無料会員登録/ログイン
閉じる
気になるお店はこちらで保存ができます
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
0894-62-0030
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
山田屋まんじゅうがベホマズン過ぎる件w
2016年8月12日。訪問
山田屋まんじゅう
山田屋まんじゅう
山田屋まんじゅう
名水しるこ きら
名水しるこ きら
近くにある宇和米博物館。(閉館日でした。泣)
2014年11月。頂き物です。山田屋まんじゅう
山田屋まんじゅう
山田屋まんじゅう
口コミが参考になったらフォローしよう
eb2002621
利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する
eb2002621さんの他のお店の口コミ
店舗情報の編集
閉じる
「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら
店名 |
山田屋まんじゅう 本店(やまだやまんじゅう)
|
---|---|
ジャンル | 和菓子 |
予約・ お問い合わせ |
0894-62-0030 |
予約可否 |
予約可 |
住所 | |
交通手段 |
卯之町駅から347m |
営業時間 |
営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。 |
予算(口コミ集計) |
~¥999
~¥999
|
支払い方法 |
カード不可 電子マネー可 |
個室 |
無 |
---|---|
貸切 |
不可 |
駐車場 |
有 |
利用シーン |
|
---|---|
サービス | テイクアウト |
ホームページ | |
公式アカウント |
https://www.facebook.com/ehimeyamadaya/
https://twitter.com/ehimeyamadaya
https://www.instagram.com/ehimeyamadaya/
|
関連店舗情報 | 山田屋まんじゅうの店舗一覧を見る |
初投稿者 | |
最近の編集者 |
|
食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!
この店舗の関係者の方へ
食べログ店舗会員(無料)になると、自分のお店の情報を編集することができます。
店舗会員(無料)になって、お客様に直接メッセージを伝えてみませんか? 詳しくはこちら
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
2014年11月。
愛媛の友人が大阪に遊びに来た際、お土産で頂いたものです。
「山田屋まんじゅう」になります。
(店名も商品名も山田屋まんじゅうでいいのかな?)
慶応3年に西予市宇和町で創業した老舗です。
山田屋まんじゅうの商品説明(HPより)
ほどよい甘さと上品な形、絶妙な餡と薄皮のバランスが特徴の
まんじゅう。山田屋は砂糖、小麦粉、小豆などの原料を厳選し、
常により良い物を求めています。中でもまんじゅうのほとんど
を占める餡のできを左右する小豆は、北海道十勝産の小豆だけ
を100%使用することにより、納得のできるまんじゅう造りを
しています。
小豆は土地柄や気候等に大きく影響され同じ十勝産でも地区に
より年によって作柄は大きく違います。山田屋では毎年北海道
十勝産の中でも上質の小豆を数種類選び食味実験を重ねた上で、
その年で山田屋まんじゅうに最良のものを選んでいます。
お米と同様に、収穫された小豆は選別されて何段階かの等級に
分けられます。山田屋ではこのうち二等級と呼ばれるクラスの
小豆を使用しています。 このクラスの小豆は風味や味がよい
だけではなく、粒の形もよく大きさが揃っているという特徴が
あります。 通常このクラスを使うのは粒の形や大きさが商品
価値に大きな影響のある商品(高級な粒あん、和菓子や洋菓子
のトッピングに粒のまま使う場合など)に使用されます。
こしあんを作るときは豆をすべて潰してしまいますので粒の形
や大きさは関係ないようにも思われますが、山田屋まんじゅう
の風味と味、それは秘伝の製法と上質の十勝産小豆だけを使用
するからこそ醸し出されるハーモニーなのです。
早速頂きま〜す♪
透明な薄皮の中は、しっとりした上品な餡なたっぷり。
22gのサイズ感でひと口でいけちゃうので餡がたっぷりなのに
重さも感じませんでした。
ごちそうさまでした〜
2016年8月12日。四国一周の旅、3日目。
午前中にこんぴらまいりを済ませて、高松自動車道から愛媛
に入り、松山自動車道を西へ西へ。
そして松山市を越えて、宇和島朝日インターを降りてすぐの
場所にある道の駅『うわじまきさいや広場』で昼食を頂いて
から、再び松山方面へ。
この途中、「ロケみつ」という番組の「四国一周ブログ旅」
というコーナーの、愛媛県の第二チェックポイントであった
宇和米博物館に突撃。こちらでは109mの長い廊下を使った
雑巾がけダッシュが体験できるのですが、以前病み上がりで
(というか退院直後w)に挑戦した時はグダグダだったので
今回はリベンジのつもりで向かったのですが、、、
お盆期間で閉館。ガーン
なので、食べログアプリで「近場で何かお店ないかな?」と
調べてみたところ、なんと『山田屋まんじゅう本店』がっ!
(この辺りにあったんですね〜♪)
早速お店に向かってみると、歴史を感じる雰囲気のある外観
です。店内もスッキリした印象で、ごちゃごちゃ飾りがない
のが良い感じ。今回は
・山田屋まんじゅう(単品)
・名水しるこ きら
を購入しました。
山田屋まんじゅうは車の中で早速頂きましたが、やはり餡子
が抜群に上品で、とても美味しいです。見た目とても小さく
感じるのですが、食べ終えてみると絶妙なサイズ感だな〜と
感じました。やはりレベル高いですね〜♪
あと「名水しるこ・きら」ですが、家に持ち帰り、しっかり
冷やしてから頂きました。山田屋まんじゅうの餡子と同様に
淡い色合いのしるこなんですが、こちらも上品な味わいで夏
にピッタリな一品でしたよ。
ごちそうさまでした〜