トックリウミグモの仲間学名:Ascorhynchus sp.
最大長:10cm程度
原産地:日本沿岸、水深140~1650m
全世界に500種類ほどが知られるウミグモの仲間。
英語でもsea spiderと呼ばれるとおり、
誰がどう見てもクモに似ています。
実際には、カブトガニに近い仲間とされます。
その長い足に対し、胴体は異常に小さく細いため、
消化管や生殖腺が小さな胴体に収まりきらず、
脚の中にまで入り込んでいるという異様さ。

我々の常識ではありえないことです。
普段は水底でぐだーっとしているため、生きているのかどうかさえ判りません。

適当に作った針金細工が水底に放置されているようにしか・・・
なかなか動くところを見ることができないウミグモですが、
↓こちらに動いている動画があります。
東京ズーネットBB > うごく!どうぶつ図鑑 > 不思議な生物ウミグモ 
どこからどう見ても、地球外生命体。
というか、じつは我々が頭に浮かべる地球外生命体のイメージってもののほとんどは、
深海生物の姿なんじゃないか・・・と思ったりします。
◆→『深海生物特集』全14回目次◆サンシャイン国際水族館
Deep Sea~深海の不思議な生きものたち~
09/03/20~09/05/10
→詳細はホームページ●「カレー細胞」Facebookページはじめました。https://www.facebook.com/CurryCell⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



ザラビクニン学名:Careproctus trachysoma
最大長:20~30cm
原産地:日本海・オホーツク海以北、水深300m以深
ぷよぷよの深海魚。
ビクニンとは女性のお坊さん、比丘尼(びくに)の意味。
確かに頭から白い布を被ったようにも見えます。
また、人魚を食べたことから800歳も生きたといわれる八百比丘尼(やおびくに)の伝説も連想すると、
なんだか人魚のようでもありますね。
しかし、「ビクニ」が比丘尼だとして、最後の「ン」はいったい・・・愛称か???
「みぽりん」「ゆうこりん」「びくにん」って感じですか?

いずれにしろ魚に見えないそのなまめかしい姿は、どこか人間のようで・・・。

可愛いと見るか、不気味と見るかは人それぞれ。

しかし真っ暗な海中で、こんなのが泳いできたら、
水死者の霊か妖怪のように見えるのでは???
コワ。
体がゼラチンのような皮膚で覆われており、
触るとザラザラしたコンニャクのような感触。
それが「ザラビクニン」の由来です。

触手のように延びた胸ビレの先端と下唇の下には味を感じる部分があり、
これを使って真っ暗な深海でも餌を探すことができます。
また、他のクサウオの仲間同様、腹部には小さな吸盤があります。

光に敏感で、もちろんフラッシュ撮影ができなかったこともあり、
画像がボケボケなのですが、怪我の功名。
かえってこの魚の妖しさが際立ってしまったようです・・・
◆→『深海生物特集』全14回目次◆サンシャイン国際水族館
Deep Sea~深海の不思議な生きものたち~
09/03/20~09/05/10
→詳細はホームページ●「カレー細胞」Facebookページはじめました。https://www.facebook.com/CurryCell⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



「深海」
それは水深200mを超える海の深い部分。
そして海の80%を占めるこの深海の大部分は、まだ未知の世界。
そこには、人間の常識を超えた奇奇怪怪な生き物たちが跳梁跋扈し、
私たちを驚かせてくれます。池袋サンシャイン国際水族館で開催されている特別展示、
「Deep Sea~深海の不思議な生きものたち~」。
本ブログでは、
そこで見られる深海の驚くべき生き物たちを随時紹介してゆきます。
ダイオウグソクムシ漢字表記:大王具足虫
学名:Bathynomus giganteus
最大長:20~40cm(最大50cm)
原産地:メキシコ湾、西大西洋周辺、水深200-1000mの海底砂泥地
世界最大の等脚類(ダンゴムシの仲間)。
日本最大の等脚類であるオオグソクムシが最大15cmであるのに比べ、
こちらは成長すると50cm、体重は小型犬並の約2kgにも達する巨体。
冗談のような大きさに加え、
着色前のプラモデルのような色彩、
そして全く動かないことから、
来場者からは「これ本物? 模型?」って声が次々と飛び交っていました。

見てください。このうそ臭いほどの敵キャラデザイン。
スターウォーズの「帝国軍」?
機動戦士ガンダムの「ジオン軍」?
それともスターシップトゥルーパーズの「アラクニド・バグズ」?
黒光りする悪そうな眼は昆虫などと同じ「複眼」。
3500の個眼からなり、全ての節足動物の複眼のなかでも最大となります。

凶悪な外見ですが、
海底で魚などの死骸を食べる“海の掃除屋”。
海底にたまる死骸や弱った魚を食べつくし、海底を綺麗に保つ重要な役割を担っています。
泳ぐときは上下逆さの背泳ぎ状態になるそう。
また、襲われると体を丸め防御しようとするものの、
体が硬く「くの字」にしかならないのだそうです。
最大最強の大王ですが、この一点においてはダンゴムシに負けてますね。
◆→『深海生物特集』全14回目次◆サンシャイン国際水族館
Deep Sea~深海の不思議な生きものたち~
09/03/20~09/05/10
→詳細はホームページ●「カレー細胞」Facebookページはじめました。https://www.facebook.com/CurryCell⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



東京のカレー屋でも屈指のお勧め度。
「トプカ」はかつて横濱カレーミュージアムにも出店していた名店。

現在は神田須田町の本店とこの池袋サンシャイン店の2店舗展開です。
ここのメインカレーは激辛のインドカリーと中辛の洋風カリーの2系統に別れます。
それぞれにチキンやら、ポークやらといったメニューがあるのですが、あなどるなかれ。
以下、トプカHPからの抜粋です。
いくらどんなに旨くたって、どのメニューも全部同じルーを使っているカレー屋は、お客さまを馬鹿にしていると思います。
トプカのカレーは、注文があってから、一皿一皿、フライパンで調理します。
ベースのルーはありますが、具によって全てのルーを使い分けています。
例えば、きのこを使ったカレーなら、具とは別枠で、きのこのエキスを導き出す方法を考えるわけです。
そしてルーにきのこの風味をつける。またエビの場合は、ダシをとるとエビ自体の風味が薄れてしまいます。
だからエビの甘味が凝縮されたルーから、逆にエビに風味を呼び戻すようなカレーを作っているのです。そう、このこだわりから生まれる深い味がトプカの真骨頂。

