いただきもののブルーキュラソー
いつもと変わらず自分と向き合いながらの日々です。
現在、故障がどんどん進行中のパソコンのデータ移動の間、しばらくお休みさせていただくことにしました。
この一か月ほどの間に私にとっては辛いことがいくつも重なりました。
自分にとってはパソコンの故障が最終通告といいますか、気持ちの踏ん切りになって、昨年あたりから考えていたブログの内容を見直して仕切り直すという決意をしました。
痛風ケア料理も10年以上たちました。ブログは9年。
年齢が上がってきたこともあり、栄養バランスとしてもう少しタンパク質を増やしてもいい頃にもなります。
一度、ここで日々の痛風ケア料理をアップするのをストップし、参考になるようなものを再アップするなり、何か考えたいと思っています。
昨年から考え続けていたこどですが、みなさまには突然のお知らせで恐縮です。
さて、この先まできちんと読んでくださる方、中でも、好意をもって私と長く交流してくださっているみなさまへ。
個別にお話させていただけるといいと思いましたが、悩み抜いた末、ここへ書くことをお許しください。
パソコンが壊れたことはそれと連動しているわけではないでしょうが、目に見えない何かがあるのでは?と思うほど一気にいろいろなことがありました。
仕切り直しを決意するに至ったたくさんの理由の中の一つをここに書きます。
先月のことです。
ブログが原因で、ネットを通じて中傷されました。
私の関係している組織にまで脅しめいた中傷メールが送られたのです。
長く交流してくださっている方はみなさんご承知のように、私は長年危険と隣り合わせの生活。
当然、交番にその旨オープンに届けてあります。
私の周囲に何か危険性があればすぐにという見守り体制なので警察には何事も連絡すべき立場という認識で、この件もすぐにお伝えしました。
そこで勧めていただいた通りに専門部署に出向きました。
そこでも身辺には重々注意し、身を守るようにということを真剣に心配していただきました。
今は恐ろしい時代で、検索してこちらのことも突き止められます。
反対にブログを読んだ跡やメールやネット書き込みの跡から、犯罪捜査となったら相手のほうも特定されてしまう時代。
犯罪が多くて逮捕してもしても次々なだけで、ネットならバレない、捕まらないというのは錯覚のようです。
私が悪いといけないので、専門部署の人の目でブログを見ていただきましたが、注意を受けたのは「自分の家族構成等、家の事情がわかる書き方」でした。
他の部分は「ぼかして書いてあるので、出会った人やあった事柄が、どこの誰でどこの話かはわからないようになっているけれども、被害にあう危険性が無いとは言えない」と。
つまり「違う人のことなのに、ぼかして書かれているが故に自分のことと思い込んでしまう人がゼロとは言いきれない」からとのこと。
なるほどと思いました。
例えば「勤め先」と言えば私は一つじゃなくてかなり非正規雇用を転々としているので長い人生の中のいつどこのはわかりません。
「近所」は住む場所も職場も転々とした私が生まれてから何十年もの期間のいつのどこかはわかりません。その時々の家の近所(転居しても近所)、学校や職場の近所、さらにその時々の知り合いの近所。
「周囲の人」も10年の軟禁状態ですっかり入れ替わっています。
「知り合い」なんてもっと想像つかない程広い範囲です。
時も同じです。「昔」「最近」「近頃」「この前」「以前」どれもこれも人によって時の長さ感覚が違う言葉です。
常にその日のその瞬間の気持ちを書いているけれども、登場する事柄や場所やその時期は異なっています。以前からお伝えしているように料理も時系列通りではありません。
例えばこんなこと、ということで、いつどこで誰がは書かれていません。
そういう内容を書いても自己反省のためなので、例えばこういうことに出会った時に自分はこう思う、嫌な事に遭遇して私は嫌だなと思った、その自分の心を見つめているだけです。
