無料会員登録/ログイン
閉じる
公式
お店の営業情報は店舗関係者によって公開されています。
気になるお店はこちらで保存ができます
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
024-597-7848
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
まさるセグラさんの他のお店の口コミ
倉吉(福島 / 立ち食いそば)
ゴーゴーカレー(勾当台公園、広瀬通、青葉通一番町 / カレー、郷土料理)
鈴芳(末続 / 食堂、そば、うどん)
セキヤ コーヒー&グッドタイムズ(金谷川 / カフェ)
多加水手揉み熟成麺 麺屋 くるり(福島 / ラーメン)
やたべ(白河市その他 / ラーメン)
店名 |
道とん堀 福島鳥谷野店
|
---|---|
ジャンル | お好み焼き、もんじゃ焼き、鉄板焼き |
予約・ お問い合わせ |
024-597-7848 |
予約可否 |
予約可 |
住所 | |
交通手段 |
南福島駅から1,462m 南福島駅から1,461m |
営業時間 |
|
予算 |
¥1,000~¥1,999 ~¥999 |
予算(口コミ集計) |
¥1,000~¥1,999
|
支払い方法 |
カード不可 電子マネー不可 |
席数 |
102席 |
---|---|
個室 |
無 |
貸切 |
可 (50人以上可) |
禁煙・喫煙 | 全席禁煙 |
駐車場 |
有 |
空間・設備 | 座敷あり、掘りごたつあり |
ドリンク | 日本酒あり、焼酎あり |
---|
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
サービス | お祝い・サプライズ可 |
お子様連れ |
子供可 |
ホームページ | |
備考 |
※最大50名様ご宴会も賜っております。お気軽に御相談下さい!! |
お店のPR |
ぽんぽこぽ~ん♪創業25周年!多彩なメニューと楽しいひと時を提供いたします!
○国産キャベツを100%使用。25年のノウハウが詰まったオリジナルブレンドの生地がフワフワ食感のお好み焼きに仕上げます。その他にも、もんじゃ焼き・焼きそば・鉄板焼きなど、スタンダードなメニューからオリジナルティ溢れるメニューまで。その数なんと150種類以上!!ご家族・ご友人・ご宴会など、様々なシチュエーションに「安心・安全・美味しく・楽しい」時間を提供いたします。 |
初投稿者 |
このレストランは食べログ店舗会員等に登録しているため、ユーザーの皆様は編集することができません。
店舗情報に誤りを発見された場合には、ご報告をお願いいたします。報告フォーム
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
たまにはめったに口にしないものでも、ということでたまたま看板が見えたこちらのお店にお邪魔することに。お好み焼きなんて、食べたのいつ以来だろう。
お昼時というには、ちょっと中途半端な14時半ごろ入店。
店員さんが席に案内してくれるときに「ぽんぽこぽーん」とコールするのが面白い。さすがにほとんど客はいませんが、中高生らしき若者たちが2、3組鉄板を囲んでいる。
1800円2時間食べ放題にするかどうか迷ったのですが、時間も中途半端なのでもち明太子もんじゃ税込み950円と、特上ミックスお好み焼き税込み1500円を注文。目の前の鉄板で焼き始めます。
お好み焼きともんじゃを並行して焼いていく。もんじゃの方が液体成分が多いので、20分くらいでほぼ焼き上がる。小さな鉄板で細切れにしながらいただく。もんじゃなんて何年ぶりだろう。味は…ふつうかな。特筆すべき印象はない。出汁感はありますが、ソースと明太子なので味のディティールはほぼかき消されている。餅でもったりしたゲル状の焼き物をひたすら口に運ぶ。サワー類やハイボールみたいな低アルコールドリンクに合うお味。餅が入っているので、ヴォリュームは思いのほかありますね。
30分くらいたってお好み焼きの方もだいたい焼き上がる。味はやはり普通。完成まで意外と時間がかかるので、これは食べ放題でもそう多くはこなせないなと思いました。小麦粉ベースなので腹の中で膨らみますし、サクッと食べるなら単品オーダーが吉でしょうね。
会計は2人合わせて2500円くらい。うーん、クオリティと見合うかというと…。本当に久々に食べましたが、この粉もんってのは味を求めるというよりは、一種のエンタメなんでしょうね。自分好みに焼ける点とか。たまにだったら、珍しい小さなへらで食べるのは楽しいだろうし。何より、鉄板を囲んでみんなで酒飲みながら焼き上げるという共同作業がいい。団らんやコミュニケーションを提供するツールの一つだと考えれば納得がいく。お店の経営母体も”鉄板コミュニケーション”となってましたしね。味を求めてどうこう、というジャンルのものではないことは再認識しました。次は早くても4年後でいいかなあ。ぽんぽこぽーん。