新機能 connpass API をメジャーバージョンアップし、「connpass API v2」を公開しました。APIの詳細な仕様や利用方法につきましては、 APIリファレンス をご確認ください。なお、旧バージョンの connpass API v1 は2025年末に廃止される予定です。

新機能 イベント参加者限定の懇親会やミニイベント開催に対応した「サブイベント機能」をリリースしました。 イベント運営を簡素化し、参加者の登録漏れや確認漏れを防ぐのにご活用ください。 主催の方はサブイベントを作成するから、参加者の方はサブイベントが設定されているイベントに参加するから詳細をご確認いただけます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

3月

25

【ハイブリッド開催】Startupこそ生成AIを活用していこう!生成AIの事業活用事例共有会

主催 : AWS Startup Community

【ハイブリッド開催】Startupこそ生成AIを活用していこう!生成AIの事業活用事例共有会
ハッシュタグ :#AWSStartup

広告

募集内容

現地参加枠

無料

先着順
59/100

オンライン参加枠

無料

先着順
188/999

LT登壇枠

無料

先着順(抽選終了)
3/2

申込者
yasu-dev
nobocop
Toshihide Hara
Miyake Junya
Miyak
ぬこぬこ
Kohei Ogishima
rhythm
k_i_canly
sumi
申込者一覧を見る
開催日時
2024/03/25(月) 18:30 ~ 21:00
募集期間

2024/02/19(月) 19:32 〜
2024/03/25(月) 21:00まで

会場

AWS Startup Loft Tokyo

東京都品川区上大崎3丁目1−1 目黒セントラルスクエア 17F

マップで見る 会場のサイトを見る
参加者への情報
(参加者と発表者のみに公開されます)
出席登録
(イベント開始時間の2時間前から終了時間まで、参加者のみに公開されます)

広告

イベントの説明

Startupこそ生成AIを活用していこう!生成AI事例共有会

ChatGPTやGPT4の衝撃から1年ほど経過して、各社研究開発や活用が進んできているのではないでしょうか。 会社によっては専用組織立ち上げたり、インキュベーションプログラムに参加したり、草の根的に研究したり、様々な取り組みをされていることかと思います。 リソースもコストも限られるスタートアップにおいて、この新しい技術に対してどのように向き合い、この一年どんな活動をしてきたのか、事例を持ち寄ってお互いの学びの場にしましょう!

[WIP]Agenda

Timeline Title Speaker (敬称略)
19:00 - 19:05 オープニング 運営
19:05 - 19:35 Key Session : 事例から見るプロダクトでの生成AI活用のポイント AWS 久保 隆宏
19:40 - 20:00 事例① AWS LLM開発支援プログラム体験談 カラクリ株式会社 中山 智文
20:00 - 20:15 事例② LLMプロダクト事業の立ち上げにおける挑戦 株式会社LayerX 篠塚 史弥
20:20 - 20:30 公募LT: 対話テキストに対するLLMの活用 株式会社 Poetics 河東 宗祐
20:30 - 20:40 公募LT: LLMを使ってチームのプログラム開発生産効率向上させる取り組みについて PURPOM MEDIA LAB 青木光平
20:40 - 20:50 公募LT: SIerを退職して生成AI界隈に飛込んだ話 株式会社Waalsforce 篠田 敬廣

※ 時間帯は若干前後する可能性がございます。

Sessions & Speakers

発表タイトル: 事例から見るプロダクトでの生成AI活用のポイント

AWS Japan 技術統括本部 Machine Learning Developer Relations 久保 隆宏

2021 年より AWS の機械学習領域専門のデベロッパーリレーションに従事。 AWS が機械学習をはじめるのに最適なプラットフォームになるよう、戦略の立案、コンテンツの開発、フィードバックの収集に基づくサービス開発チームへの提案まで一気通貫で活動。近年特にプロダクト開発チーム向けの機械学習活用支援に従事。 GitHub で公開している ML Enablement Workshop は AWS Japan の中で最も Star 数の多いリポジトリに。

発表タイトル: AWS LLM開発支援プログラム体験談

カラクリ株式会社取締役CPO 中山 智文

カラクリ株式会社取締役CPO。1992年生まれ、青森育ち。2016年、東京大学大学院在学中にカラクリ株式会社を共同創業し、CTOに就任。主にエンタープライズのカスタマーサポート向けAIソリューション群をSaaSとして提供している。2021年博士(科学)を取得。2023年10月よりCTOを引き継ぎ、CPOに就任。

