広告
募集内容 |
オンライン参加枠 無料
先着順
|
---|---|
申込者 | 申込者一覧を見る |
開催日時 |
2023/09/21(木) 12:00 ~ 19:00
|
募集期間 |
2023/08/30(水) 08:43
〜 |
会場 |
オンライン オンライン |
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
イベントの説明
フロントエンドの開発生産性〜オンラインカンファレンス〜
「これからのフロントエンドの未来」
昨今注目を集める開発生産性。
2023年7月に実施したFindyの開発生産性カンファレンスではオフラインとのハイブリッドで総勢約1,700名が申し込み、その熱は高まっています。
それはフロントエンドの領域においても同じで、生産性を高めるためのツール、設計思想、新しいフレームワークやライブラリのキャッチアップ、高速化や組織体制など、様々な工夫が凝らされています。
本カンファレンスでは、「フロントエンドの開発生産性」と題して、第一線で活躍されている方々をお呼びし、1日を通して学びとなるイベントを目指します。
✍️開催概要
◾開催日:2023年9月21日(木)12:00 ~ 19:00 (11:45開場)
◾形式:オンライン
💻参加方法
専用URLからFindyマイページに遷移後、視聴URLが表示されます。
※視聴には、Findyへの新規登録が必要となります。
登録はこちらからお願いいたします。
※ご登録いただくと、Findy上で人気イベントのアーカイブ視聴が可能となります。
🕘タイムテーブル
🎤ゲストスピーカー
『UNLOCKING FRONT-END DEVELOPMENT VELOCITY』
Christoph Nakazawa(@ cpojer)
Facebook(現Meta)でテックリード兼エンジニアリングマネージャーを務め、JestやYarn、React Nativeといったワールドスタンダードなフロントエンドの技術を開発。その後オンライン決済システムStripeでのAPAC地域でのエンジニアマネージャーを経て、現在はNAKAZAWA TECH株式会社を創業し、ビッグテックで培った知見やノウハウを活かしたITコンサルティングやReactを駆使した自社のゲーム開発を行う。ファミリーテック株式会社技術顧問。
https://cpojer.net/
※ビデオ放送のみとなります。ビデオには、日本語訳の字幕がつきます。
『フロントエンドの開発生産性とは』
古川 陽介(@yosuke_furukawa)
株式会社リクルート
グループマネージャー
複合機メーカーでエンジニアキャリアをスタートし、ソーシャルゲーム開発を経て、現在の会社にジョイン、シニアソフトウェアエンジニアとグループマネージャーの二足のわらじでキャリアを積んでいる。最近はニジボックスのデベロップメント室室長としても活動している。コミュニティでは一般社団法人Japan Node.js Association の代表理事として活動している。
<著者参考記事> Node.jsコミュニティの運営経験を生かしたフロントエンド開発マネジメントー古川陽介さんが選んだ二足のわらじのキャリアとは
『開発生産性と組織について』
泉水翔吾 (@1000ch)
株式会社ハウテレビジョン
執行役員プロダクト本部長
SIer での受託開発を経て、2012 年に株式会社サイバーエージェントに入社。様々な事業開発の傍ら、エンジニア組織のマネジメントに従事。2018 年に株式会社メルカリに入社後は、株式会社メルペイの Frontend チームの立ち上げや Web 版の「メルカリ」の刷新、メルカリアプリのコードベース刷新を牽引した後に、執行役員 VP of Engineering としてメルペイのエンジニアリング部門を管掌。2023 年 4 月にデジタル庁入庁。2023 年 7 月に株式会社ハウテレビジョン入社、執行役員プロダクト本部長に就任。TechFeed 公認エキスパート (Web 標準技術 • JavaScript)、Mond 認定回答者。
『開発生産性を考える上での技術選定/キャッチアップ戦略』
うひょ(@uhyo_)
古川陽介
