-
味仙
{"count_target":".js-result-ReviewImage-124472992 .js-count","target":".js-like-button-ReviewImage-124472992","content_type":"ReviewImage","content_id":124472992,"voted_flag":false,"count":3,"user_status":"","blocked":false}
-
店の外観
{"count_target":".js-result-ReviewImage-124472984 .js-count","target":".js-like-button-ReviewImage-124472984","content_type":"ReviewImage","content_id":124472984,"voted_flag":false,"count":4,"user_status":"","blocked":false}
-
店内 カウンター席
{"count_target":".js-result-ReviewImage-124472971 .js-count","target":".js-like-button-ReviewImage-124472971","content_type":"ReviewImage","content_id":124472971,"voted_flag":false,"count":4,"user_status":"","blocked":false}
-
店内 テーブル席
{"count_target":".js-result-ReviewImage-124472975 .js-count","target":".js-like-button-ReviewImage-124472975","content_type":"ReviewImage","content_id":124472975,"voted_flag":false,"count":3,"user_status":"","blocked":false}
-
店内 短冊菜単
{"count_target":".js-result-ReviewImage-124472962 .js-count","target":".js-like-button-ReviewImage-124472962","content_type":"ReviewImage","content_id":124472962,"voted_flag":false,"count":3,"user_status":"","blocked":false}
-
店内 短冊菜単
{"count_target":".js-result-ReviewImage-124472966 .js-count","target":".js-like-button-ReviewImage-124472966","content_type":"ReviewImage","content_id":124472966,"voted_flag":false,"count":3,"user_status":"","blocked":false}
-
菜譜表紙
{"count_target":".js-result-ReviewImage-124473018 .js-count","target":".js-like-button-ReviewImage-124473018","content_type":"ReviewImage","content_id":124473018,"voted_flag":false,"count":3,"user_status":"","blocked":false}
-
菜譜
{"count_target":".js-result-ReviewImage-124473025 .js-count","target":".js-like-button-ReviewImage-124473025","content_type":"ReviewImage","content_id":124473025,"voted_flag":false,"count":3,"user_status":"","blocked":false}
-
水です 懐かしい台湾紹興酒の角瓶です
{"count_target":".js-result-ReviewImage-124473030 .js-count","target":".js-like-button-ReviewImage-124473030","content_type":"ReviewImage","content_id":124473030,"voted_flag":false,"count":3,"user_status":"","blocked":false}
-
こぶくろ
{"count_target":".js-result-ReviewImage-124473067 .js-count","target":".js-like-button-ReviewImage-124473067","content_type":"ReviewImage","content_id":124473067,"voted_flag":false,"count":12,"user_status":"","blocked":false}
-
こぶくろ
{"count_target":".js-result-ReviewImage-124473073 .js-count","target":".js-like-button-ReviewImage-124473073","content_type":"ReviewImage","content_id":124473073,"voted_flag":false,"count":3,"user_status":"","blocked":false}
-
アサリラーメン 辛め
{"count_target":".js-result-ReviewImage-124473057 .js-count","target":".js-like-button-ReviewImage-124473057","content_type":"ReviewImage","content_id":124473057,"voted_flag":false,"count":3,"user_status":"","blocked":false}
-
アサリラーメン 辛め
{"count_target":".js-result-ReviewImage-124473062 .js-count","target":".js-like-button-ReviewImage-124473062","content_type":"ReviewImage","content_id":124473062,"voted_flag":false,"count":10,"user_status":"","blocked":false}
-
アサリラーメン 辛め 麺リフト
{"count_target":".js-result-ReviewImage-124473045 .js-count","target":".js-like-button-ReviewImage-124473045","content_type":"ReviewImage","content_id":124473045,"voted_flag":false,"count":3,"user_status":"","blocked":false}
-
アサリラーメン 辛め アサリの殻
{"count_target":".js-result-ReviewImage-124473051 .js-count","target":".js-like-button-ReviewImage-124473051","content_type":"ReviewImage","content_id":124473051,"voted_flag":false,"count":3,"user_status":"","blocked":false}
-
台湾ラーメン アフリカン
{"count_target":".js-result-ReviewImage-124473014 .js-count","target":".js-like-button-ReviewImage-124473014","content_type":"ReviewImage","content_id":124473014,"voted_flag":false,"count":3,"user_status":"","blocked":false}
-
台湾ラーメン アフリカン
{"count_target":".js-result-ReviewImage-124473040 .js-count","target":".js-like-button-ReviewImage-124473040","content_type":"ReviewImage","content_id":124473040,"voted_flag":false,"count":14,"user_status":"","blocked":false}
-
台湾ラーメン アフリカン 麺、ミンチリフト
{"count_target":".js-result-ReviewImage-124472999 .js-count","target":".js-like-button-ReviewImage-124472999","content_type":"ReviewImage","content_id":124472999,"voted_flag":false,"count":3,"user_status":"","blocked":false}
-
台湾ラーメン アフリカン 麺リフト
{"count_target":".js-result-ReviewImage-124473004 .js-count","target":".js-like-button-ReviewImage-124473004","content_type":"ReviewImage","content_id":124473004,"voted_flag":false,"count":11,"user_status":"","blocked":false}
-
台湾ラーメン アフリカン 台湾ミンチリフト
{"count_target":".js-result-ReviewImage-124473006 .js-count","target":".js-like-button-ReviewImage-124473006","content_type":"ReviewImage","content_id":124473006,"voted_flag":false,"count":3,"user_status":"","blocked":false}
-
台湾ラーメン アフリカン 旨辛かったのでスープまで完食!
