無料会員登録/ログイン
閉じる
食べログ 寿司 EAST 百名店 2025 選出店
気になるお店はこちらで保存ができます
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
018-828-1030
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
しめこのうさぎさんの他のお店の口コミ
佐久山農産物直売所 きらり(大田原市その他 / その他)
あんかけやきそば 南国酒家(東京、大手町、日本橋 / 中華料理、焼きそば)
みはし(東京、京橋、日本橋 / 甘味処、和菓子、かき氷)
十割そば ひかり(下野花岡 / そば)
甘栗の老舗 林万昌堂(烏丸、四条(京都市営)、京都河原町 / 和菓子)
手打ちそば 藤村(椥辻、東野 / そば)
店舗情報の編集
閉じる
「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら
店名 |
鮨 あら田
|
---|---|
受賞・選出歴 |
寿司 百名店 2025 選出店
食べログ 寿司 EAST 百名店 2025 選出店
寿司 百名店 2022 選出店
食べログ 寿司 EAST 百名店 2022 選出店
寿司 百名店 2021 選出店
食べログ 寿司 EAST 百名店 2021 選出店 |
ジャンル | 寿司、かに |
予約・ お問い合わせ |
018-828-1030 |
予約可否 |
予約可 |
住所 | |
交通手段 |
新屋駅から554m |
営業時間 |
営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。 |
予算 |
¥15,000~¥19,999 |
予算(口コミ集計) |
¥10,000~¥14,999
¥10,000~¥14,999
|
支払い方法 |
カード不可 電子マネー不可 QRコード決済不可 |
個室 |
有 ふすまで仕切られたお座敷があります。 |
---|---|
貸切 |
不可 |
禁煙・喫煙 | 全席禁煙 |
駐車場 |
有 店舗横2~3台 |
空間・設備 | カウンター席あり、座敷あり |
ドリンク | 日本酒あり、焼酎あり、日本酒にこだわる |
---|---|
料理 | 魚料理にこだわる |
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
サービス | テイクアウト |
初投稿者 | |
最近の編集者 |
|
食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!
この店舗の関係者の方へ
食べログ店舗会員(無料)になると、自分のお店の情報を編集することができます。
店舗会員(無料)になって、お客様に直接メッセージを伝えてみませんか? 詳しくはこちら
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
地方都市の秋田駅から、二両編成の奥羽本線に乗って二駅行くと新屋駅に着く。
もちろん、この駅には自動改札はなく、駅前は地元の案内看板以外は何もない。
食べログから選んだのだから、たぶん大丈夫だろうと、グーグル先生について少し歩くとこの店がある。
小体な寿司屋で、夫婦でやっている。
お任せで一通り握ってもらった。
○○のまぐろだとか××のウニだとかいうのは聞き飽きたので、今回は握りについて書いてみる。
江戸前鮨はシャリの上にネタをのせた、いわゆるなれ寿司のことだ。
この食べ物は口の中でネタとシャリが混ざることによって、米の旨さと魚の旨さが同時に感じられる。
よって、シャリは米粒一つ一つがバラバラになり、米粒同士がくっついた状態になっていてはいけない。
最近のおにぎりもこういった感じで米粒の間に十分空気が入り、尚且つ崩れない状態がいいとされる。
昔のおにぎりはしっかり固めていたので、寿司屋ではおにぎりのように握ってはいけないと教えられる。
海苔巻きも棒のように巻いてはいけないとも言われている。
米の温度は人肌程度には温かい方が良く、ネタによって温度を変えるという寿司屋も存在する。
上述の理由で、粘り気のあるコメは寿司には向かない。
コシヒカリは粘り気があり、ご飯としては良いが寿司には向かないと言われている。
米の旨さを出したいので、コシヒカリを固く炊いて酢飯にするという工夫をする寿司屋は存在するが、私は好みではない。
一般には、こんな小理屈を考えて寿司を食べる人は稀だ。
しかし、私は二十代の頃より高級鮨を食べ続けて50年なので、食材の良し悪しと共に、こういったことにもこだわって食べている。
この店の握りは過不足がなく、久しぶりに美味しい握りが味わえた。
むろん、秋田という裏日本の小都市からさらに奥まった田舎にあるという立地条件から、最良のネタをすべてにわたってそろえることは困難なことである。
しかし、良心的な価格と素晴らしい寿司職人の技が味わえる。
器にはその職人の個性が良く出ている。
自分好みの小皿に綺麗な寿司がのせられて出てくるのは心地がいいものだ。
山の神は無言で食べていました。