株式会社バベル
プリンシパルエンジニア
東京大学大学院情報理工学系研究科を修士で卒業し、2019年に新卒にてLINE株式会社に入社。2022年1月より株式会社バベルの技術顧問に就任、同年10月に正社員として入社。現在プリンシパルエンジニアとしてアプリケーションの開発・設計を担当。著書『プロを目指す人のためのTypeScript入門』(技術評論者)
【登壇概要】
生産性を考える上で、より効率的なフレームワークや、言語を上手に活用していくことは大です。一方で、全ての企業が同じように新しい技術を取り入れられるわけではありません。
そんな中で、どのように現状の環境でプロダクト開発を進めながら、新しい言語を取り入れていくべきか?が生産性を高める上でも重要です。本セッションでは、そのテーマにてお二人に普段から感じているところをディスカッションしていただきます。
『品質と生産性をどう両立していくか?テストを書くハードルを下げる取組』
Quramy(@Quramy)
Takepepe(@takepepe)
Quramy @Quramy
株式会社リクルート
フロントエンドエンジニア
10年来 Web アプリケーション開発に従事. 近年は Web フロントエンド領域で リードエンジニアを務めることが多い. Visual Regression Test ツールや、Prisma のテストツールなど、Node.js スタックにおけるテストツールを OSS として作成している
Takepepe @takepepe
株式会社リクルート
フロントエンドエンジニア
- 2023 単著「フロントエンド開発のためのテスト入門」執筆
- 2022〜 WEB+DB PRESS 年間連載「フロントエンドコンポーネント駆動開発」寄稿
- 2021 WEB+DB PRESS 特集「いまどき Next.js」寄稿
- 2019 単著「実践 TypeScript ~ BFF と Next.js&Nuxt.js の型定義~」執筆
- フロントエンド開発現場の実践的ノウハウを趣味で寄稿 https://zenn.dev/takepepe
【登壇概要】
開発速度を落とさずに、生産性を維持しながら開発を行うには、設計フェーズで以下にエラーの芽となる要素を潰せるかが重要になります。加えて、開発工程においてもソースコード上でバグとなる可能性のあるものを洗い出すため、IDEやエディタを以下に駆使するかが昨今では大事です。本セッションでは、設計〜開発におけるお二方の取り組みとノウハウを学ぶ場を目指します。
『生産性を高めるためにフロントエンドとデザインでそもそも議論したいこと』
向井 咲人(@Sakito)
もっと(@mottox2)
向井 咲人 @__sakito__
サイボウズ株式会社
デザインテクノロジスト
2015年に営業会社、ITベンチャー企業を経験し、2017年にヤフー株式会社を経たのち2019年にサイボウズ株式会社へ入社。2021年に会社横断のフロントエンド専門チームからデザインチームへ異動し、肩書きをDesign Technologistに変更し、デザインと開発の狭間を彷徨っています。
もっと @mottox2
KODANSHAtech LLC.
UIデザイナー
ベンチャー企業、フリーランスエンジニアを経て、現在は出版系の会社でコードも書くUIデザイナーをやっています。ウェブアプリケーションエンジニアの経験を活かしFigmaプラグイン『Japanese Font Mixer』や『Simple Markdown Note』を開発。
【登壇概要】
開発生産性を語るにあたって、ツールや技術の進化とともに、フロントエンドとデザイナーの垣根は無くなってきています。本セッションでは、それぞれが意識しておくべき考え方の話はじめとして、今トレンドとなっているデザインシステムやコンポーネントがそもそも組織にとって必要なのか?あるべきもので対応できるのでは?というケースをお二方にディスカッションしていただきます。
Sponsor講演 登壇者 Platinaスポンサー
『認知負荷で考えるフロントエンドの組織体制』Chatwork株式会社
澁谷 哲也 @shibe_23
エンジニアリングマネージャー
