Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

エンジニア2年やって思ったこと

nodachan
March 16, 2025
35

 エンジニア2年やって思ったこと

2025年3月13日の第二木曜LT会で登壇した際の資料です。

nodachan

March 16, 2025
Tweet

Transcript

  1. 自己紹介 野田雄飛 (Yuto Noda) 会社: 株式会社メタップスホールディングス 部署: プラットフォーム戦略部 役職: エンジニア

    (23卒) 業務内容: Vue.jsとRuby on Railsを使用 したwebアプリケーション開発 趣味: LINE漫画課金 ・ひかきん 1
  2. 学生時代の話 非情報系大学 生 ボクシングがち勢 映像 • 4年次46単位取得 • ギリギリ卒業 •

    かなり勉強した • 週6日 ジム通い(強制) • プロテスト合格 • 眼の怪我で終わる... • MV制作 • VJ • VR・AR作品展示会 4 なにかつくることがすき
  3. 1年目やったこと 6 開発手法・勉強 開発手法 - とりあえずやってみる - 調べまくる - 時間をかける

    - できるまで向き合う - 定時帰りは甘え 勉強方法 - Udemyなどで体系的な学習 - 本を読む - ドキュメント読む - なんでもいいので何か作る レベル低いのに先帰るやつ厳しいって w
  4. 1年目やったこと 7 サービスについての理解・コミュニケーション サービスについての理解 - わからない - 会議で発言するのがこわい - 開発することでどうなるのか

    の想像ができない - 受け身の開発 コミュニケーション - どのくらいでできるのか不 明瞭 - 開発したが使いやすくない - 意図と違う
  5. 2年目やったこと 11 開発手法・勉強 開発手法 - コードを読む - 他でやっているところがないか みてみる -

    不安な箇所の実装方法につい ては上長に聞く - AIが出てくる(後ほど) 勉強方法 - 開発しているサービスのコード を読む - 本を読む - ドキュメント読む - 作りたいものを作る - レビューする時
  6. 2年目やったこと 10 サービスについての理解・コミュニケーション サービスについての理解 - 聞く - ロールバック覚悟で会議で質問・ 発言する -

    ユーザーファーストで考える - 能動的に開発する - 会議の内容を理解するまで聞く コミュニケーション - 報・連・相の徹底 - こうした方が良いのではないか と提案してみる - 意図を汲み取る
  7. AIとの向き合い方 みなさんどう考えますか? - 開発速度UP - 構文ミスの修正 - 繰り返しの多いコードの生成 - 便利なメソッドを教えてくれる

    - など - 自分で考える機会が減る - 理解が浅くなる - 覚えない - レベルアップの妨げになる メリット デメリット 16