無料会員登録/ログイン
閉じる
気になるお店はこちらで保存ができます
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
0475-72-7555
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
回転寿司からそろそろ卒業したいと思ってしまったアナタに
店内も外観同様、清潔感たっぷりです
店主一押しの「づけあなちらし丼」。マグロのづけと、穴子の白蒸しがド~ンと乗って1,200円。
づけあなちらしを反対側から眺める。ちらしなので、酢飯の中にもエビやらいくらやらが混ざって満足感高し。
ウズラの卵をづけにまぶしていただきます。ユッケみたい。
握り1.5人前。やっぱり回転寿司とは違いますね。
お値段は高めの回転すしくらいです。夜のコースが安いなぁ。
口コミが参考になったらフォローしよう
Gnocchiponpase
利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する
Gnocchiponpaseさんの他のお店の口コミ
店舗情報の編集
閉じる
「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら
店名 |
きら
|
---|---|
ジャンル | 寿司、海鮮丼 |
予約・ お問い合わせ |
0475-72-7555 |
予約可否 |
予約可 |
住所 | |
交通手段 |
JR大網駅から車で 大網駅から1,174m |
営業時間 |
営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。 |
予算(口コミ集計) |
¥1,000~¥1,999
|
支払い方法 |
カード不可 電子マネー不可 |
席数 |
26席 (カウンター8席 テーブル12席、座敷6席) |
---|---|
個室 |
無 |
禁煙・喫煙 | 全席禁煙 |
駐車場 |
有 共用10台 |
空間・設備 | 落ち着いた空間、カウンター席あり、座敷あり |
ドリンク | 日本酒あり、焼酎あり、ワインあり |
---|
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
お子様連れ |
子供可 |
初投稿者 | |
最近の編集者 |
食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!
この店舗の関係者の方へ
食べログ店舗会員(無料)になると、自分のお店の情報を編集することができます。
店舗会員(無料)になって、お客様に直接メッセージを伝えてみませんか? 詳しくはこちら
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
海が近いからといっておいしいお寿司屋さんがあるとは限りません。そもそも、よいネタは大都市の卸売市場に流れてしまって、産地よりも都会の方がおいしいというのが常ですよね。立派な(?)地方でもある千葉の外房エリアは、おいしいお寿司といえば回転寿司だったりします。一方でこの辺にあるちゃんとしたお寿司屋さんは都内並に値段が高かったり、ネタがイケてなかったり…
でも、板さんとの会話を肴に、その都度握ってもらってお酒を飲みながら寿司をつまみたいなぁ、と思ってしまったアナタ。若い店主が頑張って切り盛りしている新店をご紹介します。
実は、週末ごとにお酒を買いに行っている酒屋さんの店頭に、寿司屋の宣伝看板が突然置かれるようになったのは今年の春先くらいでしょうか。板さんの写真付きで張り出された看板を見ると、その板さんは酒屋の店員さんです。「ん?酒屋の店長が寿司屋を開いたのか?」と思って、しばらくはスルーしていたのですが、ある週末のランチにどこへ行こうかと思案しているときにフト思い出し、連れと行ってみることに。
11時半の開店に合わせて訪問すると先客はなし。カウンターの中には確かに酒屋さんで会ったことのある見覚えのある顔が。元気一杯に迎えられ、お勧めを聞いてみると「づけあなちらしをぜひ試してみてください」とのこと。ならばと、づけあなちらしと握りの1.5人前を注文し、他に客がいないのをいいことにいろいろ聞いてみると…
酒屋の店員だとばかり思っていた店主は、実は都内のすし店で修業した後、この地で寿司屋を開くまでの間、酒屋でバイトしてたんだそうな。つまり酒屋の店員が寿司屋を開いたのではなく、寿司店の開店準備期間中に酒屋でバイトしてたというわけです。私の連れは、てっきり酒屋の店長さんだと思い込んでいたらしく、話を聞いてビックリ。でも、もともと寿司職人だったのであれば仕事はしっかりしているだろうと期待に胸が膨らみます。
づけあなちらしとはちらし寿司にマグロのづけと穴子の白蒸しがトッピングされたもの。実際には丼の最下層にエビ、タコ、イクラにダイス状に刻まれた玉が敷かれ、その上に酢飯が乗っかり、最後にマグロの漬けと穴子の白蒸しがトッピングされた3層構造になっています。なかでも穴子は蒸し加減・味加減ともに絶品で、フワフワのトロトロです。マグロの漬けにはウズラの卵を落としてまぶしていただきます。これでとんがったところのないふんわりしたお味に変身。下の酢飯とネタをひっくり返せば、色とりどりのちらし寿司に早変わりして、なんだかすごい幸せな気分になってきます。
一方の握りは、職人さんが柔らかく握ったシャリに、ピカピカのネタが乗っかって出てきます。シャリの大きさも好みで大き目やら小さ目やらと調整してくれますので、おなかの減り具合に合わせてカスタマイズ可。
やはりそういったことをカウンター越しに板さんとコミュニケーションしながら食べるとおいしさも一層増しますよね。ただ、ネタに関しては過剰な期待は禁物です。ネタはモノによっては回転寿司の方が大量仕入れ大量消費であるがゆえに良かったりします。それよりも、本来の寿司の食べ方を、若い店主の案内でリラックスしてできるのが一番ですね。
店内は新装ゆえに清潔そのもの。大人数で行っても座敷もあるし、テーブル席もレイアウト変更などに対応しているので10人くらいの宴席なら楽勝で入れます。また、子供連れも歓迎ですよ、とは店主の弁。家族で、友人と一緒に、ちょっとした贅沢気分を味わいたい時に重宝しそうなお店です。コスパもいいし、これからも応援したいお店です。