エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
イボ取りのお礼に とんがらしを頂いた地蔵さま(寒川町) - みうけんのヨコハマ原付紀行
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
イボ取りのお礼に とんがらしを頂いた地蔵さま(寒川町) - みうけんのヨコハマ原付紀行
JR相模線の、宮山という小さな無人駅を降りて、長閑な農村地帯をしばらく歩いていくと相模国の一之宮... JR相模線の、宮山という小さな無人駅を降りて、長閑な農村地帯をしばらく歩いていくと相模国の一之宮としても著名である寒川神社に着くが、その社前にある寺院が龍寶山興全寺と呼ばれる古刹で、宗派は曹洞宗、本尊は釈迦如来像である。 この寺は、神社と寺院が分けられていなかった神仏習合の時代、現在の寒川神社を守護神として発展してきた歴史を持つ仏教寺院で、かつての寒川神社の鎮守の森であった一角に今も残されているのである。 福井県の永平寺と鶴見区の総持寺を本山として持ち、厚木市にある清源院の末寺とされており、江戸初期には初代将軍である徳川家康公が参拝されたお寺であるとも言われているのである。 この興全寺の境内には、昔から「とんがらし地蔵」という地蔵が残されており、今なお民衆たちの信心を集めているということである。 その境内には、イヌフグリが花を咲かせる春麗らかな旭日のもと、静寂を極める清々しい境内の片隅には