ファミリー層に支持されたライブハウスイタリアン : L’AUTRE MAISON 西の洞

この口コミは、takefourさんが訪問した当時の主観的なご意見・ご感想です。

最新の情報とは異なる可能性がありますので、お店の方にご確認ください。 詳しくはこちら

3.0

¥3,000~¥3,9991人
  • 料理・味3.0
  • サービス2.6
  • 雰囲気3.0
  • CP3.5
  • 酒・ドリンク-
2011/11訪問1回目

3.0

  • 料理・味3.0
  • サービス2.6
  • 雰囲気3.0
  • CP3.5
  • 酒・ドリンク-
¥3,000~¥3,9991人

ファミリー層に支持されたライブハウスイタリアン

 入院中の子どもを放り出して夫婦でランチです。バチが当たったのか、まったく落ち着かない食事でした。
 地元館林のファミリー層に相当浸透しているようで、多くの家族連れがいらっしゃっています。同様のお店に結構行っているつもりですが、ここまで小さい子連れのファミリーを多く見かけたのは初めてです。
 サラダ、パン、前菜(選択)、パスタ(選択)、コーヒーor紅茶、のランチコースが1,050円からという良心的な価格設定が受け入れられているのでしょうか。

 店内は遊園地状態です。
 階段が多く、珍しいモノもたくさんあるので、小さい子どもにとっては楽園なのでしょう。何家族もの子どもたちが入り乱れてあっちへ行ったりこっちへ行ったり走り回る。
 子どもたちの不穏な遊び心は伝染して連鎖しますよね(笑)。ひとりが席を離れたら、次から次へと子どもたちが店内を動き始めます。
 親たちも最初はたしなめますが手に負えない。こっちのイライラは極地です。珍しく、カミさんにたしなめられました(笑)。大人げないのはわかっていますが、まったく落ち着かない。

 会計の時に、レジ裏から厨房方面を走り回っていた子どもがいたので、「お店の方のお子さんですか」と伺ったところ「シェフのお子さんです」とレジの方。アットホームにもほどがある(笑)。
 ホールの大きなオルゴールを動かして、子供たちに見せていた老齢のご婦人はお店の方ですね。シェフのお母様かな。
 子どもたちを制止するどころか、助長するようなオモテナシには、正直がっかりしましたが、小学生以下の子連れ客がたくさんいらっしゃったので、当店をご贔屓の方々にとっては見慣れた光景かもしれません。

 ぼくらが帰宅する頃には、中二階席以外は満席に近い状態でした。至近にサイゼリアやバーミヤンがある立地で、たいへんなご苦労があるのでしょう。
 ランチ時がいつもこんな状態なのかどうかわかりませんが、いつもこんな感じだと、静かにイタリアンなランチを楽しみたい大人はどこへ行けばいいんだろう。
 ディナータイムには、頻繁にライブが開催されているようです。昼の顔と夜の顔には、大きな違いがあるのでしょうね。
 少なくともこの日のランチタイムは、それなりに高い金額を払った大人が落ちついて食事をできる雰囲気ではありませんでした。

 外観は見慣れた田舎の木造二階家なのに、ひとたびドアを開けると別世界(笑)。大げさじゃないですよ。
 内部は、半地下、一階、中二階の三層構造です。中二階はほんの少しだけで、大半は三層吹き抜けの広く大きな空間です。
 最下層が半地下でライブホールになっていて、普段はテーブルが6卓くらい置いてあります。ライブが行われるときは、中二階から見下ろして楽しむことができるという珍しい構造です。

 ランチは、A、B、Cの3コースです。
 ・Aコース(1,050円)-サラダ、パン、オードブル(選択)、パスタ(選択)、コーヒーor紅茶(デザート無し)
 ・Bコース(1,260円)-Aコースのパスタを魚料理or肉料理に変更(デザート無し)
 ・Cコース(1,890円)-Bコースにオードブルを1品とデザートを追加(オードブルが2品になります)
  ※ランチコースには、250円でデザートをつけられます。
 ぼくらは、AコースとCコース、デザート、白ワインをお願いしました。オードブルとパスタ、肉料理、魚料理はメニューから選択します。オードブルが豊富ですばらしい。

