新機能 connpass API をメジャーバージョンアップし、「connpass API v2」を公開しました。APIの詳細な仕様や利用方法につきましては、 APIリファレンス をご確認ください。なお、旧バージョンの connpass API v1 は2025年末に廃止される予定です。

新機能 イベント参加者限定の懇親会やミニイベント開催に対応した「サブイベント機能」をリリースしました。 イベント運営を簡素化し、参加者の登録漏れや確認漏れを防ぐのにご活用ください。 主催の方はサブイベントを作成するから、参加者の方はサブイベントが設定されているイベントに参加するから詳細をご確認いただけます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

9月

15

Web2とWeb3を繋ぐ「NFID」(分散統合ID) について

〜Google IDで、Web3.0にアクセスする世界観〜

主催 : 産学研究PJ『C3F』

Web2とWeb3を繋ぐ「NFID」(分散統合ID) について
ハッシュタグ :#Dfinity_C3F

広告

募集内容

オンライン参加(YouTubeLive)

無料

先着順
72/100

申込者
Sho T(高橋 翔)
osho4532
shogaku
sloth
fugu
tk_face
drunkenstein999
xij669
KHxNsQHXqJlx1c6
T4D4
申込者一覧を見る
開催日時
2022/09/15(木) 21:00 ~ 22:00
募集期間

2022/09/10(土) 17:24 〜
2022/09/15(木) 22:00まで

会場

オンライン(YouTube Live)

オンライン(YouTube Live)

マップで見る

広告

イベントの説明


今回のテーマ

今回は、Web2とWeb3を繋ぐ「NFID」という分散統合IDについてをテーマにしてトークします。
(例:Google IDでWeb3.0にアクセスする世界観)


背景

  • iU 情報経営イノベーション専門職大学では、「Web3.0」「メタバース」「ノーコード」をテーマとした、産学研究PJ『C3F』を立ち上げました。
  • 特に、2022年〜2023年においては、今後Web3.0のフロントエンド基盤となりうる「Dfinity / Internet Computer」を主軸にエバンジェライズ・インキュベーション環境を形成していきたいと考えております。(HP:https://www.c3f-iu-university.com/
  • 産学ですので、学生に限らず、社会人を含め、広くオープンイノベーションで環境創出していきます。
    〜〜

概要(「NFIDについて」)

  • 今回は、Web2とWeb3を繋ぐ「NFID」という分散統合IDについてをテーマにしてトークします。
  • 例えば、NFIDによって、Google IDなどからWeb3.0にアクセスすることが可能になります。Internet Computer(インターネット・コンピューター)の仕組みを応用することで、Web2.0とWeb3.0のユーザ体験を統合させ、ユーザに複雑な仕組みや概念を意識させないUXが可能になっていきます。
    〜〜

動画

Web2とWeb3を繋ぐ「NFID」(分散統合ID) について 〜Google IDで、Web3.0にアクセスする世界観〜

対象の方

  • 具体的に今後Web3.0のアプリケーションを開発していきたい「エンジニア」の方
  • Web3.0での事業/スタートアップ等に関心のある「学生やアントレプレナー」の方
  • Web3.0を活用した事業/インキュベーション等に関心のある「企業・産業」の方
  • その他、本内容に関心のある方
    etc

イベント構成

  • あくまで進行の目安(予定イメージ)となります
  • タイムスケジュールは変更になる場合があります


時間 内容 発表者
21:00~21:10
【はじめに】
自己紹介・趣旨など
21:10~21:30
「NFIDの可能性について(Google IDでWeb3.0にアクセスする世界観)」
HWRD氏 & Sho T氏のトーク
21:30~22:00
YouTube Liveコメント(視聴者)との質問やコミュニケーションやり取り
全員


日時

2022年9月15日(木) 21:00〜22:00(YouTubeライブ予定)

会場

  • オンライン配信(YouTubeLive)

※前日・当日までに、参加者にConnpassのメッセージ経由で参加方法についてご案内いたします。

トーク登壇者

登壇者:HWRD氏

ICP LAB JP
Member of Toniqlabs
Solid Founder

HP:https://hwrd.ic.dance/
Twitter:https://twitter.com/juyounaiaccount
〜〜〜
〜〜〜

登壇者:Sho T(高橋 翔)氏

iU 情報経営イノベーション専門職大学 客員教授
一般社団法人NoCoders Japan協会 代表理事
株式会社プレスマン CINO(Chief Innovation Officer)

