広告
募集内容 |
参加枠 無料
参加者数
|
---|---|
申込者 | 申込者一覧を見る |
開催日時 |
2022/12/09(金) 19:00 ~ 21:00
|
募集期間 |
2022/11/29(火) 08:12
〜 |
会場 |
オンライン(zoom) オンライン |
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
イベントの説明
概要
モデリングや設計の学び方にどう取り組んでいるかの現場報告と座談会です。 それぞれの立場でモデリングや設計についての勉強会を主催したり運営している方々をお招きして、モデリングや設計のいろいろな学び方について語り合ってみます。
タイムテーブル
- オープニング (5分くらい)
- 自己紹介と座談会 (90分くらい)
- 質疑応答
参加メンバー
志賀 澄人
1975年生まれ。異業種の営業からIT業界に転身。プログラマー、SEを経て、教育の道へ。
株式会社豆蔵にてコンサルティングに従事したあと、2010年に株式会社アイ・スリーを設立。技術研修では、「わかる=楽しい=もっと知りたい」を実感できる講座を、京都人ならではの「はんなり関西弁」で実施している。
受講する人に合わせてダイナミックに変化しつづけるアドリブ熱血講義と豊富な経験をもとにした個人ごとの手厚いフォローで、厳しい目標設定を心が折れることなく達成させる研修に定評がある。
黒本の名称で親しまれている徹底攻略シリーズの著者。
Youtubeチャンネル「やさしくない!? Java」で書籍には書ききれなかった情報を配信中。
工藤 由美
2020冬からプログラミング開始。
IT業界2年目に突入したてで、現在モデリング事業部所属中。
主催している勉強会
- やるわよ駆動というオフラインで朝~夜まで行うモデリング設計祭り(※少数精鋭部隊のため人員募集は運営からの招待制しかやってません)
- オンラインで仮説思考を交えた要求分析会~分析モデリング 視点を常に管理しながら、モデルの整合性チェックを都度都度行っている。
- オンライン設計ワークショップ祭り
- ユースケース駆動本読書会
- (最近できてないけど)エヴァンス本、増田さん本読書会
参加している勉強会
- ミノ駆動本読書会
- エンジニアの輪というオフライン交流会(たまに登壇発表もしてます)
- Connpassに出ているの設計モデリング系統のイベント
- ごくたま~にRDRAモデリング会
青木 澄怜(アオキ スミレ)
所属
- IT系の専門学生
- JPIN2期生
- 23卒SE
主催している勉強会
- Java Gold勉強会(JPINにて不定期開催)
参加している勉強会
- JPINのSQL勉強会
ひとこと
好きな言語はJava言語です!現在は志賀澄人さん主催のJPIN中級編に参加し、オブジェクト指向開発や上流工程、概念モデリングについて学習しています!よろしくお願いします!
高崎 健太郎
株式会社アクティア COO
DDD Alliance というドメイン駆動設計のコミュニティ、ビジネス価値をモデリングする匠Method を学ぶ場である 匠塾 の塾長や、RDRA というモデルベースの要件定義手法を共に学んで高めあう場である RDRA MeetUp といったコミュニティの主催メンバーとして、日々モデリングをビジネスや要件定義、設計、開発に活用するべく邁進しています。
よく参加する勉強会
- 現場から学ぶモデル駆動の設計 ・・・この会ですねw
- BPStudy ・・・モデリングや設計に関する内容を扱われる時もあります
- 匠道場 ・・・匠Method の創始者萩本さんがやっている勉強会
増田 亨
有限会社システム設計 代表取締役
アプリケーション開発者:ドメイン駆動設計・オブジェクト指向プログラミング・Java
このイベントグループ「現場から学ぶモデル駆動設計」の主催者
著書:現場で役立つシステム設計の原則
発表者
資料 資料をもっと見る/編集する
資料が投稿されると、最新の3件が表示されます。
広告