 豊富なメニューから、オードブルは、
 ・豚肉のパテ・ド・カンパーニュ
 ・北海道産帆立のカルパッチョ
 ・紅ズワイガニと帆立とトマトのスペイン風オムレツ
 パスタは「たらことクリームチーズの和風」、メインは「群馬県産 上州豚肉ロースのソテー トマトソース」。
 デザートは「スフレチーズケーキ」と「ガトーショコラ」をオーダーしました。

 前菜に「盛り合わせ」はありません。なので、しっかりとした一品をいただくことができます。
 帆立のカルパッチョの帆立にはほんのちょっと臭みがありました。豚肉のパテは、かなりの生感。レバな臭みは無いけれど、食感も生に近い感じがします。黒コショウと洋からしが臭みを消したかな。食べきるのがちょっと怖かった。
 スペイン風オムレツが、この日いただいた料理で一番美味しかった。ケーキみたいなオムレツは、結構ちゃんと火が通っている感じ。紅ズワイガニがとても効いていました。逆に帆立の存在は希薄でしょうか。カットされたトマトが入っていて、サプライズもありました。これらがバランス良く、トマトソースに良く合いました。

 パスタは、たらこにクリームチーズのソースかと思ったら、普通のたらこパスタで上に溶けていないクリームチーズが載っかっていました。考えてみればメニューで見た料理名の通り(笑)。かき混ぜて溶かして食べたけど、これ、合いません。
 メインの豚肉はさすがに柔らかく旨味が濃かった。トマトソースはもう一工夫ほしい感じで、かなりのド直球。

 デザートはどちらも美味しくいただきました。
 小さなケーキだけが載った大皿の寂しさを補うためか、絵が描かれています。こういうところも、家族連れに受け入れられているのかも。
 コーヒーは酸味の強い系統。残念ながらぼくの好みじゃありませんが、これは人それぞれなので。

 サイゼリアに飽きたらないファミリー層にかなり支持されている印象です。幼稚園児や小学校低学年のうちから、こんなイタリアンに連れて行ってもらえる館林の子どもたちが、同時にお行儀も学べる場になるともっと良いですね。
 大人にとっては、夜にこそ真価を発揮するお店でしょう。
 いつかライブのある日に行ってみたいですが、遠くて無理ですよねぇ。

 当店のカテゴリを「フレンチ」または「イタリアン/フレンチ」としているグルメサイトもあります。ランチをいただいた感じだと、パスタがメニューにあるからという理由だけでなく、イタリアンで良いと思います。
 メニューには「オードブル」とありましたので、お店側ではフレンチも意識しているのかもしれませんが。