けれども、特定できないからこそ誤解を生む。そういうことだそうです。
読み手の受け止め方の問題で難しいけれども、気をつけたい部分ではあるそうです。
そして、そのメールだけでも、ある程度相手を探す範囲を予想できるということでした。冷静なプロの眼はすごいですね。
私自身ある程度落ち着いてそれを読めば、前面に強く表れている怒りと憎悪の奥に、苦しさ、悲しさ等々が感じられます。
あまりにも苦しくて私を攻撃せざるを得ないほどにいたたまれない気持ちでいらっしゃったのだろうと思うと、涙が出ました。
こちらの曖昧な書き方で傷つけ、不安にさせてしまったとしたら、ほんとうにごめんなさいという気持ちです。
履歴で気づきましたが、今はほかに誰も読んでいない古いブログまで一生懸命読んでくださっているのは、その方でしょう。
読んでいただくことで、私はやられたらやり返すような攻撃的な人間ではないことがおわかりになると思って、しばらくそのままにしていました。
特に古いブログは、ドロドロの中からでも実際にこうして立ち直ることができるということを自分実験的に、日々の気持ちを記録したものだからです。
諦めなくてもいい。苦しみや悲しみ、こころの空虚さ、絶望感、地獄を這うような思いの中からでも、人は抜け出せることがある。
苦しさに飲み込まれないで、抜け出すことを諦めないでほしい。
恐らく私とどこか通じる痛みを抱えている可能性のある方だと思います。
傷つけられてばかりで生きて来て不信感でいっぱいになり、周囲が怖くてたまらない状態は身に覚えがあります。
心の刃を自分に向けたくなるか他者に向けたくなるかは人それぞれに異なるけれど、根っこの傷はとても近いことがあるものです。
私は苦しんでいるであろうその方を捜査し、罪に問う気持ちになれませんでした。
子どもの頃からいろいろな人がそれぞれの都合、それぞれの理屈、それぞれの常識に従い続けていたら、私はとても人とは言えないロボットになっていました。
今なら法律や条例で取り締まりや保護されるものでしょうが、当時は誰にも助けを求められないような、今なら間違いとされている古い世間の常識や見方が当たり前にある状態でした。
私はヘドロの中でもがいて、力尽きる寸前で這い上がったと思っています。
そんな実体験とその後の学びで気づいたことがあります。
知識や理屈ではなんともならないのが人の心。そこに常識や理屈を持ち込むと心の苦しさからの抜け道は狭くなる。
今回、その方のおかげで、自分がまだまだ人に監視される(見られる)恐怖の元が子どもの頃からの数々の経験にあって、根深いと気づかせていただきました。
そして、自分は本当にどう生きたいか、どういう人間か、その自分の軸を再確認する機会もいただきました。
どんな時も、曇りのない心でとらえれば、悪いことばかりではありません。
私に学びの機会をくれたその方にはありがとうという気持ちが強いです。
いつかどこかで出会えることがあって、自分自身をよくなるよう、楽になっていくように変えていくお気持ちがおありなら、私たちの仲間になって共に苦しみを乗り越えていけたらいいなと思っています。
確かに私の心もえぐれたし、過去の恐怖が蘇って正直苦しい。けれども、その方の深い苦しみも感じるのでその重みが二重になっています。
この一か月に他のこともあって、いろいろ積み重なっていたところでしたから、正直、今これを書きながらも自分の中から出てくる恐怖心にさいなまれています。
こうして正直な一個人のその日その時その瞬間だけの気持ちを書くことをよしとしない人や理解できない人があることも20年ぐらいの間に何度か出会って知りました。
この先も今回のように自分以外の人、自分の大切な人たちにまで迷惑が及ぶのではないか。
そうなって、心ではなくて法で行動せざるを得ない状況になったら?……でも、それが何になるのでしょう? 心の傷は置き去りです。
今の私が傍から見たら危険で不思議な家庭環境にいるのも心を大切にしたいから。