HP:https://www.sho-takahashi.com/
Twitter:https://twitter.com/showying_art

主催

主催

産学研究PJ『C3F』@iU 情報経営イノベーション専門職大学
iU 情報経営イノベーション専門職大学の産学研究プロジェクト『C3F』です。産学を主体として実施していきます。ノーコード/メタバース/Web3.0を活用したカルチャー&インキュベーションを実施。特に2022年〜2023年は「Dfinity / Internet Computer」を主軸としたWeb3.0のスタートアップインキュベーション環境のカルチャー醸成を実施予定。
「Creating Cultures, Connecting Futures(カルチャーを創り、未来に接続する)」を掲げる。
HP:https://www.c3f-iu-university.com/
Twitter:https://twitter.com/c3f_iu
まとめサイト:https://dfinity-c3f.softr.app/


オープンイノベーション・パートナー

SUNDRED株式会社


一般社団法人NoCoders Japan協会


技術アドバイザリー

Dfinity JP


運営・プロデュース・パートナー

合同会社GadgeTanker


iU 情報経営イノベーション専門職大学


株式会社プレスマン


コミュニティ・パートナー

Futurist(フューチャリスト)コミュニティ


Robloxで世界を創ろう!コミュニティ


バーチャル街づくり連合


注意事項

  • 領収書の発行はしておりません。
  • イベント内容・およびタイムテーブルは予告なく変更となる場合があります。予めご了承ください。
  • 会場の設備、備品を汚損、破損、または紛失された場合はその損害を賠償していただきます。
  • 貴重品の管理は各自でお願いいたします。万一盗難・紛失等の事故が発生しても、主催者では一切責任を負いません。
  • 本イベントでは、主宰等によりイベントの様子を写真・動画等で撮影させていただく場合がございます。撮影された写真・動画などは、各メディアでの掲載の可能性がある他、Twitter等のSNSへ配信いたします。映り込みなどされる可能性がございますので、あらかじめご了承くださいませ。

※スムーズな運営・進行のため、以下に該当する方はご参加をお断りする場合がございます。

  • 本イベント内でのリクルーティング活動が目的と見られる方
  • 保険、投資用不動産、宗教、ネットワークビジネスの勧誘が目的と見られる方

広告

資料 資料をもっと見る/編集する

資料が投稿されると、最新の3件が表示されます。

広告

フィード

Sho T(高橋 翔)

Sho T(高橋 翔) さんが Web2とWeb3を繋ぐ「NFID」(分散統合ID) について を公開しました。

2022/09/10 17:24

Web2とWeb3を繋ぐ「NFID」(分散統合ID) について を公開しました!

グループ

ICP Japan【公式】

クラウドを分散化する暗号プロトコル「Internet Computer」

イベント数 13回

メンバー数 297人

終了

2022/09/15(木)

21:00
22:00

開催日時が重複しているイベントに申し込んでいる場合、このイベントには申し込むことができません

募集期間
2022/09/10(土) 17:24 〜
2022/09/15(木) 22:00

広告

会場

オンライン(YouTube Live)

オンライン(YouTube Live)

参加者(72人)

Sho T(高橋 翔)

Sho T(高橋 翔)

Web2とWeb3を繋ぐ「NFID」(分散統合ID) について に参加を申し込みました!

osho4532

osho4532

Web2とWeb3を繋ぐ「NFID」(分散統合ID) について に参加を申し込みました!

shogaku

shogaku

Webふ2とWeb3を繋ぐ「NFID」(分散統合ID) についてに参加を申し込みました!

sloth

sloth

Web2とWeb3を繋ぐ「NFID」(分散統合ID) についてに参加を申し込みました!

fugu

fugu

はろにちわ!Web2とWeb3を繋ぐ「NFID」(分散統合ID) についてに参加を申し込みました!

tk_face

tk_face

Web2とWeb3を繋ぐ「NFID」(分散統合ID) について に参加を申し込みました!

drunkenstein999

drunkenstein999

Web2とWeb3を繋ぐ「NFID」(分散統合ID) について に参加を申し込みました!

xij669

xij669

Web2とWeb3を繋ぐ「NFID」(分散統合ID) についてに参加を申し込みました!

KHxNsQHXqJlx1c6

KHxNsQHXqJlx1c6

Web2とWeb3を繋ぐ「NFID」(分散統合ID) についてに参加を申し込みました!

T4D4

T4D4

Web2とWeb3を繋ぐ「NFID」(分散統合ID) について に参加を申し込みました!

参加者一覧(72人)

広告

広告