2019 年に Chatwork 株式会社へフロントエンドエンジニアとして入社。フロントエンド開発部のマネージャーを経て、現在はエンジニア組織全体のピープルマネジメントにも携わる。
働く人がモチベーション高く事業を成長させるための仕組みに関心があり、社内でFour Keysの導入を推進中。
【登壇概要】
チームトポロジーという書籍には「チームの認知負荷を制限することが重要である」という話があります。Chatworkは、安全に速くリリースできる開発体制を目指して、従来の職能別組織から職能横断型組織への移行を目指しています。しかし巨大なワンプロダクトという特性から、認知負荷とどのように向き合うかが大きな課題となっています。
このセッションでは、Chatworkで実際に向き合っている課題に触れながら、職能型の組織を職能横断の組織に移行する際の課題や考慮すべきポイントについて触れたいと思います。
『組織・プロセス・技術 - フロントエンドの生産性向上への複眼的アプローチ』弁護士ドットコム株式会社
芳賀 将至@Hivesbee
クラウドサイン事業本部 Product Engineering部マネージャー
電子契約プラットフォーム「クラウドサイン」のエンジニアリングマネージャー。SIer、Web 会社を経て2017年弁護士ドットコムに入社。クラウドサインの最初のフロントエンドエンジニアとして設計から実装までを担当。
QA チームの立ち上げなども行い、現在は EM として組織成長に従事。
【登壇概要】
クラウドサインはリリースして約 8 年経過し、昨今の社会の変化に伴い事業が成長しております。
この急激な変化に伴い、「組織の成長痛」が発生しております。
フロントエンドでは技術トレンドに変化に伴う既存技術の負債化や組織全体で学習する仕組みづくり、組織面では拡大に伴う基盤整備の必要性が増しています。
本セッションでは、組織の成長痛にどのように向き合い、生産性を上げているかについて泥臭い部分も含めて紹介いたします。
『開発生産性を支えるテスト自動化とその効果的な浸透』株式会社リンクアンドモチベーション
中上 裕基@nakagam3
MCユニット 新規開拓グループ/リード・フロントエンドエンジニア
2015年にフロントエンドエンジニアとしてキャリアをスタート。
その後アジャイル開発に出会い「どうすればチームが気持ちよくいいモノを届けられるか」に興味を持つように。
その探究のためアーキテクチャやQA、開発プロセスの設計と幅広く取り組んできた。
リンクアンドモチベーションに入社後はプロダクト開発に従事しつつ、
フロントエンドとQAを中心に生産性・開発者体験の向上に取り組んでいる。
【登壇概要】
弊社は2年前からFour Keysを用いて開発生産性を計測してきました。
初めはSREチームを中心にCI/CDなどの改善を進めていき、次第に組織全体に伝播した改善活動の結果Highレベルまで到達することができました。
しかし、デプロイ頻度やリードタイムが高まっていく一方で、フロントエンドにはテストコードがなく、手動テストの負荷やスピードに対する課題感が段々と募っていきました。
本セッションでは弊社がどのようにフロントエンドのテストを浸透させているかと、その活動の中で効果的だった工夫を実例を交えながらご紹介しようと思います。
『組織状況の変化の中で運用するフロントエンドエコシステム』
小西 一平
2019年に合同会社DMM.comにフロントエンドエンジニアとして入社。プラットフォーム事業本部の会員機能、決済機能等の開発を経て、プラットフォーム全体のフロントエンドの開発効率とUI・UXの一貫性向上のためフロントエンドグループを立ち上げ、モノレポとデザインシステムを中心としたエコシステムを運用している。
【登壇概要】
DMMのプラットフォーム事業本部では、DMMのさまざまな事業が利用する共通機能を開発・提供しています。生産性向上と一貫性ある機能提供のため、フロントエンドについては私たちフロントエンドグループが管理するエコシステムを利用した開発にシフトしてきました。このセッションでは、エコシステム整備に至った組織的背景から、2年間の運用の中で発生した課題と、私たちがどのように対応してきたかをご紹介します。
スポンサー企業
