新機能 connpass API をメジャーバージョンアップし、「connpass API v2」を公開しました。APIの詳細な仕様や利用方法につきましては、 APIリファレンス をご確認ください。なお、旧バージョンの connpass API v1 は2025年末に廃止される予定です。

新機能 イベント参加者限定の懇親会やミニイベント開催に対応した「サブイベント機能」をリリースしました。 イベント運営を簡素化し、参加者の登録漏れや確認漏れを防ぐのにご活用ください。 主催の方はサブイベントを作成するから、参加者の方はサブイベントが設定されているイベントに参加するから詳細をご確認いただけます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

12月

16

“とはいえ”シリーズ#19 自己組織化 編

|アジャイル開発やスクラムガイドと実践現場のギャップをひもとく、ラジオ感覚のLIVE配信|

主催 : レッドジャーニー

“とはいえ”シリーズ#19 自己組織化 編

広告

募集内容

オンライン開催

無料

先着順
31/45

申込者
kiaragi
naiban
T2O
epegasus
藤野 英利
sato_nogu
kutako
h_ishid
masudoh
kudan
申込者一覧を見る
開催日時
2024/12/16(月) 19:00 ~ 20:00
募集期間

2024/11/20(水) 19:30 〜
2024/12/16(月) 19:00まで

会場

Zoom LIVE

オンライン

参加者への情報
(参加者と発表者のみに公開されます)
出席登録
(イベント開始時間の2時間前から終了時間まで、参加者のみに公開されます)

広告

イベントの説明

“とはいえ”シリーズとは?

「アジャイルマニフェストやスクラムガイドにはこう書いてあるけど、とはいえ…」と迷うことはありませんか?

たとえば、アジャイルマニフェストアジャイル宣言の背後にある原則には、「ビジネス側の人と開発者は、プロジェクトを通して日々一緒に働くこと」、「情報を伝えるもっとも効率的で効果的な方法はフェイス・トゥ・フェイスで話をすること」などと提示されています。しかし、この原則に従うための手順をわかりやすく記載しているものではありません。

また、スクラムガイドでは、「スクラムとは価値を生み出すための軽量級フレームワークである」と定義されていますが、そのフレームワークの取り組み方をやさしく解説するガイドブックではありません。

”とはいえ”シリーズは、アジャイルマニフェストやスクラムガイドと、それを実践しようとする現場とのギャップから生まれるお困りごとについて、レッドジャーニーのアジャイルコーチがざっくばらんに話すオンラインイベントです。

ご参加のみなさまにはラジオ感覚で耳を傾けていただきながら、いま実際に感じている”あなたのとはいえ”や疑問に思うことを、その場で投げかけていただいてもかまいません。 経験豊かなコーチの考え方や会話をヒントに、あなたの現場に相応しいアジャイルの道を見つけてみませんか?

第19回 テーマ 「自己組織化」

自己組織化は、アジャイル開発特有の単語かもしれません。「自己」という単語と「組織化」という単語で構成され、それぞれの単語の意味合いから、誰かに管理されるものではなく、自律的に自分で組織をオーガナイズするというニュアンスを読み取れます。

今回は、この「自己組織化」を深堀りし、これにまつわる”とはいえ"について考えていきます。

こんな方はぜひお越しください

1.組織やチームをもっといい感じにしたいと思っている人

2.チーム内だけの学びだけでなく第三者の意見を知りたい人

3.アジャイルやスクラムを実践してみたいけど、自分の現場ではうまくいかないと思っている人

4.組織の中でアジャイルやスクラムをうまく展開していけないとお悩みの人

これまでの”とはいえ”

1回目:スプリントレビュー (2023-5-15開催)

2回目:スプリントプランニング(2023-6-14開催)

3回目:スプリントレトロスペクティブ (2023-7-12開催)

4回目:デイリースクラム(2023-8-24開催)

5回目:スプリント(2023-09-26開催)

6回目:スクラムチーム(2023-11-20開催)

7回目:開発者(2023-12-18開催)

8回目:プロダクトオーナー(2024-1-22開催)

9回目:スクラムマスター(2024-2-19開催)

10回目:プロダクトバックログ(2024-3-18開催)