  • L’AUTRE MAISON 西の洞 - 普通の民家みたいですが、よくみると違いますね。<2011_11>

    普通の民家みたいですが、よくみると違いますね。<2011_11>

  • L’AUTRE MAISON 西の洞 - たらことクリームチーズの和風味パスタ。<2011_11>

    たらことクリームチーズの和風味パスタ。<2011_11>

  • L’AUTRE MAISON 西の洞 - 群馬県産 上州麦豚ロース肉のソテー トマトソース。<2011_11>

    群馬県産 上州麦豚ロース肉のソテー トマトソース。<2011_11>

  • L’AUTRE MAISON 西の洞 - 紅ズワイガニと帆立とトマトのスペイン風オムレツ。<2011_11>

    紅ズワイガニと帆立とトマトのスペイン風オムレツ。<2011_11>

  • L’AUTRE MAISON 西の洞 - 北海道産帆立のカルパッチョ(+300円)。<2011_11>

    北海道産帆立のカルパッチョ(+300円)。<2011_11>

  • L’AUTRE MAISON 西の洞 - 豚肉のパテ・ド・カンパーニュ。<2011_11>

    豚肉のパテ・ド・カンパーニュ。<2011_11>

  • L’AUTRE MAISON 西の洞 - パン。バター付き。温められています。<2011_11>

    パン。バター付き。温められています。<2011_11>

  • L’AUTRE MAISON 西の洞 - ガトーショコラ。<2011_11>

    ガトーショコラ。<2011_11>

  • L’AUTRE MAISON 西の洞 - スフレチーズケーキ。<2011_11>

    スフレチーズケーキ。<2011_11>

  • L’AUTRE MAISON 西の洞 - コーヒー 酸味系。<2011_11>

    コーヒー 酸味系。<2011_11>

  • L’AUTRE MAISON 西の洞 - 紅茶。<2011_11>

    紅茶。<2011_11>

  • L’AUTRE MAISON 西の洞 - 店内のクリスマスイルミネーションをバックにサラダ。<2011_11>

    店内のクリスマスイルミネーションをバックにサラダ。<2011_11>

  • L’AUTRE MAISON 西の洞 - ランチのメニュー。<2011_11>

    ランチのメニュー。<2011_11>

  • L’AUTRE MAISON 西の洞 - ランチコースは3種類。<2011_11>

    ランチコースは3種類。<2011_11>

  • L’AUTRE MAISON 西の洞 - 中央上部分に中二階。<2011_11>

    中央上部分に中二階。<2011_11>

  • L’AUTRE MAISON 西の洞 - 右下に最下層のホール。<2011_11>

    右下に最下層のホール。<2011_11>

  • {"count_target":".js-result-Review-3500173 .js-count","target":".js-like-button-Review-3500173","content_type":"Review","content_id":3500173,"voted_flag":false,"count":44,"user_status":"","blocked":false}

口コミが参考になったらフォローしよう

利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する

takefourさんの他のお店の口コミ

takefourさんの口コミ一覧(625件)を見る

この店舗の関係者の方へ

ユーザーから投稿された口コミに対して、お店側からお礼や情報追加などの返信を行ってみませんか?

「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら

店舗基本情報

店名
L’AUTRE MAISON 西の洞(ロートルメゾン ニシノホラ)
ジャンル イタリアン、パスタ、居酒屋
予約・
お問い合わせ

0276-75-1560

予約可否

予約可

住所

群馬県館林市大手町6-41

交通手段

【電車】
東武伊勢崎線「館林駅」東口下車 徒歩約14分
【車】
・東京方面よりお越しの方 館林ICから約15分
・羽生方面よりお越しの方 R122から約10分
・太田 足利方面よりお越しの方 R50号より約5分

館林駅から1,044m

営業時間
  • 月・火・木・金・土・日

    • 11:30 - 14:30
    • 18:00 - 22:00

      L.O. 21:00

    • 定休日
  • ■ 定休日
    第2火曜日

営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。

予算(口コミ集計)
¥1,000~¥1,999

利用金額分布を見る

支払い方法

カード不可

電子マネー不可

QRコード決済不可

席・設備

席数

40席

個室

貸切

(20人~50人可)

禁煙・喫煙 全席禁煙

テラス席のみ喫煙可

駐車場

16台/ ●店舗駐車場が満車の場合は、大変お手数ですが、館林市役所の南面駐車場をご利用ください。 ●目の前の「BOOK OFFさん」には、ご迷惑となりますので、絶対に駐車しないようにお願いいたします。

空間・設備

オシャレな空間、落ち着いた空間、オープンテラスあり、ライブ・生演奏あり

メニュー

ドリンク

ワインあり

特徴・関連情報

利用シーン

家族・子供と 知人・友人と

こんな時によく使われます。

ロケーション

隠れ家レストラン、一軒家レストラン

サービス

2時間半以上の宴会可、ペット可

お子様連れ

子供可

公式アカウント
備考

テラス席のペットは事前に要確認!

初投稿者

pooh12pooh12(0)

最近の編集者

編集履歴を詳しく見る

ブログに店舗情報を貼る

食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!

従来の問い合わせフォームから問い合わせる レストラン情報編集のガイドライン

この店舗の関係者の方へ

食べログ店舗会員(無料)になると、自分のお店の情報を編集することができます。

店舗会員(無料)になって、お客様に直接メッセージを伝えてみませんか? 詳しくはこちら

周辺のお店ランキング

館林・邑楽×イタリアンのランキング(点数の高いお店)です。

  • 1 白めがねさんのpizza - 料理写真:しらすのマリナーラ

    白めがねさんのpizza (ピザ)

    3.31

  • 2 L’AUTRE MAISON 西の洞 - 料理写真:群馬県産豚ロースのソテー

    L’AUTRE MAISON 西の洞 (イタリアン、パスタ、居酒屋)

    3.30

  • 3 るべりえ - 料理写真:前菜盛り合わせ(3人前)

    るべりえ (ピザ、スイーツ)

    3.26

  • 4 ロマンチック街道 - 料理写真:プリプリ海老とベーコンのピリ辛風¥1199

    ロマンチック街道 館林店 (パスタ、ピザ)

    3.24

  • 5 AROMA VITA & BAKE - 料理写真:セットのサラダ♪

    AROMA VITA & BAKE (イタリアン、ピザ)

    3.23

食べログ限定企画

店舗運営者の方へ