エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
静かに村人を見守り続ける 広沢寺の下向き地蔵さま(厚木市) - みうけんのヨコハマ原付紀行
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
静かに村人を見守り続ける 広沢寺の下向き地蔵さま(厚木市) - みうけんのヨコハマ原付紀行
小田急線の愛甲石田駅から丹沢大山へ向かい、7キロほどバイクを走らせると山深い秘湯である七沢温泉に... 小田急線の愛甲石田駅から丹沢大山へ向かい、7キロほどバイクを走らせると山深い秘湯である七沢温泉に入っていくことができる。 と、そのさらに奥に広沢寺温泉郷という鄙びた温泉があり、うっそうとした杉木立の中には沢と民家が数件建つのみであり、まさに秘境といった趣であるが、その山裾にあるのが曹洞宗の古刹、 最乗寺の了庵慧明禅師により応永18年(1411年ころ)創建された広沢寺で、本尊は薬師如来である。 このお寺の前に夕陽を浴びながらたたずむ地蔵はもともとは六十六部供養塔として作られたものであろう、六十六部供養塔については過去の記事「今なお残る六十六部巡礼者の慰霊碑と悲話(三浦市)」を参照していただきたいが、この像はもともとは元文2年(1737年、江戸8代将軍吉宗のころ)に作られたもので、台石を見ると「天下泰平 国土安穏 日本廻國大東妙典六十六部納経供養」という文字を読み取る事が出来るのである。 由来