11回目:スプリントバックログ(2024-4-22開催)

12回目:インクリメント(2024-5-27開催)

13回目:スクラムの理論 透明性・検査・適応編(2024-6-24開催)

14回目:スクラムの価値基準編(2024-7-22開催)

15回目:スクラムの定義+全体総括編(2024-8-26開催)

16回目:チームビルディング編(2024-9-26開催)

17回目:見える化編(2024-10-17開催)

18回目:見積り編(2024-11-20開催)

19回目:自己組織化 編 ←今回

X回目:ステークホルダーとのコミュニケーション

Y回目:チームづくり

アジャイルコーチ

中村 洋 Yoh Nakamura

株式会社レッドジャ二ー

CSP-SM(認定プロフェッショナルスクラムマスター)・CSPO(認定プロダクトオーナー)

中村 洋

様々な規模のSIerや事業会社でのアジャイル開発に取り組み、今に至る。現在まで主に事業会社を中心に40の組織、80のチームの支援をしてきた。「ええと思うなら、やったらよろしいやん」を口癖に、チームや組織が自分たちで"今よりいい感じになっていく"ように支援している。 ※発表資料 「いい感じのチーム」へのジャーニー、チームの状況に合ったいろいろなタイプのスクラムマスターの見つけ方、アジャイルコーチが見てきた組織の壁とその越え方、など多数。

新井 剛 Takeshi Arai

株式会社レッドジャーニー 取締役COO

新井 剛

プログラマー、プロダクトマネージャー、プロジェクトマネージャー、アプリケーション開発、ミドルエンジン開発、エンジニアリング部門長など様々な現場を経て、全社組織のカイゼンやエバンジェリストとして活躍。現在はDX支援、アジャイル推進支援、CoE支援、アジャイルコーチ、カイゼンファシリテーター、ワークショップ等で組織開発に従事。勉強会コミュニティ運営、イベント講演も多数あり。 Codezine Academy ScrumBootCamp Premium、機能するチームを作るためのカイゼン・ジャーニー、今からはじめるDX時代のアジャイル超入門 講師 CSP(認定スクラムプロフェッショナル)、CSM(認定スクラムマスター)、CSPO(認定プロダクトオーナー) 著書「カイゼン・ジャーニー」「ここはウォーターフォール市、アジャイル町」「いちばんやさしいアジャイル開発の教本」「WEB+DB PRESS Vol.111 見える化大作戦特集」

イベント参加規約

イベント参加規約はこちらを必ず事前にご確認ください。

広告

資料 資料をもっと見る/編集する

資料が投稿されると、最新の3件が表示されます。

広告

フィード

レッドジャーニー

レッドジャーニー さんが “とはいえ”シリーズ#19 自己組織化 編 を公開しました。

2024/11/20 19:33

グループ

終了

2024/12/16(月)

19:00
20:00

募集期間
2024/11/20(水) 19:30 〜
2024/12/16(月) 19:00

広告

会場

Zoom LIVE

オンライン

Zoom LIVE

参加者(31人)

kiaragi

kiaragi

“とはいえ”シリーズ#19 自己組織化 編 に参加を申し込みました!

naiban

naiban

“とはいえ”シリーズ#19 自己組織化 編 に参加を申し込みました!

T2O

T2O

“とはいえ”シリーズ#19 自己組織化 編 に参加を申し込みました!

epegasus

epegasus

“とはいえ”シリーズ#19 自己組織化 編 に参加を申し込みました!

藤野 英利

藤野 英利

“とはいえ”シリーズ#19 自己組織化 編 に参加を申し込みました!

sato_nogu

sato_nogu

“とはいえ”シリーズ#19 自己組織化 編 に参加を申し込みました!

kutako

kutako

“とはいえ”シリーズ#19 自己組織化 編 に参加を申し込みました!

h_ishid

h_ishid

“とはいえ”シリーズ#19 自己組織化 編 に参加を申し込みました!

masudoh

masudoh

“とはいえ”シリーズ#19 自己組織化 編 に参加を申し込みました!

kudan

kudan

“とはいえ”シリーズ#19 自己組織化 編 に参加を申し込みました!

参加者一覧(31人)

キャンセルした人(3人)

広告

広告