広告
募集内容 |
参加 無料
先着順
|
---|---|
申込者 | 申込者一覧を見る |
開催日時 |
2024/07/20(土) 13:00 ~ 14:15
|
募集期間 |
2024/05/30(木) 16:00
〜 |
会場 |
オンライン オンライン |
出席登録 |
(イベント開始時間の2時間前から終了時間まで、参加者のみに公開されます)
|
イベントの説明
LinuC技術解説セミナーは、Linux技術の習得やLinuCの認定取得を目標に学習を進めている方を対象とした技術解説セミナーです。
今回はLinuC101、102試験を包括する初心者向けのセミナーを開催します。 本セミナーでは、LinuCレベル1の試験内容を一緒に学び、基本的なLinuxの知識とスキルを習得するための道筋を明確にします。
なおセミナーでは、ZoomのQ&A機能を利用して講師に直接質問をすることができます。回答は時間の関係で後日Youtubeで公開される動画の中となる場合もございますが、疑問に思うことを直接質問できるチャンスです!
当日の講義資料のダウンロードはこちら(1.6MB)
当日参加の方はダウンロードをして準備してください。
セミナー概要
セミナー名 | LinuC(リナック)レベル1 技術解説セミナー |
---|---|
開催日 | 2024年7月20日(土) 13時00分~14時15分 (7月19日(金)までにconnpassのメールでZoomウェビナーの参加URLをお送りします) |
開催方法 | ライブ方式 |
対象 | LinuC(リナック)Linuxをこれから学ぶ方 LinuCレベル1を学習中の方 |
主催 | 特定非営利活動法人LPI-Japan |
参加費 | 無料(事前申込制) |
受講に関しての注意事項
EDUCO-IDをお持ちでない方は、新規登録用マイページでEDUCO-IDを取得してください。
EDUCO-IDをお忘れになった方は、受験者マイページにてEDUCO-IDをご確認ください。
受験者マイページにログインするためのパスワードが分からない場合は、「パスワードをお忘れの場合」をクリックし、ご登録のメールアドレスを入力後、送信ボタンを押すと、パスワードが送信されます。
EDUCO-IDを取得されていない方はこのセミナーはご受講できません。
セミナー内容
◆解説するポイント
LinuC101、LinuC102の出題範囲からLinuxを使って何ができるかの概要を解説します。
例えば下記のような内容です。内容は変更になることもあります。ご了承ください。
詳細な解説は過去の技術解説セミナーをご参照ください。
・OSのインストールと基本的な設定:Linuxをサーバーとして使用するためのOSのインストールや基本的な設定やSSHログインによる操作。
・システム管理: システムの監視とメンテナンス。障害発生時のトラブルシューティング。
・ソフトウェアの管理: 必要なソフトウェアのインストールと更新、不要なソフトウェアの削除。
・効率的な作業: 基本的なコマンドを使ったファイル操作、テキスト操作、定型業務をシェルスクリプトで自動化する。
◆解説する主題・内容
LinuC101、102試験を包括する初心者向けのセミナーを開催します。
本セミナーでは、LinuCレベル1の試験内容を一緒に学び、基本的なLinuxの知識とスキルを習得するための道筋を明確にします。
個別の主題の解説ではなく、LinuC101とLinuC102の主題の中からいくつかをピックアップしてどのようにLinuxが使われるのかの概要を解説します。
◆受講者の想定スキルレベル
・これからLinuxを学習しようと考えている方
・LinuC101、102の受験を考えている方
・IT業界に興味があり、キャリアチェンジを考えている方
◆本セミナーのゴール
・LinuC101、102の試験範囲の概要を理解することができる
・Linuxを使ってどのような業務が可能になるかを理解することができる
講師紹介
LPI-Japanアカデミック認定校 インターノウス株式会社 エンジニアカレッジ講師
竹本季史(たけもとときふみ)氏
IT業界で約10年間、インフラ・システムエンジニアとして業務を行う。主に自社システムの構築・運用、国の研究用ネットワークの支援、主要携帯キャリア様でのインフラ構築・運用などに関わる。2014年よりインターノウス株式会社エンジニアカレッジ講師。
これまで約1000人のエンジニアの養成を行う。主にLinuxサーバ(メール、OpenSSH、シェルスクリプト、DB、監視、演習)を担当。演習では受講生が最大限の成長ができることを目的としている。
資料 資料をもっと見る/編集する
資料が投稿されると、最新の3件が表示されます。
広告