12月
16
開発研修をオンライン化するツール開発・解説WebAssembly・確定間近!QUIC(HTTP/3)
IIJ Technical WEEK 2020
主催 : 株式会社インターネットイニシアティブ

広告
募集内容 |
ストリーミング視聴枠 無料
参加者数
|
---|---|
申込者 | 申込者一覧を見る |
開催日時 |
2020/12/16(水) 16:00 ~ 17:00
|
募集期間 |
2020/11/24(火) 16:31
〜 |
会場 |
オンライン オンライン |
イベントの説明
今年は1日1テーマ・1時間、連続4日間のオンライン開催!
「IIJ Technical WEEK」は、2003年から毎年この時期に開催しているITエンジニアを対象とした技術イベントです。
日頃IIJのエンジニアが携わっているサービス開発・運用に関する技術や、ココでしか聞けないノウハウなどをご紹介します。
例年、半日で複数のテーマ・セッションをお届けしてきましたが、今年はコロナ禍につき、オンライン(のみ)の開催で、1日1テーマを1時間に凝縮してお届けします。
DAY3(12/16)は、「アプリケーション」をテーマに、有志エンジニアがコロナ禍の社内研修のために短期間でツールを開発した話と、技術トレンドとして「WebAssembly」「QUIC(HTTP/3)」について解説します。
ほかにも以下の日程で講演を行います。こちらからご登録ください。
・DAY1(12/14):2020年のセキュリティ振り返り・お客様担当セキュリティエンジニア座談会
・DAY2(12/15):世界のインターネットの今・あらゆるトラフィックをさばくIIJバックボーン
・DAY4(12/17):データセンターを作る: コロナ禍の運用体制・蓄電池で逼迫する夏の電力消費を抑える
開催概要
日時 | 2020年12月16日(水)16:00~17:00 ※ 進行によって15分程度、延長の可能性あり |
---|---|
会場 | オンライン開催のため、当日こちらのページで中継します |
費用 | 無料 |
定員 | なし |
アンケート回答ページ | https://forms.gle/nasnQCjVRSgSuDro9 今後のイベントをよりよくするため、本イベント終了後、アンケートにご協力ください。 |
参加登録締切 | 2020年12月16日(水)16:00 |
ハッシュタグ |
#iij_its 本イベントのハッシュタグです。 #iij_q 講演中の質問はこちらで受け付けます。 |
プログラム
時間 | 講演概要 |
---|---|
16:00~16:05 |
オープニング 司会進行:IIJ 広報部 堂前 清隆 |
16:05~16:25 |
【解説1】コロナ禍の開発勉強会~社内教育ツールの開発と実装 講演者:IIJ 中日本事業部 名古屋支社 技術部 技術2課 韮塚 凌平 2020年はコロナ渦の影響で様々なイベントがオンラインでの開催となりました。IIJでも昨年度から始まった社内勉強会「IIJ Bootcamp」が今年度は突然のオンライン開催となりました。しかし、オンラインでの勉強会に慣れていないこともあり、講師・受講者問わず多くの課題があがりました。本発表では、そのような課題を解決すべく有志で作られたWebアプリ「Visual Bootcamp」について、着想から開発、実装までを解説します。 |
16:25~16:45 |
【解説2】フロントからバックエンドまで - WebAssemblyで広がる可能性 講演者:IIJイノベーションインスティテュート エンジニア 山本 悠滋 2017年に主要な4つのWebブラウザーでサポートされたWebAssembly。Webフロントエンドの開発を変えるのではないかと言われる中、WebAssemblyはその「ブラウザーで実行できるほどの」安全性を活かして、ブラウザー以外のアプリケーションの拡張機能をはじめ、様々な場面での応用が期待されています。本発表ではWebAssemblyの可能性や、それを支える設計や新しい仕様についてダイジェストで解説します。 |
16:45~16:50 |
【解説3】今抑えておきたいQUIC 講演者:IIJイノベーションインスティテュート 技術開発室 室長 山本 和彦 Googleで開発された新しいトランスポートプロトコルであるQUICは、IETFで標準化の作業が進められ、もう少しでRFCが発行されそうです。IETF QUICをサポートするブラウザやサーバも活発に実装されており、すでにChromeでは利用可能となっています。このセッションでは、IETF QUICの位置付けや現状を説明します。 |
16:50~16:55 |
【質疑応答タイム】 講演者: ・IIJ 中日本事業部 名古屋支社 技術部 技術2課 韮塚 凌平 ・IIJイノベーションインスティテュート エンジニア 山本 悠滋 ・IIJイノベーションインスティテュート 技術開発室 室長 山本 和彦 解説1・2・3の話者が参加者からの質問にお答えします。 ※質問が多かった場合15分程度延長の可能性があります。 |
16:55~17:00 |
クロージング 司会進行:IIJ 広報部 堂前 清隆 |
注意事項
- 講演内容は変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください
- オンライン開催のため音声や映像が一時的に不安定になる可能性もあります
- 当日利用する資料は事前に公開予定で、Twitterアカウント @IIJ_ITS にてお知らせします
- 配信時にトラブル等があった場合も @IIJ_ITS にてお知らせします
BLOG
Webサイト
お問い合わせ先
IIJ Technical Seminar 事務局:[email protected]
※取材をご希望のメディアの方は、IIJ広報部([email protected])までご連絡ください
資料 資料をもっと見る/編集する
資料が投稿されると、最新の3件が表示されます。
広告