他にも、合いがけ風の「キーマカリー」や、
独特のドライタイプの「マトンカリー」といったラインナップがあります。
さて、こちらが欧風タイプ。
コロッケカリー¥880深い味のルー。
手作り風のポテトコロッケがカレーに合います。
こちらも同じく欧風で、
メンコロ(メンチカツ+コロッケ)カリー¥900ライスはナンに変更出来ます。
そしてこちらが激辛インド風…
ポークカリー¥880本当に辛い!
・・・けど暴力的な辛さではなく、
体が内側からカーッと熱くなる感じ。
気功をやって効果が出過ぎた時のような感覚です。
うーん、この辺もインド風?
欧風とインド風、どちらも非常にレベルが高く、
どちらか一方だけでも充分名店の冠に相応しいほど。
ましてやそれが二種類もあるんだから…と思うのはまだ早い!
私のとっておきは上にもちらっと書いた「マトンカリー」。
ご飯の上にドロッとしたドライタイプのカレーがのっかった、
一風変わったカレーなんですが、
いやこれが癖になるのなんのって・・・。
二度目三度目のトプカにはマトンカリーをぜひどうぞ。
さらになんと。
本店、サンシャイン店ともに、
平日夕方5時からは居酒屋メニューが登場します!
独自路線の素晴らしい店ですよ。
トプカ
サンシャインシティ・アルパ(B1)[カレー専門店]
JR 池袋駅 8分
〒170-0013 東京都豊島区東池袋3-1 サンシャインシティアルパB1
ぐるなびで詳細情報を見る
※2009年4月27日現在の情報です
●「カレー細胞」Facebookページはじめました。https://www.facebook.com/CurryCell⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




トプカ 池袋サンシャインシティ店 (欧風カレー / 東池袋、東池袋四丁目、向原)
★★★★☆ 4.0
テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
白亜紀の草食恐竜アンキロサウルス。
全身を鎧が覆い、ヨロイリュウとも言われる。

武器となる尾。

全身を覆う硬いウロコ。

頭部を守るカブトのような骨。

・・・なんて見てみると本当に恐竜のようですが、実はこれ、
アフリカの地上性ヤモリ、
ヘルメットゲッコーのアップ写真なのです。
ちなみにこいつ、
尻尾を合わせても全長8cm足らずの小型ヤモリ。
人間から見るとほんとに小さくて可愛い爬虫類なのですが、
餌となる小さな虫から見るとまさに恐竜。
巨大で恐ろしい捕食者なのでしょうね。

爬虫類に限らず生き物ってのは、
接近してドアップで見ると全く違う印象で見えるから面白いです。
●「カレー細胞」Facebookページはじめました。https://www.facebook.com/CurryCell⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



テーマ:爬虫類 - ジャンル:ペット
※2013年現在、「椿華亭」と店名を変えて営業中。ある夜のこと。
スーツ姿のビジネスマンが一人、この店にやって来ました。
カウンターの一番奥に座った彼はメニューを見て注文。
客「超辣担々麺(ちょうらーたんたんめん)。」
店員「辛いですよ。」客「あ、はい。」
店員「凄く、辛いですよ。」客「…は、はい。」
店員「痛いですよ。」客「…じゃ、じゃあ、いいです。」
この微笑ましいやりとりを私は少し離れたところで「超辣担々麺」を食べながら見ていたのですが、
なるほど、それくらい警告しておかないと、
素人が間違えて食べると危険な辛さだ…としみじみ感じたものです。
恐るべき辛さ。
しかし四川山椒の突き抜ける風味が、痛さを超えた爽快さを醸し出す…そんなメニュー。私はこの「超辣担々麺」を食べたくて何度もこの店へ通ったものですが、ここ最近はご無沙汰。
そしてこの度久々の来店。
しかし、
なんと!
メニューに「超辣担々麺」が無い?
え~…
と思ったのも束の間、見慣れぬメニューが…
「日本一辛い担々麺」¥980私「超辣はなくなったんですか?」
店員「はい。これに変わったんです。」
私「…どう変わったんですか?」
店員「ちょっとマイルドになりました。」
ほう…マイルドになっちゃいましたか…。
ま、それでも「日本一辛い」んだからいいか…と思い、この「日本一辛い担々麺」を注文。
これです。

「日本一辛い担々麺」。
唐辛子ビッシリです。
かなりのビジュアルインパクト。
そして一口。
…誰だ。
マイルドって言ったのは??
口の中を麻酔針でつっつかれるような感覚。
辛いですよ!
いや、痛いですよ!
不用意に触れた唇は部分麻酔が効いたようにビリビリ震え、
歯茎に触れれば、歯周ポケット全開。
喉元過ぎれば…
今度は胃がピクピク痙攣。
いやいや、マイルドになってるどころか、明らかにパワーアップです。

四川山椒の爽やかさは健在ですが、
あまりの辛さに、注射前の消毒かのよう。
…なかなか危険なメニューですね。
もしも気管にでも入れようものなら即死でしょう。
食後のデザートに杏仁豆腐を注文。

甘い…
地獄の中にナイチンゲールを見つけたような美味しさ…
その頃、
隣の席ではカップル客の男性がこの「日本一辛い担々麺」に挑戦したものの、ほとんど口に運べなかった様子。
「ごめんなさい。甘く見てました…」と店員に詫びを入れながら会計を始めています。
ええ。
賢明な判断だと思いますよ。
せっかくのデート、腹痛になったら台無しですからね。
蒼龍唐玉堂(そうりゅうとうぎょくどう) 目黒店目黒区目黒1-5-19目黒第一ビル一階
(地図)03-3493-5286
平日 11:00 - 04:00 (L.O. 03:30)
土・日 11:00 - 22:30 (L.O. 22:00)
●「カレー細胞」Facebookページはじめました。https://www.facebook.com/CurryCell⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




蒼龍唐玉堂 目黒店 (担々麺 / 目黒)
★★★☆☆ 3.5
※2013年現在、「椿華亭」と店名を変えて営業中。
テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ
ハラハラ…
ドキドキ…ではなく、
変な名前のナマズの話。
ハラハラキャットという名前で入荷する超小型ナマズ、
その正体は、ハラ属に含まれるナマズの総称。
そのほとんどが全長1~3センチの極小サイズです。
同じ科の親類には1.5mに達するネパールの怪物バガリウス・ヤレリもいるのですから、
進化というのは驚くべきものです。
さて、通常入荷するハラハラキャットのうち99%は、
ハラ・ジェルドニーという種。
小さなイカリのような形が特徴です。
ハラ属には他に、
ハラ・ハラ
ハラ・ホライそれにジェルドニーの色彩変異もしくは地域変異と思われる、
レッドハラハラなどが稀に入荷しますがニュースにもなりません。
そこでこれ。

2009年3月、
珍しくインドから
「ハラ・ハラ」の名で入荷したもの。

…が、これ、ハラ・ハラでもないようです。
不明種??でしょうか。
いずれにしても「激珍!」といってしまいましょう。
ハラハラキャットの一種学名:Hara sp.
最大長:3~4cm?
原産地:インド

