰ろうと175号線を南下していたら『かっぱ寿司 三木店』さんがあったので、お茶を買いにちょっと寄り道です
お茶だけ買うのもちょっと愛想がないかなと思い、気になるものをちょっとだけつまもうとテーブル席に座ります
店員さんを呼び、「粉末緑茶はありますか?」と聞いたら、「他のお茶はありますが、粉末緑茶はない」との返答
意外に置いてないんや
仕方ないので粉末緑茶は諦め、気になるものだけをつまむことにします
タッチパネルで気になるものを注文すると、最初に『なす天ぷら盛り』がレーンに乗って到着します
いきなり天ぷらなの?
その『なすの天ぷら』を頬張っては「美味しいわ~」と舌鼓
スケバンのお料理のいただく順番は常識では図れません(笑)
そしてわたくしが気になっていた『和のまぜそば』はその後に登場しましたが、量がメチャメチャちっちゃいです
確かこれで480円だったかと思いますが、これは失敗したなぁ
一応まぜそばなんで、麺と具材を混ぜ合わせ、一口いただきますが、これがお味もぐむむな感じ
回転寿司屋さんでラーメンやらまぜそばの類は注文しない方がいいことを改めて認識させられます
『サーモン味噌マヨ仕立て』
ここでやっとお寿司が登場
変わり種ですが、サーモンと味噌の相性がよく、お寿司としてもなかなか美味しいです
『蟹タルタル包み』
蟹はカニカマではなく本物の蟹ですが、ちょっとべちゃついています
美味しいだけにちょっと残念かなぁ
『えび天にぎり(マヨ)』
最近、『スシロー』さんや『くら寿司』さんから姿を消したスケバン大好きの『えび天にぎり』が『かっぱ寿司』さんではありました
クオリティは『スシロー』さんや『くら寿司』さんの方が断然上です
『海鮮うまから和え』
これが一番ましでしたが、どうもクオリティが『スシロー』さんや『くら寿司』さんと比べると物足りません
これ以上いただいても満足感がないと判断し、ここでごちそうさま
うーん何なんでしょう?
お魚の下処理?、見た目の悪さ?、鮮度管理?
回転寿司屋さんも100円ではやっていけなくなり、こぞって価格を上げていますが、価格が安いとクオリティを保持するのが難しくなってきてるのでしょう