ドキドキ…
ではなく、
変な名前のナマズの話。
ハラハラキャット
という名前で入荷する超小型ナマズ、
その正体は、ハラ属に含まれるナマズの総称。
そのほとんどが全長1~3センチの極小サイズです。
同じ科の親類には1.5mに達するネパールの怪物バガリウス・ヤレリもいるのですから、
進化というのは驚くべきものです。
さて、通常入荷するハラハラキャットのうち99%は、
ハラ・ジェルドニーという種。
小さなイカリのような形が特徴です。
ハラ属には他に、
ハラ・ハラ
ハラ・ホライ
それにジェルドニーの色彩変異もしくは地域変異と思われる、
レッドハラハラ
などが稀に入荷しますがニュースにもなりません。
そこでこれ。

2009年3月、
珍しくインドから「ハラ・ハラ」の名で入荷したもの。

…が、これ、ハラ・ハラでもないようです。
不明種??でしょうか。
いずれにしても「激珍!」といってしまいましょう。

ハラハラキャットの一種
学名:Hara sp.
最大長:3~4cm?
原産地:インド

こうして見ると蛾のよう。
綺麗?
地味?
人によって意見は分かれそう。
南米のライバル超小型ナマズロックドラスと。

(左)ロックドラス(右)ハラハラキャット

どちらも2cmほど。
水槽内のダブルマスコットです。

あなたはどちらがお好き?
ロックドラスの記事は →こちら

小さなモンスター。

色彩もなかなかの味わいです。

このハラハラキャットの仲間、
あまりに小さく、
あまりに地味で、
あまりに話題にならないため、
珍種が輸入されても見逃さないかどうか、
ハラハラしてしまうのは、私だけ?
…ですよね。
●「カレー細胞」Facebookページはじめました。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




- 関連記事
-
-
ピメロディアsp.ブルー 2009/05/30
-
ハラハラ… 2009/04/24
-
超小型メカ!?ロックドラス 2009/04/16
-