こうして見ると蛾のよう。
綺麗?
地味?
人によって意見は分かれそう。
南米のライバル超小型ナマズロックドラスと。

(左)ロックドラス(右)ハラハラキャット

どちらも2cmほど。
水槽内のダブルマスコットです。

あなたはどちらがお好き?
ロックドラスの記事は →こちら
小さなモンスター。

色彩もなかなかの味わいです。

このハラハラキャットの仲間、
あまりに小さく、
あまりに地味で、
あまりに話題にならないため、
珍種が輸入されても見逃さないかどうか、
ハラハラしてしまうのは、私だけ?
…ですよね。
●「カレー細胞」Facebookページはじめました。https://www.facebook.com/CurryCell⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



テーマ:熱帯魚 - ジャンル:ペット
東京メトロ溜池山王駅、
銀座線改札を出た真正面の壁に何やら、
「活気のある東京」を描いた壁画があるのですが、

その一部、
浅草サンバをモチーフにしたとおぼしき部分に不審なモノが…
これは… 有名な「あの方」に激似ですが…でもちょっと耳が小さい?「あの方」は権利関係が厳しいのでこんなところにいる訳無いですよね。
しかも顔の上には、
後から描き足されたような不自然なお札のようなものが…クレーム対策?それとも…
このお札を剥がすと動き出すとか?キョンシー・・・
中国でも擬態キャラたちのテーマパークが問題になっていましたが、
こういうのを見ると、
日本も同じアジアだなぁ…と感慨に浸ってしまいます。
あ、ひょっとして、
これが宮崎あおいさんが東京メトロのCMで言うところの
「TOKYO HEART」なんですかね。
●「カレー細胞」Facebookページはじめました。https://www.facebook.com/CurryCell⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



バンデッドグーラミィ学名:Colisa fasciata
最大長:12cm
原産地:インド、バングラデシュ
ドワーフグーラミィに似ていますが、
一回り大きく、より野性味溢れるグーラミィ。

全体にドワーフグーラミィより色が濃い目で、
ショップではぱっと見「暗くくすんだドワーフグーラミィ」のように見られがちですが、
色が揚がった状態の本種は、ドワーフグーラミィでは太刀打ち出来ないほどの濃厚なギラつきで飼育者を驚かせてくれます。

そのワイルドな派手さは、
同じアナバンデッド仲間のタイワンキンギョ(パラダイスフィッシュ)ともちょっと似ていますね。

尻ビレのメタリックなギラつきは天下一品。
グーラミィの仲間はムチのような腹ビレを手のように自在に動かして周囲を探ったり、
互いにコミュニケーションをとったりします。

その自在な動きは一体どういう仕組みなのか…見ていて飽きません。
この腹ビレは触覚が高度に発達しており、
触れたモノの味まで判るとか。

現在はオスメスのペアと…

スネークヘッドガロの三匹で混泳中。
ガロの混泳適性診断として始めたこの組み合わせですが、
開始後一ヶ月を過ぎても全く問題ない様子。
互いに無関心…と言うか、自由に泳ぐバンデッドに対してガロが遠慮している印象。
サイズはガロのほうが三倍近くあるんですが。

時折尾ビレが裂けていますが、これはガロの仕業ではなく、ペア間の小競り合い。
アナバンデッドなので多少はしょうがないですね。

なまじポピュラー種のドワーフグーラミィに似ているばかりに、
綺麗なのにマイナー種扱いを受けている本種。
もしもショップで見かけたら注意して見てみて下さいね。
人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら
テーマ:熱帯魚 - ジャンル:ペット
アフリカの雷魚。そこから思い浮かべるイメージ、
その期待にしっかりと答える容姿を備えたスネークヘッド。
アフリカンスネークヘッド学名:Parachanna obscura
最大長:40cm
原産地:アフリカ西部~中部
スネークヘッドと呼ばれる仲間には2属が含まれています。
一つはアジアに分布するチャンナ(Channa)属。
そしてもう一つがアフリカ大陸に分布するパラチャンナ(Parachanna)属です。
パラチャンナ属はより原始的なスネークヘッドといわれており、
アフリカンスネークヘッド Parachanna obscura
ブロッチドスネークヘッド Parachanna insignis
シェブロンスネークヘッド Parachanna africanaの三種が知られています。
学名で「アフリカーナ」はシェブロンのほうなので混同なきよう。
外見的にはアフリカンとブロッチドの二種が酷似しており、
「アフリカンスネークヘッド」の名で販売される魚のうちかなりの割合が実はブロッチドです。
まあ、どっちがいいってわけでもないので、どっちに育つかお楽しみってスタンスでよいかと。
さて、このアフリカンスネークヘッド、
東南アジアのアーモンドスネークヘッドにも雰囲気が似ていますが、
こちらは顔つきが扁平で鼻管も長め。


同じアフリカ産のポリプテルス・エンドリケリーを彷彿とさせますね。

大柄な斑紋が迫力あります。

いかつい外見とは裏腹に、
混泳適性は全スネークヘッド中最高かも。

混泳魚に全くちょっかいを出さず、
かつ物怖じもせず良く泳ぎます。

頭を下げて泳ぐことが多いのも特徴。
いわゆる「ヘッドスタンダー」な魚ですね。

速く泳ぐ時には普通にまっすぐな態勢です。
その色、
カタチ、
たたずまい、
どれをとっても、
最も古代魚チックなスネークヘッド。
ポリプを飼ってるけど底モノばかりじゃ寂しい・・・
けど南米やアジアの魚を混ぜるのは美学として許せない・・・
なんて頑固者にこそ飼育してほしいスネークヘッドです。

単純に、いい魚ですよ。
●「カレー細胞」Facebookページはじめました。https://www.facebook.com/CurryCell⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



テーマ:熱帯魚 - ジャンル:ペット
※2010年3月現在 閉店したようです。日本鑑賞魚フェアの帰り、船堀駅前に「八丈島料理」の看板を発見。
ビルの狭い階段を二階へ上がり、店内に入ってみると案外広い。
メニューには八丈島の魅力的な料理が並んでいますが…
安い!ここ、東京なんですけど…と言っちゃいそうな価格。
でも考えてみれば、
八丈島だって亜熱帯の島国ながら行政区分は「東京都」。
東京は広い、を価格で実感しました。
明日葉天ぷら¥360明日葉といえば伊豆諸島や八丈島を代表する食材。島では道端に生えています。
とび魚さつま揚げ¥580飛魚を練りこんださつま揚げ。ほくほく。
島のコロッケ¥380里芋で作っています。
明日葉入り八丈焼き¥480鉄板アツいです。
そしてこれ。
島唐辛子焼きそば(中辛・大辛・激辛)¥580もちろん激辛で!

