エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
和田義盛が帰依した廃寺 安楽寺の痕跡を訪ねる【~その1~安楽寺跡編】(三浦市) - みうけんのヨコハマ原付紀行
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
和田義盛が帰依した廃寺 安楽寺の痕跡を訪ねる【~その1~安楽寺跡編】(三浦市) - みうけんのヨコハマ原付紀行
三浦半島を南北に縦断する三崎街道は、三浦市初声町の和田というところを通過します。 この和田という地... 三浦半島を南北に縦断する三崎街道は、三浦市初声町の和田というところを通過します。 この和田という地名は、三浦一族の中でももっとも有名な頭領のひとり、三浦大介義明公の孫にあたる和田義盛にゆかりのあるところです。 その和田の里、三崎街道に面したところに、一段上へと登っていく簡素な階段が見えますが、その階段を登ると雑草が生い茂る空き地となっており、この場所が何であったのかを言い当てる事すら今は難しくなっています。 実は、ここにはかつてお寺がありました。 江戸後期に編纂された一大地域史料である「新編相模国風土記稿」の中の「三浦郡 衣笠庄 本和田村」の項に、「安楽寺」なる寺院に対する記述があり、それによれば 安楽寺 仏照山と号す 浄土宗 天養院末 和田義盛宅地鬼門の鎮護として建立するところなりと云伝ふ 本尊は薬師如来 行基作 長2尺7寸5分 とあります。 しかし、現在安楽寺の跡地とされる所にはお寺ら