{"count_target":".js-result-ReviewImage-124473035 .js-count","target":".js-like-button-ReviewImage-124473035","content_type":"ReviewImage","content_id":124473035,"voted_flag":false,"count":3,"user_status":"","blocked":false}
-
「謎」 郭 政良 味仙八事店?
{"count_target":".js-result-ReviewImage-124552300 .js-count","target":".js-like-button-ReviewImage-124552300","content_type":"ReviewImage","content_id":124552300,"voted_flag":false,"count":2,"user_status":"","blocked":false}
帰省中だった長女を送って愛知県へ
早朝に神戸の自宅を出て、愛車で新名神、伊勢湾岸道経由で駆け抜けました
長女が所用をを済ませ、妻の実家が在る名古屋へ
ピリッと辛いヤツが食べたいって事で、長女と二人で『台湾料理 味仙八事店』へ
母校の某大学の近所に在り数十年ぶりに訪れる、台湾ラーメン発祥の系譜の懐かしいお店です
タイミング良く店先の駐車スペースに愛車を停める事ができましたが
店内は満席でウェーティングが数組いる賑わいでした!
●記憶とは違って奇麗にリニューアルしていました!
お店は名古屋でも有数の学生街である八事エリア、八事交差点から名城大学方面へ向かった
国道153号線(飯田街道)の八事裏山交差点の、北側直ぐ近くの道路沿いに在ります
レンガ色タイル張り三階建てのビルの1階が店舗、店先に5台分の駐車スペースが確保されており
1階の軒の部分一面が黄色い看板で、「元祖台湾ラーメン 台湾料理 味仙」と表示されています
店内は、広い調理場に面した天板と椅子の座面が鮮やかな赤色のカウンター席が10席
4名掛け中心にテーブル席と半個室席が40席の計50席のキャパで
他に要予約コース料理が条件の10名まで使用可能な個室が在ります
味仙今池本店の弟で次男の八事店創業者が1965年に豊田市で創業
1973年に現在の場所に移転して、八事店がスタートしました
2019年8月にリニューアルして現在の店舗となりました
「味仙」は名古屋で台湾料理を根付かせた、ご当地ラーメンの台湾ラーメン発祥の店
地元ではTVCMが流れている位、皆が知っている有名店です
1945年に名古屋駅近くの笹島で、創業者の父親が前身となる中華料理店を創業
1957年に店名を「味仙」と改名
1962年に現在の今池本店の場所に移転し、台湾料理店として創業
1970年台初頭に、創業者の故郷で在る台湾の担仔麺をアレンジした賄い料理を基に、台湾ラーメンが誕生
1980年台の激辛ブームで、台湾ラーメンが全国区の知名度に
現在では、台湾ラーメンは.ご当地ラーメンとして、代表的な名古屋メシのひとつになっています
全国的に広がりを見せている、台湾混ぜそばは、この台湾ラーメンの亜流です
味仙は愛知県を中心に、東京と大阪への出店を加えて15店舗展開しています
2020年2月28日に愛知環状鉄道新豊田駅西口に、豊田店がオープン予定です
各店が「味仙〇〇店」と名乗ってはいますが、創業者の兄弟姉妹が各々独立経営する5系統に分かれます
長男(創業者):今池本店、空港店、JR名古屋駅店、大名古屋ビルヂング店
次男:八事店、大阪マルビル店
三男:日進竹の山店、焼山店、東京神田店、東京神田西口店、東京ニュー新橋ビル店、豊田店(2019年2月開業)
