エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
旅人たちに道を示した 矢倉沢往還と善波御夜塔(秦野市・伊勢原市) - みうけんのヨコハマ原付紀行
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
旅人たちに道を示した 矢倉沢往還と善波御夜塔(秦野市・伊勢原市) - みうけんのヨコハマ原付紀行
神奈川県を東西に結ぶ大動脈のうちの1本が国道246号線であるが、そのランドマークの一つとなってい... 神奈川県を東西に結ぶ大動脈のうちの1本が国道246号線であるが、そのランドマークの一つとなっているのが伊勢原市と秦野市の境にある善波トンネルと善波峠である。 ここはかつて、矢倉沢往還と言って峠越えの街道であり、時代は令和となった現代にあってもかつての街道の面影を色濃く残しているのである。 かつて、近世と呼ばれた江戸時代ごろから明治大正にかけて、日本橋を起点とする東海道・中山道・日光街道・奥州街道・甲州街道の「五街道」を中心として、本街道の脇にある「脇往還」が陸上交通の要として整備されていった。 その中でも、この「矢倉沢往還」は東海道の脇往還として発達し、江戸の赤坂御門から厚木と伊勢原を通じ、ここ善波峠を越えると秦野市曾屋の十日市場から松田惣領・関本などを抜けて、駿河の沼津宿まで延びていたとされている。 また、この善波の辺りは大山不動への参詣路としても重要な位置を占めており、現在でも大山街道