人は誰でも善なる部分を持っていて、人は変われると信じるから。
こんな私でもまだ生きていますし、他者と共にお互いを真に尊重し合って生きるのが楽だということを知りました。
誰の敵でも味方でもなく、立場や肩書や年齢性別関係無しに本当の意味で尊重して慈しみあえる人と人。
お互いが警戒しないで心を開いて楽にしていて大丈夫な関係の人を増やしていく。
自分自身が歩んだ過去の事実は消えないけれど、過去が今を邪魔しないようにすることはかなりできる。それは私の10年の自分実験の結果です。
私はようやく本来の自分のままで生きはじめたところです。
だからこそ、今までと変わらず、日々自分の心を見つめて自己反省し、より良くなるように努力しつつ、自分だけでなく出会う人一人ひとりと上下無く尊重し合える関係を目指して精進したいと思っています。
それが私がヘドロの中から再生へと歩んできたこの10年胸に刻んできた「心のライフスタイル」であり、心を広く深く穏やかにして真の自分らしさを取り戻すための答えです。
この恐怖に震える中にあっても、私にとってのその答えと結果は消えません。
こんな私ですが、今後とも温かい目で見守っていただけると嬉しく思います。
別のパソコンへの移動と、この自分の内にある深い恐怖をもう少しいなすのと、その方の不安材料になっているであろう過去のブログを引っ込めて、ブログの内容を見直してリニューアルするまでお待ちいただきたく、お願い申し上げます。
今後、みなさんのブログに訪問、応援できない日も出るかと思いますが、どうぞお許しくださいませ。
長文を最後まで読んでくださってありがとうございます。
鶏肉の味付け焼き
鶏むね肉です。
色が焦げっぽい。
いや、正直、焦がしたのか?と思ったのですが、セーフでした。
麴と味醂、醬油で漬け込んで焼いたから。
糖分と醬油で焦げ色になりますが、これで程よい香ばしさでした。
いつもどおり、赤身部分をある程度そぎ落として皮がついている部分を使っています。
青菜が高値なので、キャベツに大葉を混ぜて緑色に。
鶏肉の味付け焼き
添え野菜(キャベツ千切り)
牛蒡と人参と蒟蒻の炒め煮
モヤシのサラダ
蒟蒻の煮物
糠漬け
玉葱とさつま揚げの味噌汁
白米ご飯2杯
昨日はアップできませんでした。
実はノートPCのキーボード部分が限界で、キーがきかなくなりました。
一晩たってなんとかここまでになりましたが、ところどころキーが反応しません。
中でも変換キーが全くきかないので、過去の変換候補の中から選ぶことしかできません。
以前から別の中古にかえようとしていましたが、メールソフトがうまく移せず。
再チャレンジしたところ、ひどいことに。
いろいろ諦めです。
近頃、家の中の機械関係があれこれおかしくて、ふんだりけったりです。
昔はそうでもなかったのに、今では、すっかり嫌いで苦手なことになっています。
バックアップ、どこまで復旧してどれだけを無事に移動させられるか、こういう時にひとりというのは厳しいな~と思います。
かなりなストレス。
鮪ボールと大切り野菜のクリーム煮
狂ったような暑さが去り、すっかり秋になりました。
道行く人の服装もだんだん長袖になりつつあるようです。
例年より遅い衣替え。
いつもより冷たいものを食べた夏でしたが、そろそろお料理も秋に以降中。
夏にはあまり食べたくなかった温かい煮込み料理も作る季節。
いつもの鮪でハンバーグ……ではなくて球体のまま煮込むことにしました。
煮込んで汁ごといただく料理になるので、プリン体はいつもより多めになりますね。
そんなわけで、プリン体の排出をお手伝いしてくれる牛乳の登場です。
クリーム煮にしました。
僅かばかりに収穫できた花壇のピーマンと、見切りワゴンの人参、特売の玉葱。
無理をせず、いつもレベルの予算内で手に入った野菜だけで作りました。
鮪ボールと大切り野菜のクリーム煮
モヤシの和え物
大豆とグリーンピースとコーンのサラダ
キャベツとカニ蒲鉾のサラダ
