fc2ブログ

    カレー細胞 -The Curry Cell-

    あらゆるカレーを紹介し続けるプロジェクト。 時々、珍生物記事もアップするのでマニアは要チェック! 【禁無断転載】写真、文章を転載希望の方はコメント欄などでご連絡ください。

    オプソドラス・ステュベリ

    またまた激シブ系ドラスの登場です。

    FLYING ROPEFISH!-ステュベリ5
    オプソドラス・ステュベリ
    学名:Opsodoras stubelii
    最大長:8~12cm
    原産地:南米・パラグアイ水系

    尖った口と枝分かれしたヒゲが特徴のオプソドラスの仲間。
    ロングノーズオプソドラスを除けば種名で販売されることはほとんどなく、
    「オプソドラス」という名で複数種が入荷します。

    中でも一番入荷が多いのは淡褐色の体に黒く小さな点がポツポツ入るタイプ。
    マリン企画から刊行されているナマズ飼育のバイブル「世界のナマズ」
    「オプソドラスの一種」として紹介されている不明種がこれに当たります。

    現在私が飼育しているオプソドラス・ステュベリは、
    この「オプソドラスの一種」の中に一匹だけ混じっていたのを抜いたもの。
    いわゆる「混じり抜き」です。

    FLYING ROPEFISH!-ステュベリ2
    ステュベリ種の特徴はその独特のマダラ模様と、他種より長めのヒゲ。

    FLYING ROPEFISH!-ステュベリ10
    その体色が示唆する通り、
    落ち葉や流木がある場所に住んでいるのでしょうか?

    FLYING ROPEFISH!-ステュベリ4
    尖った口で地中の餌を探す仕草。
    枝分かれしたヒゲは効率的に餌を感知する役割を果たしているようです。

    ジェットスクーターのように障害物の表面を撫でるように遊泳するのが基本。
    FLYING ROPEFISH!-ステュベリ7
    すーっ
    FLYING ROPEFISH!-ステュベリ6
    すーーーっ
    FLYING ROPEFISH!-ステュベリ8
    すすすーーーっ

    隠れているとき以外は案外動きが速く、
    しかも止まっている瞬間がほとんどないので撮影はなかなか難しいです。

    FLYING ROPEFISH!-ステュベリ3
    本種を含むオプソドラスの仲間は温和を通り越してすこし臆病。
    口も小さいので小魚を捕食することもないので、
    小型魚との混泳にも向いています。

    FLYING ROPEFISH!-ステュベリ
    無骨というよりは少しスマートな流線型。

    中~小型ドラスの仲間は混泳のハードルが低く、
    しかも誰も知らないようなマニアックな種類がいっぱいいるので、
    集めだしたらキリがないです・・・・

    ということで、次回もドラスの仲間でいきます!ご期待!!


    人気ブログランキング参加中。
    いつもクリックありがとうございます。
    クリックはこちら

    FLYING ROPEFISH!-ranking banner

    関連記事

    テーマ:熱帯魚 - ジャンル:ペット

    コメント

    2. Re:無題

    >こぴこぴさん
    ゴツゴツ感はあまりないけど、
    ステルスっぽい感じがいいですよね。
    でもこれ一匹だと寂しいかも。

    • 2009/04/16(木) 16:33:28 |
    • URL |
    • ropefish #79D/WHSg
    • [ 編集 ]

    1. 無題

    こりゃまたシャープな・・・・
    水槽にワイルド感出るから、こういうの混泳できたら入れたいんですけどね~。
    次も楽しみにしてます!

    • 2009/04/15(水) 05:09:15 |
    • URL |
    • こぴこぴ #79D/WHSg
    • [ 編集 ]

    コメントの投稿


    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバック URL
    https://currycell.blog.fc2.com/tb.php/139-1cd4c610
    この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)