2月
6
Sun Microsystems 勉強会〜1994年頃から2000年頃の思い出もアリアリ〜オンライン
今回の趣味の勉強会はSun Microsystems について語る!ノンジャンルLTもアリアリ。
主催 : shinichiro_kawano

広告
募集内容 |
10分LT枠 無料
先着順
オンライン視聴枠 無料
先着順
運営確保 LT枠 (Online) 無料
先着順(抽選終了)
Sunに在籍してた方LT枠 (Online) 無料
先着順
用賀会場でZoom視聴参加 (貸会議室利用料金現地払い) 3000円(会場払い)
先着順
用賀会場でオンラインLT参加 (貸会議室利用料金現地払い) 3000円(会場払い)
先着順(抽選終了)
|
---|---|
申込者 | 申込者一覧を見る |
開催日時 |
2025/02/06(木) 19:00 ~ 22:00
|
募集期間 |
2025/01/05(日) 00:02
〜 |
会場 |
(場所未定) |
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
出席登録 |
(イベント開始時間の2時間前から終了時間まで、参加者のみに公開されます)
|
イベントの説明
※2025年の「趣味の勉強会オンライン」は Sun Microsystems に関する勉強会からスタート!伝えたいことは山のようにありますが一言に集約すれば ”The Network is the Computer” ※
Sun Microsystems 勉強会 って何をするの?
1982年 から 2010年にかけて存在していた Sun Microsystems に関する
思い出や熱い想いを LT で語る勉強会です。
Sun Microsystems を好きだった人、今でも愛している人や
現在我々が使用している OSS や Linux の背景情報として UNIX, Sun の考え方
について興味のある方々の参加をお待ちしています。
今回の "Sun Microsystems 勉強会 オンライン" 開催のきっかけ
2024年12月20日に開催された勉強会、Storage JAWS #6 で古林さんが
"FSx for OpenZFS Support Intelligent-Tiering" についてご登壇された際
ZFS と Sun Microsystems について語って頂いたのを見た河野が、
「古林さん!勉強会やりましょう!Sun Microsystems勉強会!」と
ご相談させて頂き開催に至りました。
LTご登壇ご希望の方へ
今回の Sun Microsystems勉強会 ですが
・Sun Microsystems に関する思い出や熱い想いに関するライトニングトーク
・1994-2000年頃に自分が狂わしいほどに好きだった事に関するノンジャンルLT
という、いずれかのテーマに関する LTご登壇を募集致します。
趣味のLT大会にご理解の上、ご参加ご検討いただけると幸いです。
文末注意事項に書いているリクルーティング、勧誘、採用活動はNG、
アンチハラスメントポリシーにひっかかるものはNGとなる点をご了承下さい。
参加者の皆さまへ
Sun Microsystems が好きだった方、
Sun Microsystems の事は、あんまり良く知らないけど、今回の勉強会で
UNIX や Solaris というものについて、話を聞いてみたい方、
また、趣味のノンジャンルLTを聞いてみたい方のご参加をお待ちしています
参加方法
オンライン勉強会のため、開催当日に Zoom でのLTご参加/視聴参加をお願い致します
なお2月6日(木) 当日は東急田園都市線 用賀駅 SBSタワー付近の会議室を確保予定なので
「オンライン勉強会だけど用賀の会議室から聞きたい」
「ちょっと待て千代田区二番町じゃなくて良いのか。三軒茶屋キャロットタワーとかも」
という方がいらっしゃいましたら「用賀会場でオフライン参加」をポチって下さい
タイムテーブル
(内容・演目、LT順序は変更になる可能性が大いにあります。ご了承ください。)
時間 | 内容 | 登壇者 |
---|---|---|
18:30-18:50 | Zoomオープン:開始まで雑談 | |
18:50-19:00 | オープニング:勉強会の説明と開催経緯 | |
19:00- | Sun LT / Sun Microsystemsとはなんだったのか[概略] 〜オープンの思想と、 早すぎた 1時間 $1 オンデマンド SF15K 構想 "Sun Grid - Utility Computing" で見たクラウドの萌芽、 そしてイノベーションのジレンマ〜 |
Kawano |
19:10- | Sun LT : Sun/Solarisとの出会いから別れまで | |
19:20- | Sun LT : Sunの社内ジョークサイト『DaJaRe Web』から振り返る当時の世相 | |
19:30- | 時間調整・Twitter コメントご紹介など | |
19:40- | ノンジャンルLT : もし90年代の地方住み小学生に14.4Kのモデムを与えたら | |
19:50- | Sun LT : Solaris コンテナのおもいで | |
20:00- | Sun LT : 自宅でSunと遊んだ日々 | |
20:10- | Sun LT : シリコンバレーとSun Microsystemsの設立~そしてダークサイドとの闘い~ | |
20:20- | Sun LT : 君はPostScriptなウィンドウシステム「NeWS」をご存知か? | |
20:30- | Sun LT : SunOS 4.1.4 の限界に挑んでみました | |
