エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
山里の奥に残された源氏の痕跡 源氏河原の伝説(厚木市) - みうけんのヨコハマ原付紀行
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
山里の奥に残された源氏の痕跡 源氏河原の伝説(厚木市) - みうけんのヨコハマ原付紀行
本厚木から愛川へと向かう国道412号線を北上して、公所海道の交差点から左へ入る脇道にそれ、また4... 本厚木から愛川へと向かう国道412号線を北上して、公所海道の交差点から左へ入る脇道にそれ、また412号線に沿うようにして北上していく。 しばらく進んでいくと荻野川に源氏橋という橋がかかり、その脇には目立たない石碑がひっそりと残されているのを見る事が出来る。 この源氏橋のあたりを昔から源氏河原といい、かつて源頼朝が石橋山の闘いに敗れた日までさかのぼる伝説が残されている。 源頼朝が石橋山の闘いに敗れ、もともと源氏のゆかりあるこの地に落ち伸びて荻野川の水で喉を潤したが、そのあまりの風光明媚さと、周囲を山すそに囲まれた立地が気に入り、「もしここに百の谷戸あらば天下にまたとなき要害の地なり」として再興の拠点としようとしたのだという。 しかし実際に数えてみると谷戸は九十九しかなく、たった一つだけ谷戸が足りぬはかえって縁起が悪いと、この地をあきらめて鎌倉の地を再興の地と決め、のちの鎌倉幕府につながったの