長女:矢場店、下坪店(現在休業中)
次女:藤が丘店、名駅店
全店で台湾ラーメンは食べられますが、各系列、店舗ごとに特長、違いが在るので
食べ比べてみても面白いと思います
●菜譜はこんな感じ
カウンター席の上部に手書きの短冊メニューが在りますが
決して達筆と云えない文字が妙に味わい深いんです
【蔬菜類】
■青菜炒め/炒青菜 600円
■野菜炒め/炒青菜 600円
■マーボーなす/麻婆茄子 800円
■マーボー豆腐/麻婆豆腐 650円
■にんにく茎炒め/炒韮芽 850円
■チンジャオロース/青椒肉絲 850円
■八宝菜/炒八宝菜 900円
■ニラもやし炒め/炒韮菜豆芽 600円
■もやし炒め/炒豆芽 600円
■ニラ玉子炒め/炒韮菜蛋花 800円
【肉類】
■こぶくろ/蒜泥生腸 650円
■やきぶた/叉焼肉片 650円
■ちょうづめ(腸詰)/香腸 700円
■豚耳/猪耳 750円
■ニラレバ/炒韮猪胆 750円
■酢豚/糖醋肉 800円
■肉団子唐揚げ/酥炸肉丸子 800円
■肉団子甘酢あんかけ/糖醋肉丸子 900円
【鳥類】
■手羽先/紅焼鶏翅 400円
■鳥から揚げ/清炸鶏塊 800円
■ヨダレチキン(蒸し鶏)/口水鶏 900円
【漬物類】
■ザーサイ/四川搾菜 350円
■きゅうり漬/辣黄瓜 350円
【海鮮類】
■アサリ炒め/炒海蜊 650円
■エビチリ/乾焼蝦仁 1600円
■エビマヨネーズ/ 虾蛋黄酱 1600円
■イカ団子/酥炸魷丸 1000円
■イカ下足唐揚げ/酥炸魷魚腿 500円
■タコ唐揚げ/酥炸八帯魚 500円
■カニ唐揚げ/乾炸青蟹 1200円
■くらげ/涼拌海蜇皮 700円
【麺類】
■台湾ラーメン/台湾担仔麺 630円
■台湾ラーメンアメリカン/台湾担仔麺アメリカン 630円
■ラーメン/拉麺 530円
■チャーシューメン/叉焼麺 730円
■アサリラーメン/海蜊拉麺 810円
■五目焼そば/什錦炒麺 730円
■バリ焼そば/什錦炸麺 730円
■五目めん/什錦拉麺 730円
■焼ビーフン/炒米粉 730円
■天津めん/蟹蛋麺 730円
※麺類大盛 200円UP
※ミンチ増し 100円UP
【点心】
■焼ギョーザ/鍋貼餃子(7ケ) 400円
■肉シューマイ/肉焼売(5ケ) 500円
■春巻き/春捲(3ケ) 650円
■台湾ちまき/台湾肉粽(2ケ) 500円
■味仙餃子/鉄貼餃子(6ケ) 450円
【飯類】
■チャーハン/炒飯 550円
■にんにくチャーハン/大蒜炒飯 650円
■天津飯/蟹蛋烩飯 700円
■麻婆飯/麻婆烩飯 750円
■中華飯/什錦烩飯 700円
■ご飯(大) 250円
■ご飯(中) 200円
■ご飯(小) 150円
※大盛 200円UP
【湯類】
■玉子スープ/蛋花清湯 500円
■コーンスープ/王米黄湯 600円
■スーラータン/酸辣湯 700円
【甜点】
■杏仁豆腐 350円
■ライチーシャーベット 350円
■ごま団子 600円
■抹茶アイス 300円
■バニラアイス 300円
■チョコアイス 300円
●紹興酒が呑みたいけど・・・
20分程待って席へ案内されました
店内もウェーティング席も常に満席続く賑わいです
調理場の2人とホールの2人の計4名は、息つく暇ものなく動いていました
味仙では、こぶくろを肴に紹興酒ロックを呑む所からスタートするのがルーティーンですが
この日は生憎ハンドルキーパーだったので、台湾紹興酒の角瓶入りの冷たい水で我慢しました
■こぶくろ/蒜泥生腸
紹興酒が呑めなくても外せない一品で
昔から必ず註文する、大好きなこぶくろです
結構な辛さと、葱の苦み、コリコリでもちっとした豚の子宮の食感が堪りません
濃いめの味わいは、紹興酒が恋しくて堪らないんです
■アサリラーメン/海蜊拉麺
長女が小生が註文する台湾ラーメンと被らない様に選んだ一杯!
