エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
奈良からの逃避行 お面姿の中将姫伝説(藤沢市) - みうけんのヨコハマ原付紀行
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
奈良からの逃避行 お面姿の中将姫伝説(藤沢市) - みうけんのヨコハマ原付紀行
JRの門沢橋駅と小田急の長後駅の中間のあたり、目久尻川の流れる用田の里は交通の便も決して良いとは... JRの門沢橋駅と小田急の長後駅の中間のあたり、目久尻川の流れる用田の里は交通の便も決して良いとは言えない静かなところである。 それでものどかな中に一定数の住宅が軒を並べて、首都圏のベッドタウンたる神奈川県の独特の雰囲気を醸しているのも、また事実である。 そんな用田の里を網の目のように広がる細い路地を原付でゆっくりと駆け抜けて、途中途中でグーグルマップを確認しながら進んできたのが、ここの行き止まりである。 舗装路の先は農道のようになっており、ここから先は原付で進むのをためらわれるところであるが、左下のほうに小さく「中将姫」という文字が写りこんでいることにお気づきであろうか。 農道に入ったところ、茂みの中の邪魔にならなさそうな一角に原付を置いて、ここからはずっと歩いていく。 これといった道しるべもない寂しいところであるが、比較的しっかりとした道ができているので歩きやすいところである。 角を折れ