ハラペーニョのような酸味ある辛さ。
激辛といえど非常識な辛さではありません。
唐辛子が効いているため、焼きそばというよりパスタといった風情。
美味しいです。
メニューには他にも魅力的な料理がいっぱい。
島ずし五貫¥600 七貫¥800 十貫¥1100
焼きおにぎりせんべい¥400
干物串焼き盛合せ三種¥580その他八丈の地魚料理多数…。
いずれも東京とは思えない価格での提供。
また立ち寄りたい店です。
八丈島料理 八丈丸 船堀店江戸川区船堀1-8-15永楽ビル2F
03-5696-0138
月~土 11:30~01:30
日・祝 11:30~24:00
定休日: 無休
八丈島料理 八丈丸 船堀店[八丈島料理、和風居酒屋]
地下鉄都営新宿線 船堀駅 1分
〒134-0091 東京都江戸川区船堀1-8-15 永楽ビル2F
ぐるなびで詳細情報を見る
※2009年4月19日現在の情報です
●「カレー細胞」Facebookページはじめました。https://www.facebook.com/CurryCell⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




八丈島料理 八丈丸 船堀店 (魚介料理・海鮮料理 / 船堀)
★★★☆☆ 3.0
テーマ:居酒屋 - ジャンル:グルメ
今年も行ってきました、
「日本鑑賞魚フェア」。
会場は例年どおり江戸川区船堀駅前にあるタワーホール船堀。
4月17日~19日の3日間の開催です。
熱帯魚のレイアウト水槽やグッピー、
珍しい変わりメダカやビーシュリンプなどの展示、
メーカーのブース、そしてくじ引きコーナーと賑わう中、
このフェアの目玉はなんと言っても「金魚」。

そう、江戸川区は金魚の産地。
とんでもなく巨大な金魚や高級金魚、みたこともない変わった金魚など、
「金魚すくいの金魚」しか知らない人が見たら衝撃を受ける位、
すごい金魚の祭典なのです。
その中の一部をご紹介。

農林水産大臣賞の
「東錦」。

ポピュラーな
「和金」も、
最高クラスになるとこんなに凄い。
30cmちかくあります。

こちらは
「リュウキン」。
ハンドボールみたいなサイズ。
「地金」。
愛知県の天然記念物。
「花房」。
鼻血がでてティッシュを鼻に詰めているみたい。
「蝶尾出目金」。
パンダ?三色?
「頂点眼」。
大型のものは異様な迫力。
「ゼブラらんちゅう」。
こんなのはじめて見ました。
「高頭パール」。
目つきが菅原文太。
「出目ランチュウ」。
強烈なインパクト。
こうなるともう、クリーチャーです。

3大金魚キャラ大集合! だそうです。
見る人によっては「夢の共演」なのでしょうか?
ちょっとついて行けてません・・・
ちなみに無料抽選会ではランチュウやオランダをゲット。
会場を出た後は、徒歩10分ほどのところにある堀口養魚場へ。

NHK朝の連続ドラマ小説「さくら」の舞台にもなった江戸川を代表する養魚場です。

日本伝来の観賞魚文化、そのコアとなる場所。

アジアアロワナのファームを彷彿。
観賞魚フェアにあわせ即売会が行われていたので、更紗和金を購入。
普段は日曜のみ小売があるそうです。
観賞魚フェアは4/19が最終。
午前10時から午後5時までの開催です。
興味がある方はぜひどうぞ!
そしてさらに時間があれば、
養魚場へも一度足を運んでみてください。
タワーホール船堀東京都江戸川区船堀4-1-1
(地図)TEL:03-5676-2211(代) FAX:03-5676-2501
堀口養魚場東京都江戸川区春江町5-25
(地図)電話 03-3680-1397、03-3675-6331
●「カレー細胞」Facebookページはじめました。https://www.facebook.com/CurryCell⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



テーマ:淡水魚 - ジャンル:ペット
三軒茶屋駅から茶沢通りの商店街「しゃれなぁど」に入り少し歩いた先、
坂を下りきったあたりの左側二階にある
「ZAZA」。

木のカウンターが七席と二人用テーブル席が二つだけの小さな店ですが、
世田谷サブカルテイストでなかなか落ち着ける内装になっています。
カウンターの奥にはギターとたくさんのCDやDVDソフト。
液晶モニターは「byd:sign」。
この日流れていたのは映画「ヘドウィグ アンド アングリーインチ」!
元々はバーだったのですが、名物カレーに人気が出てカレー屋になっちゃったのだそうです。

チキンが入った定番メニュー
三茶カリー¥800に
タンドリーチキントッピング¥350。
こちらは、
ポークカリー¥900に焼き
チーズトッピング¥150。
カレーは他に
ドライカリー¥800があります。
カレーはサラサラタイプ。具もしっかりしていて、ライスの炊き加減も絶妙。
世田谷らしく三茶らしい、こだわって作ったいいカレーでした。

どのカレーにもサラダがついてきます。
ソフトドリンクも充実。

(左)
ミックスジュース¥350(右)
カシスラッシー¥350他にも、
バナナラッシー¥350おしるこスムージー(白玉だんご入り)¥500あたりが気になるところ…
次回トライですね。
三茶カリー ZAZA東京都世田谷区太子堂4-28-8 2F
(地図)Tel:03-3487-7777
Lunch 02:00-05:00
Dinner 18:00-21:00
火曜定休
※テイクアウト可。
●「カレー細胞」Facebookページはじめました。https://www.facebook.com/CurryCell⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




三茶カリー ZAZA (カレーライス / 三軒茶屋、西太子堂、若林)
★★★☆☆ 3.0
テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
ゴツゴツ、トゲトゲ、
そのメカニカルな出で立ちが魅力のドラスの仲間。
「男の激シブ系」とでも言いたいこの仲間ですが、
信じられないくらい可愛いマスコット系もいるのです。
ロックドラス学名:Physopyxis lyra
最大長:2~4cm
原産地:南米・プルス川、アムビヤク川
とにかく小さい!
二等身!
お尻フリフリ赤ちゃん泳ぎ!ドラスでありながら、全くシリアスさが感じられない異色の存在。
多分、神様の冗談でしょう。

上から見ると、
小さいながらにドラス体型。

ちゃんとトゲトゲもあります。

性質も見た目どおり全くの無害。
餌の選り好みもないいい子です。

基本的には夜行性。
他のドラス同様、昼間は物蔭でじっとしているようです。
現地では水草の茂る場所に住んでいるらしく、
水草を入れると、絡まったようにして休んでいる姿を観察できます。
ただ一つ問題は、あまりに小さいゆえ、水槽内で行方不明になる場合があること。
知らないうちに餌が回らず痩せていたとしても、その体型ゆえあまりわからないのです。
いつの間にか痩せ、いつの間にかいなくなっている・・・そんなこともあるとか。
また、流木を水槽から取り出した際、
小さな穴にロックドラスが入っていることに気づかなかったという
失敗例も聞いたことがあります。

きちんと観察できていれば、丈夫なこの超小型ナマズ。
グッピーの混泳相手なんかにいかが?
人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら
テーマ:熱帯魚 - ジャンル:ペット
またまた激シブ系ドラスの登場です。
オプソドラス・ステュベリ学名:Opsodoras stubelii
最大長:8~12cm
原産地:南米・パラグアイ水系
尖った口と枝分かれしたヒゲが特徴のオプソドラスの仲間。
ロングノーズオプソドラスを除けば種名で販売されることはほとんどなく、
「オプソドラス」という名で複数種が入荷します。
中でも一番入荷が多いのは淡褐色の体に黒く小さな点がポツポツ入るタイプ。
マリン企画から刊行されているナマズ飼育のバイブル
「世界のナマズ」に
「オプソドラスの一種」として紹介されている不明種がこれに当たります。
現在私が飼育しているオプソドラス・ステュベリは、
この「オプソドラスの一種」の中に一匹だけ混じっていたのを抜いたもの。
いわゆる「混じり抜き」です。

ステュベリ種の特徴はその独特のマダラ模様と、他種より長めのヒゲ。

その体色が示唆する通り、
落ち葉や流木がある場所に住んでいるのでしょうか?