本イベントは以下のスポンサーの企業様に支えていただき実施しております。
⚠️注意事項
- 視聴にあたって取得した個人情報(以下「本件個人情報」)の取扱については下記の「個人情報の取扱について」を必ずご確認ください。これらの事項に同意頂くことで、 フロントエンドの開発生産性カンファレンス(以下「本イベント」)に参加頂けます。
- プログラムの内容・講演者・詳細タイムスケジュールなどは運営・登壇者の都合等により予告なく変更する場合があることを予めご了承ください。
- 本イベントでは、イベント当日に撮影した静止画や録画した動画(画面に表示された内容等も含む)をファインディ株式会社(以下「当社」)が運営するウェブサイト(ブログ・記事等を含む)、SNSアカウント等で利用する場合がございますので予めご了承ください。(個人が特定されないように配慮いたします)
- 本イベントへの参加の権利を第三者に譲渡することはできません。
- 性別/性的指向/障碍の有無/人種/宗教/年齢/容姿/体格/技術の選択に関わりなく、 誰もが気持ちよく参加できるようにご協力ください
- 参加用リンクは開催当日、参加確定者にconnpass経由で通知します
- エージェントの方や営業目的でのイベントの参加はご遠慮ください
- イベント参加時に入力いただいた情報は、以下に基づき扱います。
ファインディ株式会社 プライバシーポリシー
個人情報の取扱について
本イベントへの参加に当たり、Findyに登録済みのデータを取得します。利用に関しては次のとおりとし、それ以外の目的で利用しません。
①本件個人情報は、以下の目的で利用します。
- 本イベントに関する事項のご連絡のため。
- 本イベントの効果測定、改善のために行うアンケート送付のため。
- 本イベントスポンサー企業の採用活動、最新トレンドのご連絡、商品・サービス・イベント等のマーケティング活動に関するご連絡のため。
- いただいたお問い合わせへ回答するため。
- 本イベントの運営管理、次回開催のご案内のため
- 主催企業によるご案内のため
②当社のプライバシーポリシーはこちらになります。
③協賛企業各社への共有項目
Findyに登録済みのデータ(名前、所属企業、メールアドレス、職種、役職、等)。
④本件イベントの個人情報に関するお問い合わせ
ファインディ株式会社
personal.info@findy.co.jp
本件イベントの個人情報に関するお問い合わせ
ファインディ株式会社
personal.info@findy.co.jp
📣主催
-
「Findy」ハイスキルなエンジニアのプレミアム転職サービス :
ハイスキルなエンジニアと企業をマッチングするプレミアム転職サービス。独自に開発した解析方法によりIT/Webエンジニアのスキルと、テック企業がエンジニアにとってどれだけ魅力的なのかを客観的に格付けし、両者をマッチングします。 -
「Findy Freelance」フリーランス・副業エンジニア向け単価保証型の案件紹介サービス : Findyのフリーランス・副業エンジニア向けサービス。IT/Webエンジニアの技術力をスキル偏差値化し、単価保証された案件のみご紹介します。
-
「Findy Team+」エンジニア組織のパフォーマンス最大化サービス :
弊社独自の強みである「スキル偏差値」で培ってきたアルゴリズム・ノウハウを活用して、GitHubを連携いただくだけで、その組織に属するエンジニアのパフォーマンスや活動状況を見える化します。 -
「Findy Global」:
国内外に居住の外国人エンジニアと企業のマッチングサービス。 インドや東南アジアを中心に国内で採用が難しいハイスキルなエンジニアが多数登録。
発表者

Front-end web developer. TypeScript, Angular an...

Frontend Architect. Interested in Next.js / Fro...

日本Node.jsユーザーグループ代表

https://mottox2.com

https://x.com/__sakito__

Metcha Yowai Front-End Engineer

✌(՞ټ՞✌)
広告