発表タイトル: LLMプロダクト事業の立ち上げにおける挑戦

株式会社LayerX AI・LLM事業部 篠塚 史弥

元株式会社FiNC Technologies CTO。創業期に初期メンバーとして参画し、1100万ダウンロードを超えるヘルスケアアプリFiNCをゼロから開発。また開発組織の構築・マネジメントを行い会社の成長を牽引する。 生成AIで新たな産業革命を起こすべく2024年1月に株式会社LayerXへ入社し、AI・LLM事業部にてLLMプロダクトを軸にした新規事業の立ち上げに従事。LLMで自身の仕事をなくすことを密かに目論むもまだ道半ば。

発表タイトル: 対話テキストに対するLLMの活用

株式会社 Poetics AI Lead 河東 宗祐

株式会社 Poetics AI Lead。早稲田大学情報理工学科助手の任期を終えてフリーランスのAIエンジニアとして活動中にPoetics (旧Empath) と出会い、2022年4月に正式にPoeticsに参画し、オンライン商談を録画・文字起こし・要約するサービス Jamroll の開発に携わる。

発表タイトル: LLMを使ってチームのプログラム開発生産効率向上させる取り組みについて

PURPOM MEDIA LAB 青木光平

日本電気株式会社、KLab株式会社、スタートアップのCTOを経験後、リーン開発について研究する PURPOM MEDIA LAB を設立。フロントエンド、サーバレス開発、プロダクト開発、UIUX を得意としています。 Amplify Japan User Group

発表タイトル: SIerを退職して生成AI界隈に飛込んだ話

株式会社Waalsforce 篠田 敬廣

SIerを退職、独立し個人事業主を経て起業 AWS Community Builder

コミュニティへの参加

AWS Startup Community ではコミュニティスペースとして Discord を利用しています。 Meetup だけでなくコチラにもご参加頂ければと思います。AWS LLM開発支援プログラム体験談

発表者

広告

資料 資料をもっと見る/編集する

資料が投稿されると、最新の3件が表示されます。

広告

フィード

kzk_maeda0711

kzk_maeda0711 さんが 【ハイブリッド開催】Startupこそ生成AIを活用していこう!生成AIの事業活用事例共有会 を公開しました。

2024/02/19 19:32

Startupこそ生成AIを活用していこう!生成AI事例共有会 を公開しました!

グループ

AWS Startup Community

Create a new world with AWS.

イベント数 42回

メンバー数 3154人

終了

2024/03/25(月)

18:30
21:00

募集期間
2024/02/19(月) 19:32 〜
2024/03/25(月) 21:00

広告

会場

AWS Startup Loft Tokyo

東京都品川区上大崎3丁目1−1 目黒セントラルスクエア 17F

参加者(249人)

yasu-dev

yasu-dev

Startupこそ生成AIを活用していこう!生成AI事例共有会 に参加を申し込みました!

nobocop

nobocop

I joined Startupこそ生成AIを活用していこう!生成AI事例共有会!

Toshihide Hara

Toshihide Hara

Startupこそ生成AIを活用していこう!生成AI事例共有会 に参加を申し込みました!

Miyake Junya

Miyake Junya

Startupこそ生成AIを活用していこう!生成AI事例共有会 に参加を申し込みました!

Miyak

Miyak

Startupこそ生成AIを活用していこう!生成AI事例共有会 に参加を申し込みました!

ぬこぬこ

ぬこぬこ

Startupこそ生成AIを活用していこう!生成AI事例共有会 に参加を申し込みました!

Kohei Ogishima

Kohei Ogishima

Startupこそ生成AIを活用していこう!生成AI事例共有会 に参加を申し込みました!

rhythm

rhythm

Startupこそ生成AIを活用していこう!生成AI事例共有会 に参加を申し込みました!

k_i_canly

k_i_canly

Startupこそ生成AIを活用していこう!生成AI事例共有会 に参加を申し込みました!

sumi

sumi

Startupこそ生成AIを活用していこう!生成AI事例共有会 に参加を申し込みました!

参加者一覧(249人)

補欠者(1人)

Shinoda Yukihiro

Shinoda Yukihiro

【ハイブリッド開催】Startupこそ生成AIを活用していこう!生成AIの事業活用事例共有会 に参加を申し込みました!

補欠者一覧(1人)

キャンセルした人(7人)

広告

広告