小生の血統を受け継ぐ長女は辛めでリクエストです
味仙の人気メニューのひとつ、アサリ炒めがそのままラーメンになった様な感じです
濃いめの醤油ベースのスープにアサリのエキスがしっかり煮出されています
細かく刻んだニンニクもたっぷりで、結構なインパクトが在り
台湾ラーメン同様に濃いめでクセになる味わいで太めの噛み応えの在る麺との相性は抜群です
■台湾ラーメン/台湾担仔麺
台湾ラーメンの辛さ控えめのアメリカンがメニューに在りますが
裏メニュー的な辛増しを含めて、辛さのレベルを独特な名称の符丁で表現します
店によって事情が異なり、通じない場合も在る様ですが、次の様な感じです
アメリカン<ノーマル<イタリアン<メキシカン<アフリカン<エイリアン
アメリカンは辛さを抑えたもので、アメリカンコーヒーに準えています
イタリアンは辛さ増したもので、エスプレッソコーヒーに準えています
メキシカンは辛い料理が多いので何となく理解できますが
アフリカンやエイリアンは単に韻を踏んでるだけではないのでしょうか?
台湾ラーメンとは、今池本店が発祥と云われるピリ辛麺料理です
台湾の担仔麺をベースに、辛く味付けしたのがルーツとの事
元々は本店調理場の賄料理でしたが、後に常連客の裏メニューとなり
一般客からのリクエストも増えて、メニュー化された一品です
本店店主が台湾出身で、台湾人が作るラーメンだから、単純に台湾ラーメンと命名
1980年代の激辛ブームの効果も手伝って、瞬く間に店の名物料理となり
今では名古屋のご当地ラーメンと云われる様になり、名古屋メシの代表格のひとつになりました!
最近全国各地で見掛ける、台湾混ぜそばは、この台湾ラーメンの亜流です
この店の最高峰の辛さを誇る、アフリカンでリクエストしました!
結構な赤池地獄の様で、辣油の層に厚みが在る丼の表面です
たっぷりのニンニクと唐辛子と一緒に炒め、醤油で味付けした台湾ミンチ
鶏ガラスープにミンチを加えると辛くてコクの在る、ニンニクの風味が効いたスープになります
噛み応えの在るやや縮れた太麺が、濃いめで辛いスープにマッチしています
彩り兼ねて添えられている、生の刻んだ韮も風味が良いアクセントになります
麺を食べる際は、さほど辛くは感じませんが、レンゲでたっぷりのミンチとスープを口へ運ぶと
結構刺激的な辛さが口の中で平がり、唇が少しヒリヒリする感じです
スープまで完食すると涙腺が緩み、涙目となり、鼻水が・・・
激辛好きの長女も満足した様で、幸先の良い「令和2年の激辛事始め」でした!
●最後に
大阪マルビル店でも食べられる様になりましたが
やっぱり名古屋で食べるからこそって感じもしました!
新年早々大満足でしたが、チョッと疑問が生じたんです
店内に貼られた販促用のポスターに、「郭 政良 味仙八事店」の文字を発見したんです
「郭 政良」は三男の方で、竹の山系のオーナーの名前なんです
八事店は前出の通り、次男の方の経営の筈なのです
竹の山店のHPでは、唯一八事店だけがバナーが貼られ、リンクされています
味仙は各系列で看板の表現や意匠が違っているのですが、リニューアル後の八事店は
「中国南北酒菜 中国料理 味仙」から「元祖台湾ラーメン 台湾料理 味仙」へ変わり
何となく竹の山系の意匠に近くなった様な気がするんです
それに加え、今まで他系列とは違って支店展開してなかった八事店が、昨年大阪へ出店したのも
愛知以外の東京へ積極的に支店展開している竹の山系に似てる様な気がします
ネット調べても、その辺の事情にヒットしませんでしたが、何か事情が在る様な気がします
どなたかご存じないでしょうか?