20:40- | Sun LT : (仮)外資IT系企業ライフはSunが教えてくれた! (なんだけれども・・・^ ^;) | |
20:50- | Sun LT : サポート一筋24+年のエンジニア、サポートのイロハは E4500に教わった。 | |
21:00- | Sun LT : ( タイトル ご検討中 ) | |
21:10- | 時間調整・Twitter コメントご紹介など | |
21:20- | Sun LT : 1億円の "MD" を、通販で取り扱うまで | |
21:30- | Sun LT :大昔のSun/iPlanetで日本初フルJava国内最大級のインターネットバンキングと、 グローバル金融電子認証基盤アイデントラスと911NYの話& 今のクラウドに繋がる話。 |
|
21:40- | Sun LT : Sun Microsystems/Solaris OSと過ごした四半世紀 | |
21:50-22:00 | クロージング | |
22:00 | 現地会場撤収 |
対象とする方
・Sun Microsystems について興味のある方、話を聞いてみたい方
・Sun Microsystems が好きな方、好きだった方
・Solaris ユーザだった方, SunOSユーザだった方
・Solaris 使ったこと無いけど、どんなものだったか聞いてみたい方
・Java 使ってる方、Java使ってるけど Sun ってどんな会社か知らない方
・日本サン・ユーザ・グループ(NSUG) の思い出について語りたい方
・千代田区二番町の頃の話をして頂ける先輩の方
・Solaris 2.5.1 と SunOS 4.1.x だったら SunOS の方が好き、という方
・Type 5 と Type 6 どっちが好き?ちなみに私は Type 5 Unix!という方
・Ultra1/2/30/5/10/60/80 あたりをご愛用頂いた方
・SPARCStation 1/2/5/10/20 あたりをご愛用頂いた方
・Sun-4 使ってたという方
・Sun-3 使ってた方、いらっしゃるものですか?
・StorEdge A1000, D1000, A5200, A3500FC という1999-2000年頃のラインナップについて語りたい方
・Netra X1 が 最安 149,000円の価格設定で自宅に導入された方
・Sun Ultra 5 は 298,800円だったから「これなら買える!」と思った方
・Ultra SPARC II 400MHz当時 Pentium III も Athlon も1GHz超えてた事を覚えてる方
・ピザボックスの Workstationはたくさん見かけたけど、3D CG関連 は sgi だったよね、と思う方
・品川に行くと未だに E6000 が展示されてて涙ぐむ方
・二子玉川にSS5が展示されてるのも泣ける方
・Blade 1000 は "Excalibur" V880 は "Daktari"、T2000 は "Ontario"
すごいぞ Wikipedia、当時の開発コードネーム全部書いてる。っていうか忘れてた、という方
・Ultra SPARC II のSombra について思い出してしまった方
・JDK 1.0 ~ JDK 1.4 あたりの頃の思い出について語りたい方
・Project Looking Glass って覚えてますか
・あまりに早すぎた JXTA について振りかえれる方
・SPARC64 について語りたい方、語れる方
・OpenSolaris が CDDL ではなく GPL v2 だったら!ワンチャンが!
・用賀で翠苑、タパスタパス、すし台所家、とんかつ茶漬けに通ってた方
・STビル2F ~ 5F の日々を思い出す方。確か2Fにコーヒーマシン、
5Fにバラしてエレベータで搬入したという検証用E10K。
・山王パークタワー12F喫煙所に上下のオフィスの方が来てた思い出について
・先輩の皆様から申し込み頂いたらLT登壇して頂こうと思ってる件
・水曜ドーナツデーでカレーパン食べ過ぎて体重増えた方
・"The Network is the Computer" について語りたい方、学びたい方
懇親会について
勉強会終了後に、オンライン懇親飲み会を実施予定です。
みなさま、体力とか翌日の予定を踏まえてご参加いただけると幸いです。
注意事項など
・リクルーティング、勧誘、採用活動、人の話を聞かないなど、目的に沿わない行為につきまして、主催者が相応しくないと判断した場合は退出頂きます。参加者全員が気持ちよく過ごすことが出来るよう、ご協力をお願い致します。
アンチハラスメントポリシー
・いかなる場合においても、関係者の人種、性別、政治、宗教などに対する差別や侮辱的な表現は不適切です
・イベントとは無関係な宣伝や商業活動を目的としたご参加はご遠慮ください
・登壇セッションについて Twitter 等の SNSでの拡散が歓迎かどうかは、今回は登壇者に確認して下さい
発表者

かわのです。 好きな言葉は、 ¨The Network is The Computer¨ です。

元AWSJエンタープライズエバンジェリスト、AWS Fin-JAWS運営、Google Jag...

AWS,Azure,Google Cloud,OCIのソリューションアーキテクトです。

Knowledge is Power(scientia est potentia)





IoTをやってるMaxです!



得意分野:シリコンバレー

喫茶店と音楽とカミさんとくらのすけと息子と。 たまにどこかへコーヒーを淹れに行くよ。

とあるセキュリティアナリスト。 インフラエンジニアやTAM、セキュリティリサーチャー、⾦融証券...

某JTCなSIerに所属するおっさん。 2024 Japan AWS Ambassadors ...
広告