久々にニュースチェックをあまり「しない」日となっています。海外でのクリスマス休暇、そして日本でも私と同様に昨日が御用納めだった方も多いかと思いますが、記事もそう多く出ていない時期(記者さんやブロガーさんもお休みが必要ですので)ですので、セキュリティニュースのチェックを”お休み”したのですが、何というかそれが習慣になっている部分もあり、妙に落ち着かない日となっています。
多くの方に参考にはまったくならないかと思いますが、普段の日にどんな事をやっているのかを書くと、
・4時~4時半 :起床
・~6時半 :ニュースチェック(Excel記事まとめ, Twitter投稿)
・8時~9時 :FoxonSecurity記事(コメント)
・9時~18時 :本務の仕事
※Excel編集と記事コメントがまとまらない場合は隙間時間に
追加作業
・18時~19時 :ニュースチェック(日本記事中心、Twitter投稿)
夕方のニュースチェックは出来ない時もありますが、効率の良いとはとても言えない作業を継続できているのは、読者の皆様のたまに頂いているイイねやコメントのお陰かと思います。改めて御礼申し上げます。
因みに、Twitter投稿に関しては1日中呟いている様に見えるかと思いますが、自動投稿機能を使っています。Twitterにも予約投稿機能がありますが使いにくかったので、SocialDogというアプリを使っています。
※whotwiの分析結果

この投稿時間帯を見て頂いても分かる様に、主に朝のニュースチェックしている関係上、早朝の呟きが多い傾向があります。早起きなご年配者と言われればそれまでなのですが、コロナ禍になって会社のPC端末のNW接続が”異様に遅くて仕事にならなかった”3年前から早起き仕事派にライフスタイルを変更しています。
また海外ニュースは時差の関係が影響してか、日中帯にはあまり多く入ってきませんので、夜間帯に更新された最新情報を日本時間の朝に拾い上げる方が効率が良い事が分かったので、主にその2点から”4時~5時”がニュースチェックの黄金時間帯になっています。
しかし、朝4時~6時頃は・・・そんなに多くの方がTwitter投稿を見ている訳ではないので、折角呟いた最新情報も多くの方のタイムラインで埋もれていってしまう可能性が高くなる事を恐れて、30分程度の間隔を開けて予約投稿しています。
因みにインシデントや機微な脆弱性情報といった記事、そして日本の新聞の朝発信のニュースは朝に発信する様にしており、統計記事やベストプラクティスといった時間にあまり関係が無い記事は昼や夕方以降に発信する様にしています。
OSINTと名を付けてニュースチェックしている事もあり、(抜け漏れが極力少なくなる様に)結構色々なニュースソースを見る様にしていますが、それが時間を要している理由かも知れません。
※ソースを絞るかAIを活用するする事が必要なのだとは理解してはいるのですが、まだ改善に着手できていません。(2023年の課題ですね・・・)
詳細は毎年年始に改訂している「私のセキュリティ情報収集法」で書こうかと思っていますが、2022年年末時点での情報ソースは以下の様な感じになっています。


尚、毎年記事に書いていますが、国内は「Izumino.jp セキュリティ・トレンド」海外は「morningstar SECURITY」の2か所を押さえておけば、(一般的な)セキュリティ界隈の情報収集としては十分かと思います。
今年もたくさんのフォローやイイね、RT、コメントを頂き、ありがとうございました。OSINTとは名ばかりの事が多いのですが、来年も皆様にとって役立つ(価値のある)情報を数多く発信出来たらと思っておりますので、宜しく願います。
本日もご来訪ありがとうございました。
Thank you for your visit. Let me know your thoughts in the comments.

更新履歴