
トックリウミグモの仲間
学名:Ascorhynchus sp.
最大長:10cm程度
原産地:日本沿岸、水深140~1650m
全世界に500種類ほどが知られるウミグモの仲間。
英語でもsea spiderと呼ばれるとおり、
誰がどう見てもクモに似ています。
実際には、カブトガニに近い仲間とされます。
その長い足に対し、胴体は異常に小さく細いため、
消化管や生殖腺が小さな胴体に収まりきらず、
脚の中にまで入り込んでいるという異様さ。

我々の常識ではありえないことです。
普段は水底でぐだーっとしているため、生きているのかどうかさえ判りません。

適当に作った針金細工が水底に放置されているようにしか・・・
なかなか動くところを見ることができないウミグモですが、
↓こちらに動いている動画があります。
東京ズーネットBB > うごく!どうぶつ図鑑 > 不思議な生物ウミグモ

どこからどう見ても、地球外生命体。
というか、じつは我々が頭に浮かべる地球外生命体のイメージってもののほとんどは、
深海生物の姿なんじゃないか・・・と思ったりします。
◆→『深海生物特集』全14回目次◆
サンシャイン国際水族館
Deep Sea~深海の不思議な生きものたち~
09/03/20~09/05/10
→詳細はホームページ
●「カレー細胞」Facebookページはじめました。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




- 関連記事
-
-
『Deep Sea~深海の不思議な生きものたち~』 2009/05/09
-
~深海生物特集(12)~ トリノアシ 2009/05/07
-
~深海生物特集(3)~ トックリウミグモの仲間 2009/04/30
-