尖った口で地中の餌を探す仕草。
枝分かれしたヒゲは効率的に餌を感知する役割を果たしているようです。
ジェットスクーターのように障害物の表面を撫でるように遊泳するのが基本。

すーっ

すーーーっ

すすすーーーっ
隠れているとき以外は案外動きが速く、
しかも止まっている瞬間がほとんどないので撮影はなかなか難しいです。

本種を含むオプソドラスの仲間は温和を通り越してすこし臆病。
口も小さいので小魚を捕食することもないので、
小型魚との混泳にも向いています。

無骨というよりは少しスマートな流線型。
中~小型ドラスの仲間は混泳のハードルが低く、
しかも誰も知らないようなマニアックな種類がいっぱいいるので、
集めだしたらキリがないです・・・・
ということで、次回もドラスの仲間でいきます!ご期待!!
人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら
テーマ:熱帯魚 - ジャンル:ペット
オムライスとカレーが売りの洋食屋。
目黒駅から目黒通りを白金方向に徒歩三分ほど、
カレーうどんが美味しい「金比羅茶屋」の少し先を右に入った路地裏にこの小さな店はあります。

訪れたのは何年振りでしょうか。
以前と変わらず綺麗で可愛い店構え。
しかし中に入るとグレーのスーツを着たビジネスマン達で結構な賑わい。
ちょっとしたギャップ。お昼どきだからですね。
なんとこの店、平日しか開いていないので、
客はほとんど付近の常連なのです。
ランチタイムは、
野菜カレー、オムエビカレー、エビカレー、本日のカレー、オムライスの5種類。
全て
¥900なり。
この日は
オムエビカレーを注文。
サラダが出てきた後は店内がたて込んでいた事もあり、
カレーが出てくるまでには少し時間がかかりました。
小さな店ではよくあることですね。
そして、
お待ちかね。
出てきました。

見た目にもとても綺麗。
そして食べると・・・
ふわとろのたまご、
おうちでつくったようなやさしいかれー、
おくちでぷりぷりはじけるえび。
ほんわかひろがるしあわせ…平仮名でしか表現しようのない温かみ。
何と「善意に満ちた味」のカレーでしょうか。
ココロが荒んだら、
また来ます。
(追加)
2009 8/26再訪。

限定カレーもたまごがふわふわでGood!
めぐろ三ツ星食堂 (メグロミツボシショクドウ)東京都品川区上大崎3-4-6 目黒瑛和ビル1F
(地図)03-3443-6568
営業時間:11:30~14:00 18:00~21:30
定休日:土曜・日曜・祝日
人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

めぐろ三ツ星食堂 (洋食 / 目黒、白金台、五反田)
★★★☆☆ 3.5
テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
木の枝に擬態するナマズ
「ファロウェラ」。そのファロウェラの各ヒレを伸ばし、
スタイリッシュにした姿の
「ロイヤルファロウェラ」。そしてさらに、スタイリッシュを通り越し、
過剰にアバンギャルドなデザインに昇華させた・・・超越的存在。
それが・・・
スーパーロイヤルファロウェラ学名:Lamontichthys filamentosus
最大長:20cm
原産地:アマゾン上流域

平たい顔、細長い体に不釣り合いなほど長い背びれと胸びれ。
そしてさらに、尾びれと胸びれからは長いフィラメントが伸びるという「異形の」ナマズ。
まだ幼魚で、頭の先から尾びれの先まで6センチほど。

しかしフィラメントを含めた全長は11センチに及びます。
プレコと同じロリカリア科に属していますが、デザインがアバンギャルドすぎです。
これ、本当に魚ですか?
スーパーでロイヤル。
仰々しい名前ですが、その名前に負けないくらい仰々しいデザイン。
Designed by 天野喜孝。そんな感じ。
ちなみに、ファロウェラの和名は
「キュウバンヒモナマズ」。
なので、本種の名前を和訳すると、
「超王族吸盤紐鯰(チョウオウゾクキュウバンヒモナマズ)」となりますね。
この名前を聞いて、どんな生き物を想像するでしょうか(笑)?

口元を見れば、プレコやオトシンの仲間とわかります。
しかも・・・
こんなビジュアル系なのに、しっかり苔取りするんですよ!
V系バンドのボーカルが、早朝の公園でゴミ拾いしてる・・・みたいな?
立派立派。

この長いフィラメントを見るに、
フィラメントを延ばしている範囲がすなわちテリトリー主張であることを示唆しています。
多分、大きな底モノ魚との混泳は向いていないでしょうね。
気は弱そうなのでストレス死につながりそうです。


普通のロイヤルファロウェラは繁殖例がよく聞かれるナマズですが、
こちらのスーパーロイヤルは皆無。
飼育自体難しいともいわれています。確立した飼育情報もあまりないです。
それだけ貴重な魚。
そもそも、
こんな姿の生き物が、
自然界で生き延びているということ自体不思議だと思いませんか?
人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら
テーマ:熱帯魚 - ジャンル:ペット
ハーコートスネークヘッド学名:Channa harcourtbutleri
最大長:20cm
原産地:ミャンマー、インレ湖
ミャンマー、インレ湖に生息する固有種。
1918年に記載されて以来長い間、
ドワーフスネークヘッドのシノニム(異名)とされていましたが、
1999年の論文によって再び独立した種として認められています。
体型的にはドワーフスネークヘッドに近く、
また、インレ湖にはドワーフスネークヘッドも生息しているため混同されがちですが、
外見上の判別点として、
より細身の頭部、

各ヒレに入るメラニンパターン、

顎に入る大理石模様、が挙げられます。
また、状態が上がると各ヒレは山吹色に縁取られるようです。


全体的にはグレーっぽく、ダンディな大人のファッションといった印象。

威嚇?
ってか、アロワナの顔真似?

…にしては小さすぎ。

ちなみにアクアライフ2006年11月号のスネークヘッド特集では、
まだ日本未入荷種として扱われていましたが、
今年発売のピーシーズ熱帯魚2700種図鑑には晴れて正式掲載を果たしています。
この図鑑のハーコートはヤバイくらいの格好良さ!

