グループの説明
方針・理念・こだわり
- ソフトウェアエンジニアとしてのスキルアップを目指していく
- 交流のみを目的とした会は開催しない (BBQなど)
- 神戸で、神戸のための活動をする
- 基本的には神戸で開催する
- ただし、面白いトークを持ってきてもらう必要があるので2,3回に1回は他の関西県でも開催しKobe.tsを知ってもらう
- なので、神戸以外の方もメンバーに大歓迎
- Kobe.tsだけでなく他の神戸のコミュニティにもいい効果を与えられるように
- 例えば
- 懇親会では神戸のお酒で乾杯する
- 会場に神戸のお店を使わせていただく
- 神戸以外の開催時は、ご当地のお店やお酒を楽しむ
- 例えば
- 基本的には神戸で開催する
- 勉強会パートはずーっと無料で参加できるように
- ただし、お店とコラボしている場合にはチャージ料・ワンドリンク制などにより有料となる場合があります
- これはKobe.tsは利益を出すことを目指しませんが、コラボ先のお店は利益を出す必要があるためです
- 懇親会パートでは、できるだけ席を固定しない
トークテーマの範疇
TypeScriptとその周辺知識についての勉強会を開催していきます。が、割とジャンルは問わないです!!
また非エンジニアの方にもぜひ登壇していただきたいです!! (デザイナーさん、マーケターさんなど)
2,3ヶ月前からその回のメインテーマも含めてイベント公開していくので、それについて調べてきた内容を発表するということも推奨したいです。それが他人のためになるかどうか?はあまり気にする必要はありません。
(テーマ例)
- フロントエンド
- React
- Vue
- Angular
- React
- Remix
- HTML
- tailwindCSS
- Figma
- バックエンド
- node
- deno
- Express
- Fresh
- Prisma
- インフラ
- Firebase
- Cloudflare
- Vercel
- プロトコルの話など
- ミドルウェア
- npm
- Biome
- Prettier
- ESLint
- Git
- Docker
- MySQL,PostgreSQL
※聴き手はおそらくTS触ってるエンジニアなので、例えばGitとかの話をしても聴き手は分かりますが、PHPの話とかしちゃうと・・・ってことです
開催頻度
- 2,3ヶ月に1回
- 神戸開催は基本的に第三金曜日の20:00〜21:00、または第三土曜日の14:00〜15:00 (その後懇親会)
- 2,3回に1回、別の関西県へ出張開催します
予告なく変更する場合がありますので、都度イベントページの開催情報を確認してください。
会の模様
コミュニティのステッカーができました!
オフライン会場においてますので、是非お持ち帰りください!
またHACK BAR様でも入手可能です。是非足をお運びください!!
※ いずれも無料
開催場所
Kobeを冠している以上、基本的にはオフライン開催は神戸オンリーで考えています。 ドキュメントの輪読会やもくもく会などは、オンライン(Google meet)開催も定期的にやっていく予定です。
神戸の拠点
中央区文化センター
神戸デザインクリエイティブセンター Kiito
Discord
コミュニティのDiscordがあります。 Disdordでは輪読会やtype-challengesのもくもく会などを実施しています。 参加はこちらからどうぞ。
最低限のルール
- 尊敬・謙虚・信頼
- 他人を攻撃するような人間はお断りします
- Googleの文化である、「尊敬・謙虚・信頼」を大事にしたいと思います
- 批判ではなく、相手のための建設的な意見を述べる
- 発表時
- オンライン
- 画面はOFFでも構いませんが、ONにすることを推奨します
- 他人の反応が見えないと人は不安になる
- 発表者以外のマイクはミュートでお願いします
- 画面はOFFでも構いませんが、ONにすることを推奨します
- オンラインオフライン関係なく
- 発表の最初に、何を話して何を話さないかをはっきりさせる
- その発表を聞くことで何がわかるのかを明確にする
- 発表時間を守る
- 事前に決められた発表時間内に収まるように発表をしてください
- 会場を有料で借りているので、時間が押してしまうと後の発表者の方が困ってしまいます ;;
- 素振りをしよう!
- 文字ばかりの資料は美しくない
- スライドを音読するだけの発表はプレゼンではない
- 発表の最初に、何を話して何を話さないかをはっきりさせる
- オンライン
- 採用
- 採用活動の場として活用していただくことは一向に構いません
- ただし、過度な宣伝はお断りします
- 発表の前後1,2分程度にとどめてください
- 採用活動の場として活用していただくことは一向に構いません