無料会員登録/ログイン
閉じる
気になるお店はこちらで保存ができます
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
同じゆで太郎でも違いの可視化をしてほしい
口コミが参考になったらフォローしよう
metabolic-eddie
利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する
metabolic-eddieさんの他のお店の口コミ
とんかつ和幸(成田 / とんかつ)
スカイラウンジ菜の花(中福良 / その他)
やまだや海鮮割烹(志布志 / 日本料理、海鮮、海鮮丼)
みなと食堂(鹿屋市その他 / 海鮮、海鮮丼)
味彩むさし(指宿 / 居酒屋、日本料理、郷土料理)
特攻おばさんの店 知覧茶屋(南九州市その他 / 日本料理、郷土料理)
店舗情報の編集
閉じる
「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら
店名 |
ゆで太郎 佐倉王子台店
|
---|---|
ジャンル | そば、うどん、天ぷら |
お問い合わせ |
非公開 |
予約可否 |
予約不可 |
住所 | |
交通手段 |
京成本線臼井駅より徒歩14分 京成臼井駅から853m |
営業時間 |
営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。 |
予算(口コミ集計) |
~¥999
|
支払い方法 |
カード不可 電子マネー不可 |
個室 |
無 |
---|---|
貸切 |
不可 |
禁煙・喫煙 | 全席禁煙 |
駐車場 |
有 |
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
ロケーション | 一軒家レストラン |
お子様連れ |
子供可 |
ホームページ | |
関連店舗情報 | ゆで太郎の店舗一覧を見る |
初投稿者 | |
最近の編集者 |
|
食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!
この店舗の関係者の方へ
食べログ店舗会員(無料)になると、自分のお店の情報を編集することができます。
店舗会員(無料)になって、お客様に直接メッセージを伝えてみませんか? 詳しくはこちら
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
いつもお世話になっているゆで太郎。タクシー時代は品川地区で、バスに乗ってからは新木場や東雲あたりでお世話になっている。ここ数年、佐倉界隈でも見かけるように、その口火を切ったのがおそらくこの店ではないだろうか?フジオフードの王子台食堂だったと思う。7、8年前位??
都心部のゆで太郎との違いは24時間で無い事。そしてすべてバイオーダーな事。ゆで置きではなく注文入ってからゆでる麺はもちろん一つづつが揚げたての天ぷら。確かに天ぷらは揚げたてで美味しい。その代わり厚みのあるかき揚げなどを頼むとかなり時間がかかる。また、郊外店だから休日のお昼ともなれば家族連れも目立つ。セルフサービスで熱い汁の入った丼を慣れない手つきで運ぶ老人の足元を小さな子供が駆け抜ける。食券を店員さんに渡したい小さな子供から丁寧に受け取る店員さん。通常のゆで太郎では見た事もない、全く違う光景。でも、店の外観は都心部と同じ、相席前提の大きな丸テーブルを配した店舗レイアウトも都心部と一緒。客層の違いにカスタマイズしたレイアウトと動線にしないと子どもとお年寄りがぶつかる事故は起きないのか?家族連れのお客様にあの大きな丸テーブルは親切か?家族が大声で談笑するテーブルに相席する一人客の居心地は??『あ、ゆで太郎だ!助かった!!急いで飯食っちゃおう!!」といつも見慣れた看板を見て入った急ぎ客が5分も10分も待たされたらどうだろうか??
どうしてこのような事を考えるかというとこの2週間に2回利用したが、写真の『朝そば・カレー丼』に追加で春菊の天ぷら、この日は決して急いでいたわけじゃないけど他のお客さんが居ないので非常にスムーズ。ストレスフリーで提供されるとかなり満足。チェーン店で味のコメントは必要ないと思うが揚げたてサクサクの天ぷらはほかのゆで太郎に比べて付加価値MAX!!これはイイ!と大満足。
その時にもらった無料券があったのと、急いでいたのでささっとそばなら何とか食べれると次の週に訪店。この日は残念ながら祝日。1時過ぎだがまだまだ駐車場ほぼ満車、食券出して料理待ちの人が10人くらい。都心部のランチピークなら10人くらいなんて事ないのだろうが、郊外店ではここが違う。カレーセットとクーポンでかき揚げを注文。スタッフ4人なので都心部の店舗と比べ特に人員が少ないわけでもないが料理が出るまで結局10分近く待つ。原因は厚みのあるかき揚げを頼んだからか?いや、前のお客さんから一つ一つバイオーダーで対応している。通常ランチピーク時なら予測数量の麺を一気にゆで、揚げ物は揚げ置きしているのだが、郊外のお店はそうではないようだ。10人でもオーダーが重なるとこうなってしまうわけだ。更に、カツ丼などに比べて早くできるカレーは、順番で調理されるので5分後位に完成。約10分後に揚がったかき揚げまでの5分の差の間、ディシャップに放置。急いでいたのでかき込むように頂くが蕎麦はゆでたて、きりっと〆てあり良好。かき揚げは「うそ!うまぁ!!」ってくらい立ち食いそばレベルでない美味しさ。カラッと揚がって玉ねぎの甘み。ゆっくり食事を楽しみに来たのであれば申し分ない。但し、5分間放置プレイのカレーは冷たくなっていた。『カレーセット、そば、冷たいでお願い』と食券を出したが冷たいカレーという意味で受け取ってくれたのか??(笑)
立地が全く違い、ターゲットとなる客層が変わるのであれば店のコンセプトを見直すべきではないだろうか?緑のモスと赤いモスのように看板の色を変えるなど、お店のコンセプトの違いが可視化できるような工夫はないものであろうか??