こいつもいつか、スネークヘッド界きってのダンディぶりを
発揮してくれる日が来るのでしょうか?
人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら
テーマ:熱帯魚 - ジャンル:ペット
モティは、本格インド料理店として赤坂見附に1978年にオープンした人気の店。
現在は都内5店補、横浜2店舗に展開していますが、
このTBS前店は、モティの中で唯一南インド料理が食べられるお店です。
ランチタイムに行ったので、
ナン又はライス&ドリンク付のランチタイムメニューの中から、
マトンカレーセット¥950を注文。

出てきました。
これがマトンカレーセット。
他に変わったところでは、
サンバーランチ スペシャルセット
(豆と野菜で仕上げた、南インドの代表的スープ料理)¥880なんてのも。
モティの一番の特徴は、
店名通りの(?)
もてぃもてぃしたナン。例えるならば、
ポンデケージョのような食感。

しかもでかい。
40cm越え・・・。
40cm以上もあるポンデケージョをがっつり食べられて、
しかもカレーがついてくると思ったら、
ずいぶんおトクじゃないですか???いえいえ。
カレーもしっかりおいしいですよ。
いわゆるこの手のインド料理店のカレーとしては、
それなりに辛め。
辛いのが苦手な人だと、「辛っ!」ってなるでしょう。
私的にはOK & Welcomeですが。
あと、特筆すべきは、お洒落なデザインのマッチ。

↑これ。
雑貨としてイケてますので、もらって帰りましょうね。
さて、今度夜来たら南インド料理の
マサラドーサ¥1600でも食べてみようかな。
インドレストラン モティ
赤坂TBS前店[本格インド料理]
地下鉄千代田線 赤坂駅 1分
〒107-0052 東京都港区赤坂2-14-31 金波ビル3F
(地図)ぐるなびで詳細情報を見る
※2009年4月8日現在の情報です
人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

モティ 赤坂TBS前店 (インド料理 / 赤坂、溜池山王、赤坂見附)
★★★☆☆ 3.5
テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
さて、本日はシリケンイモリ2亜種のうち、
オキナワシリケンイモリの紹介。
アマミシリケンイモリの記事はこちら。
オキナワシリケンイモリ学名:Cynops ensicauda popei
最大長:10~15cm
原産地:沖縄島、渡嘉敷島、渡名喜島
基亜種のアマミシリケンと比べ、
背部に金箔模様が出るなど色彩的に派手な個体が多いのが特徴。
その美しさから海外でも人気が高いようで、
現在ペットショップで販売されるシリケンイモリのほとんどはこのオキナワシリケンです。

この個体は金箔が綺麗な美固体。

腹部は鮮やかなオレンジ。
この腹の模様も個体によっていろいろです。


こちらの個体はちょっと変わっていて、
金箔模様がない代わり、グリーンメタリックが乗った個体。


このタイプはあまり情報がないです。
飼育はアマミシリケンイモリに順じ、非常に容易。

水中を泳ぐ姿もなかなか格好いいです。


以前沖縄のヤンバルでロケ(2月末頃)をしていたとき、
川のほとりの道にわらわらとこのオキナワシリケンが一杯出て来て
驚いたことがありました。
↓その時の現地写真

いるところには、いっぱいいるようですね。
人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら
テーマ:両生類 - ジャンル:ペット
今回は爬虫類の「ヤモリ」ではなく、両生類の「イモリ」の話。
南西諸島に生息するシリケンイモリには二亜種が知られています。
一つは沖縄本島などに分布し、一般にもよく流通するオキナワシリケンイモリ。
色彩には個体差がありますが、美しい個体ではオレンジ色の腹部に金箔が入ったような背部と、世界のイモリの中でも屈指の美しさを誇ります。
そしてもう一つは奄美大島などに分布し、一般にはほとんど流通しない、アマミシリケンイモリ。
こちらはオキナワシリケンイモリのような金箔模様がほとんど入らず、全体的に地味目。
普通に考えると、オキナワシリケンに全く勝ち目のないアマミシリケンですが、実は分類的にはこちらの方が基亜種なのです。
アマミシリケンイモリ学名:Cynops ensicauda ensicauda
最大長:10~15cm
原産地:奄美大島、徳之島(絶滅?)
シリケンイモリの名の由来は「尻剣」つまり、尻尾が剣のような形であること。
この尾の形で雌雄を見分けることが可能です。

こちらがオス。
尻尾が胴体と変わらない長さで横から見ると幅広。先端は急に細くなり尖っています。
尻尾の付け根には男っぽい膨らみも見えます。

このオス2個体の体色は黒。

腹部は綺麗なオレンジです。
体色には個体差がありますが雌雄の区別には関係無いようです。

こちらがメス。
オスと比べると尾が長く、横から見ると細くつけ根から徐々に尖っています。

この個体はオレンジが背部にまで強く入る極美タイプ。
ここまでのタイプはなかなかいません。

上二匹がオス、下がメス。
シリケンイモリの飼育は全両生類中最も容易と言っても過言ではありません。
何故なら、
ヒーター不要ながら、夏の暑さにも強く、
餌は人工飼料まで何でも食べ、
小型種なのでスペースも取らず、
温和なので複数飼育も可。
プラケに五センチほどの水を張り、石等で陸地を作って置きさえすれば、
餌やり以外に必要なのは週一程度の水換えだけ。

実際には数日餌を抜こうが、二週間水かえサボろうが、全く平気なんですが…。
日光浴不要で大きくならないミドリガメって感覚でしょうか。
それでもいくつか注意点を挙げると…
まず、蓋に隙間を作らないこと。
ヤモリのような吸着力はないものの、
粘り気で(?)壁を登り脱走します!

次に、触れたら手を洗うこと。
本種の体内にはテトロドトキシンという毒があります。

微量とはいえ、この毒はフグ毒と同様のモノ。
少し触る位なら問題ないので神経質になる必要は有りませんが、
注意しておくに越したことはないでしょう。
あとは、基本的に頭は悪いので、他個体の指などをエサと間違いかじることもあります。
再生力が強いので、指が多少欠けたくらいでは平気ですが。
通好みの渋イモリ、それがアマミシリケンイモリ。
さて次回は華やかな、
オキナワシリケンイモリの紹介です。
人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら
テーマ:両生類 - ジャンル:ペット
※残念ながら閉店しました。東京メトロ副都心線池袋駅に遂にオープンした地下商店街Echika(エチカ)。

そのフードコーナーの一角に登場したのがEpice CAFE(エピスカフェ)。
エピスとはフランス語でスパイスのこと。といってもインドやエスニック系ではなく、
スパイスやハーブを用いたフレンチスタイル。
ビストロの名店ベルジアンビア・カフェ、イル・デジデリオのシェフたちが腕を競った本格デリが自宅で楽しめるというのが謳い文句です。
奥にかなりしっかりしたカフェ風のイートインがあったので、早速入ってみました。
ランチタイムだったので、
特製エピスカレーランチ \880を注文。
33種のスパイスを用いた究極のエピスカレーということ。

