カップ2杯分のサイフォンコーヒー550円で凄い展示も見れます
世界の桜の園で陽光桜を鑑賞し、陽光桜開発秘話をモチーフにしたオリジナル曲「SAKURA」を演奏した後、お昼を食べに鳳来寺山へ。「」さんで、直虎膳を頂いた後、食後のお茶をしに、こちらへ。

ここ鳳来館は1925(大正14年)、東三河全域で営業していた大野銀行本店として建設。戦後、東海銀行時代などを経て、豊川信用金庫鳳来支店三河大野出張所として使用されていましたが、2006年に閉館されました。
それをギャラリー喫茶として蘇えらせたんですねえ。

まずは、お店に入る前に駐車場スペースにある古民家と蔵を拝見。古民家は2階も上がれますよ。





はい、お店に入りました。お初です。おおおお。凄いなあ。


お昼を鳳来寺山参道にある「かさすぎ」さんで食べたので、ここは食後のコーヒー。ホットを注文。ちょっと高めですが、いやいや、コーヒーが来て納得。こちらのコーヒーは、サイフォンコーヒーなんですが、自分でカップに注いでみて、おおお、ゆうに2杯分はあるよ。


コーヒーを飲みながら、あちこち見学。写メもOKってんで。


2階に上がる階段の展示にビックリ。2階の展示にもビックリ。なかでも、竹久夢二作品室は凄いっす。










またぜひ立ち寄りたい、有形文化財の喫茶店ですね。今度は、桑の葉うどんを食べてみたい。

鳳来館 by (C)shisyun


ここ鳳来館は1925(大正14年)、東三河全域で営業していた大野銀行本店として建設。戦後、東海銀行時代などを経て、豊川信用金庫鳳来支店三河大野出張所として使用されていましたが、2006年に閉館されました。
それをギャラリー喫茶として蘇えらせたんですねえ。


まずは、お店に入る前に駐車場スペースにある古民家と蔵を拝見。古民家は2階も上がれますよ。









はい、お店に入りました。お初です。おおおお。凄いなあ。






お昼を鳳来寺山参道にある「かさすぎ」さんで食べたので、ここは食後のコーヒー。ホットを注文。ちょっと高めですが、いやいや、コーヒーが来て納得。こちらのコーヒーは、サイフォンコーヒーなんですが、自分でカップに注いでみて、おおお、ゆうに2杯分はあるよ。






コーヒーを飲みながら、あちこち見学。写メもOKってんで。




2階に上がる階段の展示にビックリ。2階の展示にもビックリ。なかでも、竹久夢二作品室は凄いっす。




















またぜひ立ち寄りたい、有形文化財の喫茶店ですね。今度は、桑の葉うどんを食べてみたい。
鳳来館 by (C)shisyun
鳳来館 (カフェ / 三河大野駅)
昼総合点★★★★☆ 4.0