キュウリの酢の物
冬瓜のスープ
白米ご飯2杯
海藻を使うともっと良かったけれど、まあまあ良いバランスなのではと思います。
緑黄色野菜、淡色野菜、魚、豆、乳製品。
加熱したもの、生のもの。
酢にお肉の出汁……あ、スープのお出汁に一応昆布ありでした。鶏と昆布。
食材が足らないなりに工夫して、なんとかちゃんとしたご飯です。
ケイジャン風味チキンと人参のソテー
鶏モモ肉。
鶏肉の中ではプリン体が少ないほうの部位です。
それでも、焼く時に厚みを揃えるために削ぎ落とす部分を私の分として作り、ケアが必要な人には皮が付いている側を使います。
ケイジャンスパイスを振りかけて、普通にフライパンでソテー。
フライパンの隙間に人参を並べて一緒に焼きました。
たまには普通っぽいソテー。
焼き上がったら盛り付けをして、フライパンの中でソースを作成。
醤油を少し使ってほんのり和風の落ち着く味に。
ケイジャン風味チキンと人参のソテー
添え野菜
モヤシの和え物
椎茸の茹で浸し
ニラのお浸し
米麹漬け
厚揚げとワカメの味噌汁
白米ご飯2杯
椎茸も焼けばよかったのですが、隙間が無くて茹でになりました。
茹でて熱々の内に調味料で和えて味を沁みさせます。
あとのものは通常どおりの調理法。
今日は雨。
先日から久しぶりに、『夜と霧』、『放浪記』等、少し古い時代のものに触れました。
年齢が上がるごとに視点が変わり、心揺さぶられる部分があります。
20代の頃と今と比べると心の動きが随分違うものだなと思います。
年齢が上がると若い頃のように感動しなくなると言われますが、そうばかりでもないですね。
昔読んだ本や、鑑賞した美術や、映画や音楽等々、今一度味わい直してみるのもいいものかなと思いました。
鯖缶と人参のマカロニグラタン
災害で被害が続く日本ですが、そういう中でも選挙になりそうですね。
弱者にやさしい国になってもらいたいと願います。
一般庶民にできることは選挙になれば投票に行くこと。
災害に対しては各々可能な範囲で備えること。
カンパンの期限が近いです。
カンパンを美味しく加工するなり、何か工夫して紹介しようかなと思うこともあるのですが、一度もやっていません。
素朴な感じが意外に好きでして……そのままポリポリと自分一人の朝や昼に食べてしまって加工に回りません。
備蓄品にお粥も常備しています。レトルトでそのまま食べられるタイプ。
そう言えば今年、防災用に開発されたドライ状態のお粥をいただきました。
お湯を注いで待つだけでお粥ができるというもので、なかなかよいものでした。
持ち運びが軽い。水が手に入るなら便利かもなと思いました。
私は防災用品というより、安価で日常使いできるもので保存がきくもの、調理不要でそのまま口に入れて大丈夫なものを備蓄品としています。
消費期限は時々チェックして、入れ替えします。
期限間近の鯖缶が出てきました。
マカロニ、千切り人参、鯖缶の鯖。
鯖缶の汁を加えたホワイトソースを作ってかけて、チーズをのせて焼く。
簡単です。美味です。栄養もあります。
こういう時にも「災害時は火や水が無いことがあるのだぞ」と、もしもの時のことを思い浮かべることができます。
災害の無い平穏そうな日々には防犯も必要。
災害でも他の理由でも、生活苦の人が増えて行き、それで気持ちも荒れて行き、苦しいあまりに犯罪の方向へ走る人も増えるという負のループは世の中に存在します。
防犯に携わる方のおっしゃるには、周囲の見守りが大切だそうです。
私は特殊な状況で暮らした過去があるので、自分に危害を加えた人、自分が怖いと思っている人に見られることに過敏に反応する時があります。
いつだったかお隣りさんと鉢合せした後、気持ちが通常に戻るまでの間に更にいろいろあって……気持ちがなかなか安定しませんでした。
そんな折、知っている人に「私あなたのことが好きだからいつも見てる」と面と向かって言われてかなり動揺しました。
まだ自分がピリピリ状態だったので、なぜかそれを「怖い」と思っちゃったのですね。