これです。
ご飯は
発芽玄米ブレンドミックス。おこわのような食感。
もう少し柔らかくてもよいかなー、というのが正直なところですが、
この辺りがヘルシー&オーガニック感の演出なのでしょう。
ルーはよく裏ごしされた、さらさらタイプ。
高輪のカレー屋「サンライン」を思い出しました。
しかしサンラインのように全て裏ごししている訳ではなく、
牛アキレス腱の肉入り。
目に見えるコラーゲン。目にもヘルシーです。
ちなみにカレーの辛さは甘口。
ルーは少なめですが、ご飯が歯ごたえあるのと、
セットのサラダがボリュームあるので値ごろ感はまずまず。

サラダはビネガー風味。
カレーに添えられているのは
キャロットピクルスつまりニンジンの酢漬け。

セットドリンクは¥200。
全体的に見て、
オーガニックカフェでパスタを食べるように楽しむカレー、といった趣。
男同士で入ってがっつり食うというには不向き。
逆に女性同士で楽しくおしゃべりしながら、というシーンにお勧めですね。
あと、店員さんが男女とも皆若くて、さわやかだったのは好印象でした。
テイクアウトにカレーパンがあったので、今度挑戦します!
エピスカフェ シェフズキッチン〒171-0021
東京都豊島区西池袋3-28-14 Echika池袋
(地図)03-3986-8804
営業時間
【Morning】7:30 - 10:00
【Cafe】 10:00 - 11:30
【Lunch】 11:00 - 15:00
【Cafe】 15:00 - 17:00
【Dinner】 17:00 - 23:00
※ Food L.O. 22:00
※ Drink L.O. 22:30
定休日:無休
→
公式HP →
Echika池袋HP エピスカフェ シェフズキッチン人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

エピスカフェ・シェフズキッチン (カフェ / 池袋、要町)
★★★☆☆ 3.0
テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
ポリプテルス・セネガルス学名:Polypterus senegalus senegalus
最大長:50cm
原産地:スーダン~セネガルの広範囲に分布
古代魚の入門種として最もポピュラーなポリプテルス。
東南アジアで盛んに養殖が行われており、
数センチの幼魚が全国のショップで驚くほど安価に(300円程度から!)購入できます。
近年ではアルビノ、アルビノショートボディ、ロングフィンなどの
改良品種もポピュラーにになってきています。
最近ではデルヘッジとのハイブリッドも流通し始めていますが、
個人的にはそれぞれの種の個性を打ち消すようなハイブリッドは好ましくないと感じます。
一般に流通するブリード個体は累代繁殖を重ねているうち顔つきが丸くなっています。
入荷の少ないワイルド個体と比較すると一目瞭然。
ワイルド個体は産地にもよりますが、顔が尖り気味のものが多いです。

この個体はニジェール産のワイルド。
顔つきはシャープで、体色はブラウン系。
以前飼育していたコンゴ産の個体も同様にシャープな顔つきでしたが、
こちらはオリーブグリーンの体色でした。


ポリプテルスの中でも良く泳ぐ種。

小さいしりびれ。つまりメスです。

セネガルスは丈夫で餌食いも良い個体が多い反面、
意外と噛み癖のある個体もいます。
複数飼育すると相手の胸鰭などをかむ場合が見受けられるようです。

ひとまず、ウチの個体はいい子。
ポピュラーで価格が安すぎるため見過ごされがちですが、
ポリプの中では特に動きが可愛い種。
特にワイルド個体はなかなか仕上げがいがありますよ。

ちなみに亜種としてポリプテルス・セネガルス・メリディオナリスがいますが、
こちらは日本未入荷の幻のポリプ。
ただし基亜種のセネガルス・セネガルスとの差異がはっきりしておらず、
今後シノニム(異名同種)になる可能性も。
メリディオナリスのほうが大きくなり顔つきが丸いとも言われていますが、
普通のブリード個体が大きく成長したものを
これと偽って高価で販売していた例もあるので、充分お気をつけを。
人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら
テーマ:熱帯魚 - ジャンル:ペット
ついに発射してしまいました。
北朝鮮。
発射時刻は4/5 午前11:30頃。
第一の落下は11:38分頃、日本海秋田沖280kmの日本海。
第二の落下は11:43分頃、東北地方を飛び越え太平洋側に。
第三の落下があったかなかったのかは現時点では未定。
日本へ落下の危険性がないと判断されたため、
陸上自衛隊岩手山演習場に配備されたPAC-3(パトリオットミサイル3)による迎撃破壊措置は行われなかった模様です。
・・・しかし、発射報道後の麻生総理の会見は個人的にはあまりいただけないものと思う。
「まずは安全の確認、情報収集の強化、情報の迅速な提供を今、指示した。
細目は今言える段階ではない」こういう事態になったときこそ、国としてどういうスタンスをとるか、
国内外にはっきり伝えることが一番重要なのでは?
いや、実際には早急な発言を控えたということかとは思いますが、
それにしてもテレビカメラに向かって最低限、
毅然とした態度と表情を見せることくらいはできたのでは?
そもそも、もしミサイルが日本に落下するコースをたどっていた場合、
今回のような対応で国民は対応できるのだろうか・・・。
人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら
「マクロスフロンティア」のヒットで今また脚光を浴びているオリジン「超時空要塞マクロス」。
当時そのスポンサーだった「すかいらーく」とのタイアップCM。
おぼえていますか?
リン・ミンメイ
「愛・おぼえていますか?」一条輝
「いや、僕・・・味・おぼえています!」リン・ミンメイ
「また連れてって・・・おいしかったわ!」・・・凄いインパクト。ここまでやってくれたらスポンサー冥利につきますね。
人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら
土管からのびる長い糸。

アンテナ?


センサー代わりの長いヒゲを持つこのナマズは・・・
ピメロデラ・リナミ学名:Pimelodella linami
別名:ピメロディア・リナミ
最大長:15~20cm
原産地:ベネズエラ、オリノコ川水系
「ドワーフピメロディア」と呼ばれる南米産小型ナマズの一種。
「ドワーフピメロディア」とは、
ピライーバ、レッドテールキャット、ジャウーなど、
メーター級の大型ナマズがひしめくピメロディア科にあって、
最大長10cm前後の小型種が揃うブラキラムディア属、ピメロデラ属のナマズを指す総称で、
ブラキラムディア・メエシ Brachyrhamdia meesi
ブラキラムディア・マルサエ Brachyrhamdia marthae
ブラキラムディア・イミタートル Brachyrhamdia imitator
ブラキラムディア・ランバラニ Brachyrhamdia rambarrani
アークアートゥスピメロディア Brachyrhamdia sp.
ピメロデラ・グラキリス Pimelodella gracilis
ピメロデラ・リナミ Pimelodella linami
ピメロデラ・クリスタータ Pimelodella cristata
などが日本に入荷されます。
コリドラスに擬態することで有名なブラキラムディア属に比べると、
本種が属するピメロデラ属は一回り大きく、最大で10cm~20cmほど。
リナミ種は「世界のナマズ」によると最大10cm。
「Fishbase」によると7.5cmなのですが・・・
うちのは優に15cmはあります!
購入時は7cmほどだったのですが、
物陰に隠れあまり見かけないうちにぐんぐん成長。
ほぼ1年で今のサイズまでUPしたのです。
本当にリナミ?
温和なドワーフピメロディアの中では多少気が強く、
ヒゲをひゅんひゅんと動かしては縄張りを主張します。
ただし、自分から攻撃をしかけるということはあまりないので、
混泳は容易と言えます。
中層、上層を泳ぐ魚には興味を示しませんが、
ナマズなので口に入る物は何でも食べてしまいます。
ボディは生八つ橋のような独特の透明感。
一見とてもデリケートそうですが、なかなか丈夫です。

