fc2ブログ

    カレー細胞 -The Curry Cell-

    あらゆるカレーを紹介し続けるプロジェクト。 時々、珍生物記事もアップするのでマニアは要チェック! 【禁無断転載】写真、文章を転載希望の方はコメント欄などでご連絡ください。

    南米の大蛇魚! シンブランクス

    鱗がなく、

    えらぶたもなく、

    胸びれもなく、

    腹びれもなく、

    背びれも尾びれも尻びれもほとんどない。

    肋骨もなく、

    浮袋もなく、

    空気呼吸をする。

    そんな魚。

    FLYING ROPEFISH!-シンブランカス4

    シンブランクス
    学名:Synbranchus sp.
    別名:南米タウナギ、シンブランカス
    最大長:60~150cm

    日本にも生息するタウナギと同じタウナギ目に属し、
    見た目も生態もタウナギと類似。

    しかしタウナギより巨大化し、
    顔つきやエラのつき方が異なっています。
    FLYING ROPEFISH!-シンブランカス2
    FLYING ROPEFISH!-シンブランカス3
    のどの下にあるひだ、これがエラ。
    他の魚とはずいぶん異なりますね。
    普段はこうやって木の枝のように上を向き、
    ときおり水面で空気呼吸をしています。
    擬態し身を守りながら、獲物を待っているのでしょうか。


    私が始めてシンブランクスを見たのは三鷹にあった伝説の店、
    タマ水族館。
    店の入り口にある水槽に150cmの大蛇のような魚がいて、

    何じゃこれは!

    と強烈なインパクトを受けたのを憶えています。
    その魚のインボイスは「アナコンダシンブランクス」。
    特に大型になるシンブランクスの一種でしょう。

    シンブランクスの飼育はいたって簡単。
    タウナギに準じるというよりもハイギョに準じる、
    と言ったほうがわかる人が多いかもしれません。
    要は水替えも、餌も、かなり適当でも平気。
    夏の高温も問題なしです。

    FLYING ROPEFISH!-シンブランカス
    性質もハイギョにかなり似ていて、
    混泳には注意を要します。

    性格自体は温和なのですが、待ち伏せ型だからでしょう、
    反射的に目の前のものに噛み付く習性があります。
    うちもかつて混泳水槽に入れていたことがありますが、
    混泳魚の腹に逆V字の傷が付くようになり、
    よくみるとこいつが真下から噛み付いた跡だったと判明。
    それ以降は単独飼育です。

    あと、
    見た目どおり狭いところに入り込む癖があるので、
    小さいうちは上部フィルターに入り込んだりします。
    脱走注意ですね。

    混泳と脱走にさえ注意すれば飼育は、
    全熱帯魚の中でもトップクラスに簡単といえるでしょう。

    FLYING ROPEFISH!-シンブランクス
    幼魚時はオリーブ一色。
    成長につれてマーブル模様が出てきました。
    シンブランクス科には何種かいるようですが、これがどの種に当たるかは不明。
    最もポピュラーなSynbranchus marmoratusかも知れません。

    FLYING ROPEFISH!-シンブランカス6
    正面顔は愛嬌があります。

    FLYING ROPEFISH!-シンブランカス9
    こう見るとハイギョみたい。

    FLYING ROPEFISH!-シンブランカス8
    あ、出てきました!

    FLYING ROPEFISH!-シンブランカス10
    FLYING ROPEFISH!-シンブランカス11
    FLYING ROPEFISH!-シンブランカス12

    ・・・100cm超えたところ想像したら、ぞっとしますね。


    魚というより蛇に似た体型ですが、
    現地ではマーティミズモグリ Hydrops martii callostictus
    という蛇の餌になっていたりするようです。
    私も台湾でタウナギを食べたことがありますが、かなりおいしく、
    シンブランクスもやはり美味なのでしょうか。

    ちなみにタウナギは上野のアメ横センタービルなどで、
    中華食材として生きたまま売られています。
    食材扱いなので安く、20~30cmで数百円と言ったところ。
    食べるなり、飼うなり、誰か試してみては?


    人気ブログランキング参加中。
    いつもクリックありがとうございます。
    クリックはこちら

    FLYING ROPEFISH!-ranking banner

    関連記事

    テーマ:熱帯魚 - ジャンル:ペット

    コメント

    6. sakayasan

    カッコいいでしょ?
    こいつは2年近く前に
    かの有名な「東熱帯魚研究所」で入手したんですよ。

    • 2009/02/17(火) 14:33:41 |
    • URL |
    • ropefish #79D/WHSg
    • [ 編集 ]

    5. ほえ~

    こ、これはすごい((((((ノ゚⊿゚)ノ
    か、かっこい~

    • 2009/02/14(土) 13:27:02 |
    • URL |
    • sakayasan #79D/WHSg
    • [ 編集 ]

    4. 無題

    アフリカのフグさん

    写真ではぶれちゃってますが、飛び出すというよりも、蛇使いの蛇のようににゅーっと出てくる感じです。
    多分本人は、自分が魚であることを忘れてますね(笑)。

    こぴこぴさん

    マニアネタほど反応よくてありがたいです(笑)。がんばります!!

    アロワナマンさん

    食べているのは「カンシャ」というクリル。
    乾燥エビですね。
    是非、タウナギ食べてみてください。
    おいしいですよ!!

    • 2009/02/13(金) 13:32:27 |
    • URL |
    • ropefish #79D/WHSg
    • [ 編集 ]

    3. アリャ?

    一瞬、
    ハイギョの新種かと思いました(汗)



    てか、
    水槽から全部顔でてますやん(・Θ・;)アセアセ…



    写真は、
    エビ食ってるんですか?



    こんなカワユイやつを
    食べる気にはならない(爆)

    • 2009/02/12(木) 21:07:56 |
    • URL |
    • アロワナマン #79D/WHSg
    • [ 編集 ]

    2. うお~

    実に我が家好み!です。
    すばらしいです。
    名前からして、何者?ってかんじですね。

    南米って、どうしてこうマニアックな物がいっぱいなんでしょうね。

    ・・・ブログ、いつもおもしろいネタ満載ですね。私もこういうりっぱなブログを目指したい・・・。でもいつになることやら・・・

    • 2009/02/12(木) 20:14:30 |
    • URL |
    • こぴこぴ #79D/WHSg
    • [ 編集 ]

    1. 無題

    ス、スゲー(汗
    飛び出てるじゃないですかw

    ちょっとカワイイですね!

    • 2009/02/12(木) 14:48:41 |
    • URL |
    • アフリカのフグ #79D/WHSg
    • [ 編集 ]

    コメントの投稿


    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバック URL
    https://currycell.blog.fc2.com/tb.php/65-d4c4d030
    この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)