「見てる」っていう言葉に勝手にマイナスなイメージを持っていたと、それで気づかされました。
でも、こんな程度のどうでもいいような人間が見られて困ることって無いし、過去に苦しかった時に誰も見てくれず、気づいてくれなかった大変さを思い返せば見ていくれるとはいいことだなと。
面と向かってあっけらかんとそう言ってくれる人もなかなか珍しいけれど、過去云十年にいろいろあった私としては、物理的な防犯としてとてもありがたいことでしょう。
落ち着いて考えたら他者がどうのではなく、結局、自分の心の問題。
自分が過去の恐怖に囚われている部分がまだあるな~と思って、私を見ていてくださる方々に感謝しつつ、今までと変わらず等身大であけっぴろげに暮らそうと思いました。
防災、防犯。
今年は防災や防犯に仕事やボランティア等で携わっている方に、なぜかあちこちで何人も出会う巡り合わせのようで、いろいろ自分を見直す機会をいただいています。
活動に携わって周囲の人の安全を守ろうとしてくださっている方々に、感謝ですね。
緑パプリカの肉詰め
大きくなる前、熟す前のパプリカ。
成長過程で摘果したものか、天候のせいで早く収穫しなくてはならなかったのかはわかりませんが、こういう規格外品は地産品コーナーでたまに見かけることがあります。
好みです。
少しだけ安価ですし、エコですし、規格外品はアイデアをくれることも多いです。
今回は普通に調理しました。
ピーマンの肉詰めも美味しですが、パプリカは肉厚で甘味があって別の美味しさ。
緑パプリカの肉詰め
添え野菜
豆苗のお浸し
人参の煮物
トウモロコシと大豆入りポテトサラダ
糠漬け
豆腐と葱の味噌汁
白米ご飯2杯
特別なものを何も作っていない日ですね。
ピーマンがパプリカになっただけ。
ポテトサラダに栄養のために大豆を入れたぐらいでしょうか。
ごく普通の料理が並ぶ日。
基本一日に1つの紹介にしているので、朝、昼、夜に作ったもの全部を紹介できるわけではないので、実際はここに載らない生活の部分もたくさんありますね。
どこも変えないリピート品の時や、実験途上の時や、残り物を片付ける時や、食べない時だってあるわけなので。
載せてもしょうがないようなお粥に梅干の時もあり、ケア料理でも代わり映えしないこういう日も当然ありますね。
豚ロース肉のパリッとソテー
台風の影響でしょうか、空模様が不安定ですね。
昨日からはてなさんで一部のシステムが不安定な様子です。
対応の追われて大変だろうなと思うと同時に、何事もなく使わせていただいている日々が比較にならない程多くて、それが日常化していることが凄いのだと改めて気づかされもしています。
問題無く過ごせる日々、大丈夫な日々は周囲の人が支えてくれているということを今一度胸に刻みたいなと思った今日です。
国や宗教、民族等の組織になってしまうと戦争に走りやすい人間。
自分たちが正しくて悪いのは相手、やられたからやり返す……自分たちが敵と決めた側への攻撃の報道が伝わってくるにつけ、悲しい気持ちになります。
敵見方関係無し、そこを考えもしないで、いつでも、どこでも、自分が気が付かないところ、自分から見えないところで頑張ってくださる方がいらっしゃる。
そうやって、私の毎日は支えられている。
ブログがアップできないかも?ってなった今朝、そんなふうに思いました。
豚ロース肉のパリッとソテー
添え野菜
オクラの和え物
モヤシのドレッシングかけ
ニラと茹で卵の和え物
糠漬け
人参のポタージュ
白米ご飯2杯
ボリュームアップのためにパリッと薄い衣を纏わせた豚ロース肉です。
こってり系になりますから、キャベツの千切りに大葉を混ぜて爽やかさを出してみました。
人参のポタージュは何度も作っていますが、今回はとろみを加えるためにジャガイモ等を入れていません。
まるっと人参のとろみです。人参の品種や状態で、こういうのもできますね。
人参らしい味が全面に来ますし、色も濃い目になりました。