同属他種と比べると若干紫っぽい体色。
↓こちらはクリスタータ種。


少し色濃く、エラ蓋が金色に染まります。
日中はなかなか姿を見せてくれないリナミ。
消灯後、餌を投下すると猛スピードで泳ぎまくるのですが、
素早くてなかなか写真に収めるのが難しいのです。
でかっ!また大きくなってる! ってな楽しみ方が一番の醍醐味でしょうか(笑)。
人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら
テーマ:熱帯魚 - ジャンル:ペット
フネアマガイ(船蜑貝) 学名:Sepataria porcellana
別名:淡水アワビ、淡水トコブシ、タートルスネール
最大長:3~4cm
原産地:本州(紀伊半島以南)・四国・九州・沖縄、熱帯インド太平洋の河川
「最強のコケ取り」の誉れ高い淡水巻貝の仲間。
河川の中流~上流の渓流域に生息し岩に強く付着して生活します。
分類上アワビやトコブシとは関係なく、
むしろイシマキガイなどに近い仲間です。
巻貝といっても殻はほとんど巻いておらず、楕円形の笠型。
水槽内ではガラス面などにぴったり張り付いて、
すばらしいコケ取りの能力を発揮し、
茶ゴケや緑スポット状のコケもモリモリ食べてくれます。
本当の話、この貝を入れた水槽はいつもピカピカ。
すさまじいコケ取り能力です!!コケ取りでこの種に匹敵するのは
カバクチカノコガイだけでしょう。

普通は細かい網目模様。
しかしこの写真のように稲妻模様の個体もあり、なかなかきれい。

蓋は軟体部に埋まっており外から見えません。
一旦ガラス面に張り付くとなかなか手で剥がす事すらできない吸着力を発揮します。
その防御力ゆえ、
スネークヘッドなどの肉食魚水槽でも生き抜くことが可能。
ほんとに重宝します。しかし構造上、転倒すると起き上がれないことも多いので注意。
また、pHが下がりすぎると死亡します。
なお、この貝は、
成長するとガラス面や流木などに白い卵を産み付けるのですが、
野生下では、孵化すると川を降り海で浮遊生活を送った後、
幼貝になって川に遡上するという生態を持つため、
水槽内ではほとんど成長できません。
繁殖不能・・・ちょっと残念です。
人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら
テーマ:熱帯魚 - ジャンル:ペット
日本全国50人のドラスファンの皆様!お待たせしました!激シブ系ドラスの登場です!
アカンソドラス学名:Acanthodoras cataphractus
別名:チョコレートラファエロ、チョコレートトーキングキャット
最大長:12cm(20cmの報告あり)
原産地:アマゾン水系、仏領ギアナ、ガイアナ、スリナム
「鳴くナマズ」トーキングキャットと呼ばれるドラスの仲間。
チョコレートのような茶色を基調に、
クリーム色の不規則な模様が入ります。

この模様には個体差(地域差?)があり、
薄いライン状でほとんど無地に近いもの、
顔までライン状に入るもの(サンダーアカンソドラス)、
マダラ状に入るもの(ジャガーアカンソドラス)、
また、ホワイトスポットが全身に入るもの(ヨシドラス?別種?)、
さらに全身のスポットが黄色く染まるもの(イエロースポットアカンソドラス) まで存在します。
体型的にはスポットトーキングキャット(スポットラファエロ)と酷似しており、
スポット模様の個体などは殆ど見分けがつかないほど。
分類的には両者は別属であり、
アカンソドラスのほうが体側のトゲが顕著なのですが・・・

相当微妙な差です。
入荷はそう多くなく、
ノーマルタイプで2000円前後、サンダータイプやジャガータイプで3000~5000円程度。
しかし、幼魚がまれにスポットトーキングに混じることがあり、その場合1000円以下での入手も可能です。
みなさん血眼で探してみましょう!
なにをかくそうこの個体も、スポットトーキングからの混じり抜き。
一匹だけ地味な個体がいて「おやっ」と思って抜いたのですが、
育てていくうちに模様がきれいになり、見事なサンダータイプとなりました。

高く売れそうですが・・・もちろん売りませんよ。

お腹はスポット模様。
ただ最近では逆に、
「珍種!アカンソドラス」とかいう名で普通のスポットトーキングが売られていたりもするので、
注意を要します。
曖昧な個体を発見した時は、
「スポットとアカンソドラスのトゲってどこが違うんでしたっけ?」
などと店員に話を振ってみましょう。
その店の販売名の正確さが測れますよ。
さてこのアカンソドラス、性質もスポットトーキングとほぼ同様、
日中はほとんど土管などに隠れて出てきません。
まったく存在感がないので、単独飼育だとかなり寂しいです。
幸い、ドラス系は最も混泳に適したナマズなので、
他の魚の水槽に隠れキャラ的に入れて楽しむのがよいでしょう。

夜、電気をつけたとき、
いつの間にか大きくなっていたアカンソドラスが泳いでいたりすると、
なかなか味わい深いですよ。

丸く、ボリューム感のある顔。

こちらはアストロドラス。
だいぶ顔つきは異なりますね。
基本的に大食漢で人工飼料もなんでも食べ、
あげた分だけお腹に入れるくせに、ほとんど運動しないので、
餌の不自由がない環境ではおそろしくデブります・・・・。
格好悪くなります。
言い換えれば絶食にも強いと言えるのですが、
ある程度の混泳魚がいて餌の取りっぱぐれがあるくらいが、
健康を保つコツでしょう。
ナマズ界最強の丈夫さを誇るドラスの仲間でもトップクラスの打たれ強さ、そして長生き。
でもなによりこのフォルム、

やっぱり格好いいですよね!!
※同じドラス仲間、アストロドラスの記事は、
こちら。
●「カレー細胞」Facebookページはじめました。https://www.facebook.com/CurryCell⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



テーマ:熱帯魚 - ジャンル:ペット
| ホーム | 次のページ